ミヤイチnews
【進路講話】EUが本校にやってきた
11月7日(木)6校時目LHRにおいて1・2年次生徒を対象に「EUがあなたの学校にやってくる」の講演が行われました。講師として,マクサンス・ロバン氏(在日フランス大使館,フランス語教育担当官),グレゴリー・デュメン氏(仙台のアリアンス・フランセーズ館長),が来校されました。マクサンス・ロバン氏からは,EUの役割やEUとフランスそして日本との関わりについて,通訳リグ・キタザワ氏を通しての丁寧な説明がありました。また,グレゴリー・デュメン氏からは,仙台での日仏交流についての話がありました。その後,十数名の生徒との懇談会も開催されました。生徒からは鋭い質問もあり,短時間ではありましたが大いに盛り上がりました。
国際舞台の第一線で活躍しているフランス大使館員からのフランス語による講話によって,広い視野に立って国際社会について考え,自分自身の生き方・在り方を考える機会となりました。
<管弦楽部>仙台フィルハーモニー管弦楽団と協演
仙台フィルハーモニー管弦楽団の「エンジョイ!クラシック」コンサートが11月4日(月・祝)に仙台市青年文化センターで行われました。この中で,本校管弦楽部29名がビゼーの「カルメン」で協演しました。このコンサートの模様は12月21日(土)18時から,TBCラジオの「日立システムズ エンジョイ!クラシック スペシャル」で放送予定です。
<国際交流>オーストラリア Epping Boys High School との交流
オーストラリア・シドニーの Epping Boys High School から,生徒36名と先生4名が本校を訪れ,ホームステイを行いました。その様子を国際交流のページに掲載しました。
Thirty-six students and four teachers from Epping Boys High School in Sydney, Australia made a visit to our school and participated in homestay. You can take a look at the article here.
2019 第2回浪人激励会開催について
11月28日(木)17:00~18:00 河合塾仙台校(ベリスタ館6F B61教室)
11月29日(金)17:30~18:30 駿台予備学校(教室は当日1Fに表示)
※平成30年度3年次担当教員が参加します。上記以外の予備校で勉強している浪人生と,自宅で勉強している浪人生は,どちらかの激励会に是非参加して下さい。
授業力向上研修会(「先進校指導者に学ぶ」)開催
本校では今年度より職員の授業力向上を目的として様々な研修を行って参りました。令和元年11月15日(金)、「先進校指導者に学ぶ」というテーマで授業力向上のための研修会を開催します。本校生を対象に、講師をお招きして模範授業を行っていただくという試みです。
宮城県貞山高等学校教頭の滝井隆太先生(国語)には1年3組で国語総合(漢文)の「古代の史話」を、広尾学園高等学校(東京都)の堀内陽介先生(数学)には2年6・7組で数学Ⅱの「多項式関数の微積分」を、それぞれ授業していただきます。模範授業は5校時(13:20 ~14:10)に、合評会は6校時(14:20 ~15:10)に実施予定です。
「学校評価」について
10月28日(月)から、今年度の「学校評価」を実施します。
保護者の皆様は、生徒を通して配布された回答用紙(①マークシート、②自由記述)にご記入のうえ、11月8日(金)まで提出してください。よろしくお願いいたします。
ジャズダンス部 最優秀賞・最優秀新人賞を受賞 全国大会へ
10月23日に県高文連ダンス専門部の主催で行われた「第27回ダンスフェスティバル」において,本校ジャズダンス部が最優秀賞・最優秀新人賞および奨励賞を受賞しました。
チームIluminarは来年(令和2年)8月に神戸で開催される全国大会へ出場します。
チーム名 | 作品名 | |
最優秀賞・最優秀新人賞 | Iluminar (イルミナル) | 戦禍の灯火~パブロ・ピカソより~ |
奨励賞 | Spitze (シュピッツェ) | 人間の鎖 |
文学部 北海道・東北文芸大会に出場 第一席を獲得
10月18日~19日に函館市芸術ホールで行われた「第21回北海道・東北文芸大会」において,本校文学部2名が短歌部門に出場し,うち1名が第一席(1位)を獲得しました。
日本学生支援機構 予約奨学生の募集について
奨学金係からのお知らせです。
日本学生支援機構の予約奨学生の募集は,今年度は1回のみ(7月)です。例年,第2回目の募集が秋にありましたが,今年度は行わないとのことです。過卒者も現役生も日本学生支援機構の奨学金を希望する方は,進学先で手続きをとってください。
よろしくお願いします。
「後期学校公開」を実施しました
10月9日~16日に「後期学校公開」を実施いたしました。
多くの中学生や保護者の方,在校生の保護者の方々が来校され,本校の様子をご覧いただきました。
皆さんからお寄せいただいた声を今後の学校づくりに活かしてまいります。
ありがとうございました。
山岳部 県新人大会で4年連続優勝の快挙!
