ミヤイチnews
秋季体育大会
10月3日(木)・4日(金)に秋季体育大会が開催されました。台風の影響が心配されましたが、なんとか天気も持ち2日間の熱い戦いを終えることができました。秋季はバレーボール、バスケットボール、バドミントン、卓球、ドッジボール、男子ミニサッカーを行いました。どの競技も白熱した戦いを見せ、最後まで勝敗の見えない競技がほとんどでした。
また、今年はオーストラリアから本校を訪問している男子高校生36名も交え、サッカーでは オーストラリアvs日本(宮一) の特別親善試合も開催され、大いに盛り上がりました。
秋季体育大会の総合優勝は3年2組、春季・秋季合わせた総合優勝は3年7組でした。
おめでとうございます。
2年次総学 外部講師来校
10月1日、2年次「総合的な学習の時間」で行っている探究型学習において、生徒の設定した課題や研究内容に対して東北工業大学、東北福祉大学、宮城教育大学から7名の先生にお越しいただき、指導・助言をいただきました。12月の研修旅行を中心にフィールドワークも行い、研究を深めていく予定です。
ICT研修会が行われました
9月24日(火)に、東北学院中学校・高等学校 新田晴之先生をお迎えし「学習クラウドサービス・Classiを活用した授業等の実践」と題して講演、研修をしていただきました。約30名の本校教員が参加し、授業の実践例などを中心に、より便利で効果的なClassiの活用についてお話をうかがい、さらにそれらの機能を活かした新しい活用法について話し合いました。
理数科「研究室訪問」Part2
理数科では,大学の研究室を訪問して,講義を聴いたり設備を見学したりする「研究室訪問」を6月に行っています。今年度は参加を希望する生徒が多く,第2回目を9月25日に実施しました。1回目と同じく東北大学大学院生命科学研究科・東谷篤志先生のお世話になり,生命科学の専門的な研究について,たくさん教えていただきました。
研究室訪問の様子や参加した生徒の感想はこちら(理数科サイト)でご覧いただけます。
水泳部 県新人大会 団体5位 個人では2名が東北大会へ
9月20日~22日に宮城県総合運動公園総合プールで行われた「2019年度県高等学校新人水泳競技大会において,本校水泳部が競泳女子学校対抗で第5位を獲得しました。
リレーおよび個人種目では以下の成績を収め,うち2名が東北大会出場を決めました。
女子 400mフリーリレー 第6位 |
女子 400mメドレーリレー 第5位 |
女子 200m個人メドレー 第3位(東北大会出場) |
女子 200mバタフライ 第3位(東北大会出場) |
女子 800m自由形 第2位 |
青森県立八戸北高等学校の先生方が本校を訪問されました
9月26日(木)午後,青森県立八戸北高校の2名の先生方が本校を訪問され,進路指導等について本校教職員と情報交換を行い授業を見学されました。遠路本校においでいただき,ありがとうございました。
後期学校公開について
本校では「開かれた学校づくり」を目指し,下記のとおり「学校公開」を実施いたします。日ごろの授業の様子や生徒の活動などを御覧いただき,高校選択の参考にしてください。御来校をお待ちしております。
○ 公開期日 : 令和元年10月9日(水)~16日(水)〔※土・日・祝日を除く〕
○ 公開時間 : 午前8時45分~午後4時10分
PTA校内研修会について
会員の皆様にはふるってご参加いただきますようにお願いいたします。
■ 日 時: 令和元年10月5日(土) 午後2:00~午後3:10(午後1:40受付開始)
■ 会 場: 本校 理科講義室 (秋桜館2階)
■ 講 師: 村上 育朗 先生 (教育未来研究会「そうぞう」)
■ 演 題: 「(仮)親としての『旬』を生きる~今、そしてこれからなすべきこと 」
■ 対 象 者: 本校PTA会員
■ 問い合せ: 本校総務部PTA担当
長野県諏訪清陵高等学校の先生方が本校を訪問されました
9月20日(金)午前,長野県諏訪清陵高校の2名の先生方が本校を訪問され,学習指導,進路指導等について本校教職員と情報交換を行いました。遠路本校においでいただき,ありがとうございました。
陸上競技部 県新人大会 女子走高跳で第3位 東北大会へ
9月6日~10日に仙台市陸上競技場で行われた「第68回宮城県高等学校新人陸上競技大会」において,本校選手が女子走高跳で第3位に輝き,9月29日に青森市で行われる東北大会出場を決めました。
理数科2年次「課題研究中間発表会」を行いました
9月10日(火)4校時に、各班の研究の状況について発表しあう「中間発表会」が開催されました。各研究班が4月の班・テーマ決定から現在までどのような研究を進めてきたか、現状での課題は何か、などについて互いに発表し合いました。
講師として各分野において専門的な研究をしている大学(高校)の先生方をお迎えし、発表や研究に対する貴重な指導・助言もいただきました。2年次生は、論文作成・2月の全体発表会までにさらにしっかりとした研究を重ねていきます。
