お知らせ

ミヤイチnews

創立記念日を迎えました

 4月12日は本校の創立記念日です。本校は,明治30年(1897年)4月12日,今から122年前に「仙台市高等女学校」として仙台市東二番丁の地に開校しました。その後幾多の変遷を経て,平成20年4月に男女共学への移行にあわせて「宮城県宮城第一高等学校」に改称し現在に至っています。
 創立記念日にあたり,本校生徒全員でこれまでの歴史と伝統に思いを馳せるとともに,未来に向けて各自の志を再確認しました。

 平成最後となる平成31年度の創立記念日に生徒に配布したプリントを掲載しました。本校の開校からの歩みや現在の様子などが短くまとめてありますので次のリンクからご覧ください。

 平成31年度 秋桜通信番外(創立記念日にあたって).pdf

対面式および学友会入会式

 対面式と学友会入会式が4月10日(水)13時45分から本校体育館で行われました。冷たい雨が降るあいにくの天候でしたが、新入生は晴れ晴れとした表情をしていました。

学友会長の話と応援団のエールを聞いた後、新入生の代表生徒が堂々と学友会入会の挨拶をしました。

宮一の良い伝統を引き継ぎ、新たな時代を切り開いてくれるものだと思います。  

 

 

 

 

 

 

平成31年度 新任式・始業式

 4月8日(月),体育館で新任式が行われました。ステージ上に登壇した14名の新任職員を吉野校長が紹介し,代表して藤倉教頭が新任の挨拶をしました。
 引き続き,平成31年度の始業式が行われ,新たに2,3年次生となった生徒に向け校長からガンジーの言葉を引用し「学ぶこと,生きること」についての講話がありました。
 その後,加藤教頭より各年次・正副担任の先生が発表されると大きな歓声があがりました。
 平成31年度新年次,本日よりいよいよスタートです!

平成31年度入学式

 入学式が4月8日(月)13時から本校秋桜館3階アリーナで行われました。普通科200名、理数科80名、合計280名が、吉野隆校長より入学を許可され、理数科代表の女子生徒が新入生宣誓を行いました。

 

 

 

 

 

 

入学式の最後に、合唱部から校歌が披露されました。教職員一同、新入生の活躍を期待しています。

「宮城県高等学校理数科課題研究発表会」に参加しました

  3月15日(金)、県内で理数科および災害科学科を設置している4校による「宮城県高等学校理数科課題研究発表会」が仙台市若林区文化センターで行われました。
 各校で取り組んできた「課題研究」の学習成果を発表することによって、理科や数学の知識・理解を深めるとともに研究発表を行う能力と態度を養い、生徒間交流の機会とする発表会です。本校からは物理・生物分野の2班が代表となり、1年間継続してきた研究の成果を堂々と発表しました。

1年間研究を継続してきた2年生はもちろん、1年生にとっても他校の生徒の発表を聞くことで大いに刺激を受け、来年度の課題研究への意欲も高まった研究発表会でした。

詳しくはこちら  https://miyaichi.myswan.ed.jp/blogs/blog_entries/view/45/e60bda57e8310eb32cfe7d1e80cbfe52?frame_id=131 もご覧ください(理数科サイト)。

 

 

 

 

 

 

 

理数科「1年課題研究ガイダンス」&「2年ポスター発表」を行いました

 3月14日(木)3校時に、理数科1年次を対象にした「課題研究ガイダンス」が行われました。1年生は2年次の研究分野を決めるための説明を真剣に聞いていました。
 同日4校時には、2年次が課題研究の成果を発表する「ポスター発表」が行われました。全18班が研究成果をポスターにまとめ、1年次生に向け研究の成果などを班ごとに発表し、研究を進める上での注意点なども説明しました。

詳しくはこちら https://miyaichi.myswan.ed.jp/blogs/blog_entries/view/45/25dfd5930efe7bb47693808f50029e15?frame_id=131 (理数科サイト)もご覧ください。

 

 

 

 

 

 

2年次理数科「課題研究発表会」を行いました

2月13日(水)、2年次理数科の「課題研究発表会」が開催され、4月以降取り組んできた研究の成果について計18班がそれぞれ発表を行いました。講師としてお招きした宮城教育大学教職大学院教授・田幡憲一先生からはご講評ときめ細かいご助言をいただき、発表生徒にとっても大いに励みになりました。
 なお、代表の2班(物理・生物)は3月15日(金)に行われる「宮城県理数科高校4校合同課題研究発表会」(仙台市若林区文化センター)においても発表を行います。

 

 

 

 

 

 

 

「課題研究発表会」についてはこちらhttps://miyaichi.myswan.ed.jp/blogs/blog_entries/view/45/2c2278abd97a7984038fc22d6db465d2?frame_id=131(理数科サイト)もご覧ください。

