ミヤイチnews
令和7年度 2年次進路講演会
令和7年5月8日(木)、6校時・7校時に大講義室で2年次進路講演会が行われました。
講演者は、教育系YouTuberとしても活躍されている宇佐美天彗(うさみ すばる)先生で、「志望校を高く持つ・モチベーションを保つコツ」と題して講演していただきました。
ご自身の経験をもとに、自分の強みを生かして戦略を立て、東京大学に合格されたエピソードをお話しいただきました。
また、「狂気(やりたい理由)は論理(やらなくていい理由)に勝る」、「勉強=ゲーム」、「人と違うというコンプレックスこそが才能を見つける鍵になる」など、生徒の心に響くメッセージを数多く残してくださいました。
最後には、宮城第一高校の皆さんへ向けて「優れるな、異なれ」という力強い言葉を贈ってくださいました。
生徒たちは、講演を通じて“最後まで諦めずに目標に向かって努力しよう”という前向きな気持ちを抱いたようです。
令和7年度授業参観・PTA等総会
令和7年4月26日(土)に、授業参観(1・2校時)、クラス懇談会、年次委員会、PTA等総会(PTA、教育振興会、クラブ活動後援会を含む)が行われました。
授業参観では、学校での生徒の姿をご覧いただく機会として、525名もの保護者の方々が来校し、教室や廊下から熱心に参観されていらっしゃいました。深く感謝いたします。
その後のPTA等の各行事も無事に終了しました。特に、PTA総会にも多くの保護者の方にご参加いただき、各議事について慎重な審議をしていただきました。また、新PTA役員が選出され、新旧役員が交代になりました。
今後ともPTA活動等に関しまして、ご理解やご参加のほどよろしくお願いいたします。
春季体育大会開催
令和7年4月24日(木)、宮城野原運動公園を会場に春季体育大会が開催されました。
体育委員をはじめ、陸上部や放送部の生徒の皆さんがそれぞれの役割をしっかりと果たし、行事の進行を大きく支えてくれました。また、体育科を中心とした教職員の支援のもと、多くの生徒が協力し、円滑で安全な大会運営がなされ、晴天に恵まれながら、クラスメートとの交流で大いに盛り上がりました。
さらに、この日のために各クラスがオリジナルTシャツを作成し、背中にはそれぞれの団や個人を象徴する個性的なメッセージがデザインされていました。Tシャツは大会の一体感を高めるとともに、生徒たちの思いが込められた、特別なアイテムとなっていました。
なお、春季体育大会は優勝3年2組、二位は3年4組、三位2年7組となりました。
高校生と大学生のための東京大学金曜特別講座
4月18日(金)の放課後、1年次生36名が東京大学による金曜特別講座に参加しました。
今回の講座内容は、「宇宙空間でおこる化学反応:星間分子の世界」として、東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授の羽馬 哲也先生がオンラインで行って下さいました。
次回は4月25日(金)、東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授の末次 憲之先生による「植物が光に反応して「動く」メカニズム」が予定されています。
探究科1年生対象 English Seminar を開催しました
4月17日(木)・18日(金)の2日間にわたり、探究科1年生を対象とした English Seminar を実施しました。両日とも午後の3時間を使って、2名のALT(外国語指導助手)と、東北大学から参加した10名の留学生とともに、英語による多彩な活動に取り組みました。
初めに、生徒たちは自己紹介を行い、ALTや留学生の出身国についての紹介を英語で聞きました。その後、各班に割り当てられたテーマに沿って、宮城(日本)と留学生の母国とを比較し、調査をしたり、留学生に質問したりして、考察を進めました。その結果をポスターにまとめ、最終日にはクラス内での発表と質疑応答を行い、活発な意見交換が見られました。
留学生の出身国は、ミャンマー、中国、カザフスタン、ウクライナ、イラン、ベネズエラ、コスタリカ、ナイジェリア、ナミビア、スペインと実に多様で、生徒たちは各国の文化や価値観の違いについて貴重な学びを得ることができました。
Seminarの最後には、留学生たちから「自分の英語力にもっと自信を持ってほしい」「わずか2日間でも成長を実感した」「英語力を高めるには、何よりも使うことが大切」といった励ましとアドバイスをいただきました。
山岳部 春の里山ハイキングを実施中!
山岳部では、週末ごとに里山ハイキングを行い、春の自然を満喫しています。4月は毎週土曜日に、仙台市内の山々を巡るハイキングに出かけています。4月5日(土)には権現森・西風蕃山・蕃山の縦走、4月12日(土)には青葉山を歩きました。さわやかな春の陽気の中、部員たちは自然とのふれあいや、仲間との交流を楽しみながら、着実に体力を鍛えています。これらの活動は、6月に開催される県高校総体に向けたトレーニングも兼ねており、チーム全体の士気も高まっています。今年の県高校総体でも、上位入賞を目指して頑張ります!応援よろしくお願いします!
1年次探究科オリエンテーションを実施しました
4月11日(金)4校時、本校大講義室にて1年次の探究科の生徒を対象に「探究科オリエンテーション」を行いました。生徒たちは、担当の先生から探究科の目標や3年間の学びの流れ、学校設定科目である「探究基礎」の内容について説明を受け、理解を深めていました。また、先輩による校内外での探究活動についての発表を拝聴することで、今後の学びへの期待と意欲を高める貴重な機会となりました。
1年次 総合的な探究の時間・探究基礎講義を実施しました
4月10日(木)の3・4校時、本校大講義室にて、普通科・探究科の1年生を対象に「総合的な探究の時間・探究基礎講義」を行いました。まずは国際理数部長より、変化の激しい現代社会において求められる力や、探究活動における課題設定の重要性についての講義がありました。続いて、上級生が昨年度に取り組んだ探究活動の成果を、スライドを使ってわかりやすく発表しました。1年生は、これから始まる探究活動に向けて、課題解決能力の大切さや取組みのイメージをしっかりと持つことができた様子でした。
対面式・学友会入会式
入学したばかりの1年生が、4月10日(木)に2・3年生との対面式に臨みました。入学から3日目ということもあり、新しい環境に戸惑いや緊張を感じながらも、代表生徒が堂々と挨拶をし、これからの高校生活への意気込みを語りました。
続いて行われた学友会入会式では、応援団が「入学おめでとう」という言葉とともに心のこもったエールを送りました。
入学式
4月8日午後に、第80回宮城第一高等学校の入学式が行われました。
普通科200名、国際探究科・理数探究科80名の計280名の入学が許可されました。
新入生宣誓では、宮城第一高校での抱負が代表生徒よりありました。
式典の会場では、書道部が書いた式場看板や式次第、入退場曲を演奏した管弦楽部、校歌披露した合唱部、演劇部による会場照明の操作や放送部による音響設備操作など、2・3年生も様々な面から新入生を歓迎しました。