北海道滝川高等学校の先生方が本校を訪問されました
9月11日(木),北海道滝川高等学校の2名の先生方が本校を訪問され,教務,理数科,進路指導等について本校教職員と情報交換を行い授業を見学されました。遠路本校においでいただき,ありがとうございました。
秋桜祭2日目
秋桜祭2日目の一般公開は天候に恵まれ、中庭パフォーマンスも予定通り実施することが出来ました。今年で23回目となる保護者と教員のPTA合唱団も、練習の成果を発表しました。全部で50の団体が発表や出展、パフォーマンスを行い、1500名を超える方に参観いただきました。
ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
秋桜祭1日目
秋桜祭1日目の校内発表を行いました。午前は管弦楽部のオープニングから始まり、筝曲部・演劇部・ジャズダンス部・軽音楽部が演奏やパフォーマンスをステージで披露し、更に実行委員会企画として「のど自慢」を行いました。午後は各団体ごとに展示・パフォーマンスを行いました。明日の秋桜祭2日目は一般公開になります。ご来場お待ちしております。
文化祭のご案内(当日プログラム掲載)
本校の文化祭「秋桜祭」の一般公開を下記のとおり実施いたします。日頃の部活動や学習活動の成果の一端をご披露いたしますので、ぜひお越しください。
期 日 令和元年8月31日(土)
時 間 9:00~15:00
テーマ 宮一物語~開け令和の一ページ~
内 容 部活動によるステージ発表や作品展示、模擬店出店、PTA合同合唱など
下の画像をクリックしてご覧ください。
なお雨天時は、中庭で予定している企画は、32教室等で行います。
※本校には駐車場のスペースがありませんので、公共交通機関等をご利用いただき、自家用車でのご来校はご遠慮下さい。やむを得ず自家用車をご使用になる場合も、一般の有料駐車場等をご利用いただき、生協八幡町店・七十七銀行八幡町支店の駐車場に停めないようにお願い致します。
学校説明会を開催しました。
7月27日(土)に学校説明会を開催し、体験授業や部活動見学を実施しました。暑い中、午前・午後あわせて1000人近い中学生と保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。なお、10月5日(土)に理数科説明会を開催します。理数科の説明以外にも、普通科の相談も受け付けますので、今回ご来場いただけなかった方も、ご参加ください。詳細は8月下旬にHPへ掲載しますので、ご確認ください。
先進校訪問を実施しました
学校自主研修事業(特色ある学校づくり)の一環として、6月13,14日に、先進的な取組を行っている富山県立富山中部高校と富山県立富山高校を2名の本校教員が訪問させていただきました。訪問先では、特色となっている探究科学科の教育課程、探究活動、その他の取組などについて直接ご説明をいただき、質問にも丁寧にお答えいただきました。また、施設や探究活動の授業などを見学させていただきました。
ご教示いただいたことを生かし、本校の教育活動の一層の充実に結びつけたいと考えています。ありがとうございました。
授業道場 講演会「他校指導者に学ぶ」
6月7日(金)に、宮城県貞山高校 教頭 滝井隆太先生をお迎えして「これからの授業づくり」と題して講演をしていただきました。滝井先生は今年3月まで仙台第三高校で授業づくり主任や教務部長など歴任なさった方です。20名の本校教員が参加し、授業の実践例などを中心に、生徒のためにどんな授業を目指すべきかお話をうかがい、日ごろの問題解決の手がかりを探りました。
授業づくり研修会「民間企業に学ぶ組織改革」
6月18日(火)に(株)CEIコンサルティングの東和寛氏を講師にお迎えし、教員を対象に授業力向上のための研修会を行いました。「宮一の強みと弱みは?」「宮一をますます魅力ある学校にするには?」「宮一に対する周囲のニーズは?」など、民間企業でのスキルを使いながら考えることができ有意義な時間でした。
賞状伝達・全国大会壮行式
7月19日の夏季休業前の集会で、賞状伝達式、全国大会壮行式、アメリカ短期研修報告会を行いました。次の部活動が夏季休業中に全国大会へ出場します。
第43回全国高等学校総合文化祭2019さが総文
文学部 7月27日~31日 文芸部門・短歌
生物部 7月27日~31日 自然科学部門・ポスター発表
管弦楽部 7月28日~29日 器楽・管弦楽部門
競技かるた部 7月30日~8月1日 小倉百人一首かるた部門
放送部 7月31日~8月1日 放送部門・ビデオメッセージ
第32回全日本高校・大学ダンスフェスティバル
ジャズダンス部 8月6日~9日 参加発表部門/高校コンクール部門
第14回全国高校生短歌大会(短歌甲子園2019)
文学部 8月16日~18日