10月11日~12日に,山形県最上町前森高原で行われた「宮城県高等学校体育連盟登山専門部新人大会」において,本校山岳部が女子の部第1位に輝き,新人大会4連覇の快挙を成し遂げました。
競技かるた部 上位を獲得 団体で東北・北海道大会へ
10月7日に鹽竈神社で開催された「宮城県高等学校小倉百人一首かるた大会(宮城県高文連主催)」において,本校競技かるた部の生徒が,県予選ブロック 第2位,第3位,第4位,第5位,第7位,第8位を獲得し,この6人が12月14日~15日に天童市で開催される東北・北海道大会の団体戦に出場します。
また,初心者ブロックでも本校生が第2位となっています。
群馬県立太田女子高等学校の先生方が本校を訪問されました
10月9日(水)午前,群馬県立太田女子高校の2名の英語の先生方が本校を訪問され,英語の授業を見学し,本校英語教員と情報交換を行いました。遠路本校においでいただき,ありがとうございました。
「理数科説明会」を行いました
10月5日(土)、中学生を対象にした理数科単独の説明会を実施しました。
全体説明会では理数科の2年次生(理数委員)が、カリキュラム・課題研究・理数科行事・外部講座など、また理数科のクラスの特徴について説明をしました。
この後の「授業(実験)体験」では、物理・化学・生物の3教室に分かれ、理数科生がサポートしながら実験・観察を行いました。
「個別相談会(フリートーク)」の時間は、参加された中学生・保護者の方の質問に理数科の1、2年生が答え、楽しいトークをしながら宮一理数科の魅力を伝えていました。
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
「理数科説明会」の様子はこちらもご覧ください(理数科サイト)。
秋季体育大会
10月3日(木)・4日(金)に秋季体育大会が開催されました。台風の影響が心配されましたが、なんとか天気も持ち2日間の熱い戦いを終えることができました。秋季はバレーボール、バスケットボール、バドミントン、卓球、ドッジボール、男子ミニサッカーを行いました。どの競技も白熱した戦いを見せ、最後まで勝敗の見えない競技がほとんどでした。
また、今年はオーストラリアから本校を訪問している男子高校生36名も交え、サッカーでは オーストラリアvs日本(宮一) の特別親善試合も開催され、大いに盛り上がりました。
秋季体育大会の総合優勝は3年2組、春季・秋季合わせた総合優勝は3年7組でした。
おめでとうございます。
2年次総学 外部講師来校
10月1日、2年次「総合的な学習の時間」で行っている探究型学習において、生徒の設定した課題や研究内容に対して東北工業大学、東北福祉大学、宮城教育大学から7名の先生にお越しいただき、指導・助言をいただきました。12月の研修旅行を中心にフィールドワークも行い、研究を深めていく予定です。
ICT研修会が行われました
9月24日(火)に、東北学院中学校・高等学校 新田晴之先生をお迎えし「学習クラウドサービス・Classiを活用した授業等の実践」と題して講演、研修をしていただきました。約30名の本校教員が参加し、授業の実践例などを中心に、より便利で効果的なClassiの活用についてお話をうかがい、さらにそれらの機能を活かした新しい活用法について話し合いました。
理数科「研究室訪問」Part2
理数科では,大学の研究室を訪問して,講義を聴いたり設備を見学したりする「研究室訪問」を6月に行っています。今年度は参加を希望する生徒が多く,第2回目を9月25日に実施しました。1回目と同じく東北大学大学院生命科学研究科・東谷篤志先生のお世話になり,生命科学の専門的な研究について,たくさん教えていただきました。
研究室訪問の様子や参加した生徒の感想はこちら(理数科サイト)でご覧いただけます。
水泳部 県新人大会 団体5位 個人では2名が東北大会へ
9月20日~22日に宮城県総合運動公園総合プールで行われた「2019年度県高等学校新人水泳競技大会において,本校水泳部が競泳女子学校対抗で第5位を獲得しました。
リレーおよび個人種目では以下の成績を収め,うち2名が東北大会出場を決めました。
女子 400mフリーリレー 第6位 |
女子 400mメドレーリレー 第5位 |
女子 200m個人メドレー 第3位(東北大会出場) |
女子 200mバタフライ 第3位(東北大会出場) |
女子 800m自由形 第2位 |
青森県立八戸北高等学校の先生方が本校を訪問されました
9月26日(木)午後,青森県立八戸北高校の2名の先生方が本校を訪問され,進路指導等について本校教職員と情報交換を行い授業を見学されました。遠路本校においでいただき,ありがとうございました。