平成30年度「みやぎ高校生フォーラム」

日時:平成31年1月26日(土)

場所:宮城県庁

参加生徒:篠原想太・石川理胡

 志教育を紹介するポスターを作成し、「私たちの志と地域貢献」に沿った本校の志教育の取組を紹介しました。

理数科1年次「プロフェッショナルトーク@理数科」を行いました

 1月17日(木)5校時、1年次理数科を対象としたLHR企画「プロフェッショナルトーク@理数科」を行いました。
 本校理数科独自の行事で、自然科学の分野の研究を現在の仕事に活かし“プロ”として大きく社会に貢献している職業人の方をお招きして、仕事のやりがいや苦労、今後の夢などをお聞きすることで、視野を広げ職業観をもちながら自己の進路選択について考えるためのものです。
 今回は1.仙台市都市整備局、2.大塚製薬㈱、3.NTTドコモ東北支社、4仙台うみの杜水族館、に勤務されている方を講師としてお招きし、生徒の質問もまじえ楽しくためになる「トーク」をしていただきました。
 参加した理数科生徒には自分の生き方や将来の職業を考えるうえで大いに参考になったようです。 

 LHRの様子については理数科サイトもごらんください。

12

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次研修旅行

 11/29(木)~12/2(火)3泊4日の行程で2年次の研修旅行が行われました。初めて選択制を取り,生徒達は国内(関西方面),海外(台湾)でそれぞれの研修を行いました。

 関西方面は,東大寺・薬師寺を始めとする史跡巡り。京都大学での講義・学内ツアー。班別自主研修。

 台湾方面は,以前から交流のある台南第一高級中学への訪問。故宮博物館見学,地元大学生との市内班別研修,夜市見学等,異文化に触れる日々。

それぞれ様々な経験をした貴重な4日間でした。

 

12/7(金)理数科2年次「理数科講演会(数学・情報分野)」を行いました

12月7日(金)、2年次理数科を対象とした「理数科講演会」を行いました。今回は東北大学大学院情報科学研究科 准教授 伊藤健洋先生をお招きして、「 なぜコンピュータは速いのか?~数学が支えるアルゴリズムのパワー~」と題した数学・情報分野の講演をしていただきました。
 現代社会において数学が様々な場で活用されていること、基礎理論からアルゴリズムを利用した最先端の研究などについてわかりやすくかつ楽しく講義していただきました。
 数学が苦手な生徒も高度情報社会の様々な場面において数学が活用されていることに気づき、興味をもって聴くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

講演会の様子については こちら(https://miyaichi.myswan.ed.jp/blogs/blog_entries/view/43/59166a4da3072ebada157aee4090987a?frame_id=80 )(理数科サイト)もごらんください。

 

12/5(水) 理数科1年次「理数科講演会」を行いました

12月5日(水)、理数科1年次を対象とした「理数科講演会」を行いました。今回は東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター長の松澤暢先生をお招きして、社会的にも大きな関心を集めている地震、噴火のメカニズムについてわかりやすく講義していただきました。

 今年起こった北海道での地震など最新の話題も含み、積極的な質問も多く出るなど理数科1年次生徒の理解・関心も高まったようです。

1年次「理数科講演会」について、詳しくはこちら( https://miyaichi.myswan.ed.jp/blogs/blog_entries/view/43/2d6b1ffd971b5eb8968920a584fecbaf?frame_id=80 )(理数科サイト)もご覧ください。


 

11/15(木)理数科1年「ミヤイチ☆キャンパスⅠ」を行いました

11月15日(木)LHRの時間を利用して、理数科1年次「ミヤイチ☆キャンパスⅠ」を行いました。

今回は東北大学大学院で研究に取り組んでいる「サイエンス・エンジェル(=SA)」の皆さんをお招きして、大学で取り組んでいる研究の内容や学生生活について、また自身の高校時代のお話や勉強のコツなどさまざまなお話を聞き、生徒の質問にも丁寧に答えていただきました。

本校理数科の卒業生の方もSAとして来ていただき、理数科1年生にとってとても参考になった時間でした。

10/17(水)1・2年次理数科「施設見学会」を行いました

10月17日(水)、1・2年次理数科の「施設見学会」が行われました。

理数科の特性をふまえ、県内の研究施設等の見学研修を通して科学の成果に対する理解を深めるとともに科学に対する興味関心をより高めることを目的とした見学会で、参加した理数科生徒は各研究施設において貴重な体験をすることができました。

〔見学施設〕

1年次 午前:みやぎ復興パーク(多賀城市)

    午後:宮城県農業・園芸総合研究所(名取市)

2年次 午前:独立行政法人産業技術総合研究所 東北センター(仙台市宮城野区)

    午後:東北大学電子光理学研究センター(仙台市太白区)