お知らせ

ミヤイチnews

令和元年度みやぎ高校生フォーラムについて

 令和元年度みやぎ高校生フォーラムが2月1日(土)県庁で開催されました。2年の高橋悠輝君,田村香澄さんが参加し,「私たちの志と地域貢献」に基づいたポスターセッションに臨みました。その後,県内各校の地域貢献活動の発表,「未来を紡ぐ私たちの志」と題したパネルディスカッションが行われ,司会・進行も高校生が担うなど,みやぎの高校生の頼もしさを感じる時間となりました。

 

「第72回宮城県高校美術展」において,本校美術部員が「優秀賞」「奨励賞」受賞!!

 「第72回宮城県高校美術展」が宮城県美術館県民ギャラリーで1月26日(日)まで開催されました。本校の美術部員の作品も多数出品されました。受賞作品は以下の通りです。おめでとうございます。

 「優秀賞」2年 熊谷柚葉さん 彫刻「アンテの小部屋」

 「優秀賞」2年 栗田彩乃さん 油彩「今 Ⅲ」

 「奨励賞」2年 小野木さくらさん 日本画「ともにいきるわたしたちへ」

 「ポスター賞」1年 森山菜採さん 

 ※熊谷柚葉さんの作品は「2020高知総文祭」宮城県選抜作品として推挙されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

筑波大学主催:「科学の芽」賞で努力賞を,「日本学生科学賞」(宮城県審査)において最優秀賞を受賞しました!

 本校生物部の研究が筑波大学主催の朝永振一郎記念第14回「科学の芽」賞において,「努力賞」を受賞しました。「科学の芽」賞は,筑波大学にゆかりのあるノーベル物理学賞受賞者の朝永振一郎博士の功績を称え,それを後続の若い世代に伝えていくとともに,小・中・高校生を対象に自然や科学への関心と芽を育てることを目的としたコンクールです。受賞した研究のタイトルは「コケ無性芽へのIAA処理の効果~仮根発生のメカニズムと分化~」で,普段は嫌われものとして扱われることの多いコケ植物を材料として,地道に実験を続けてきたことが評価されたものです。なお,今年度の高校生部門では,全国から応募総数530件の中,科学の芽賞1件,奨励賞11件,努力賞は27件でした。

 同じくコケ無性芽に関する研究「コケ無性芽へのIAA作用の研究」は,第63回日本学生科学賞宮城県審査において,最優秀賞を受賞しております。

 受賞した理数科3年次,直江彩花(なおえあやか)さん,髙橋諒香(たかはしりょうか)さん,平川莉紗(ひらかわりさ)さん,おめでとうございます。

 

宮城県高等学校英作文コンクール A部門1位!!

 11月22日に行われた「第66回 宮城県高等学校英作文コンクール」において,本校普通科1年次の黒木花恋(くろきかれん)さんがA部門第1位を受賞しました。

 おめでとうございます!!

全国高校文芸コンクールで入賞!

 第34回全国高等学校文芸コンクール(全国高等学校文化連盟・読売新聞社主催)の小説部門で、本校理数科2年次の金川恵都(かながわ けいと)さんの作品「三百二十番の歌」が優良賞を受賞しました。なお、金川さんの入賞の記事は12月10日の「読売新聞」にも大きく掲載され、14日(土)に東京・国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた表彰式にも出席しました。

 また短歌部門では普通科2年次の木村星渚(きむら せな)さんの作品が「入選」となりました。

 おめでとうございます!

令和元年度 第2回「 COSMO Academy」が開催されました。

 12月16日(月)放課後,第2回「COSMO Academy」が開催されました。東北大学大学院経済学研究科で学んでいる3名の留学生の方々をお迎えして今回も有意義な交流をさせていただき、約30名の生徒が参加しました。

 前半は華道部による生け花のデモンストレーション。見よう見まねで、グループごとに賑やかに華道をたしなみました。後半は母国の「クリスマスの祝い方」について、ナイジェリア,コロンビア,ドイツ各国の素敵なクリスマスの画像を見ながら紹介していただきました。その後は特製クリスマスケーキとお茶を頂きながら、互いの国のクリスマスについて英語で語り合うなど、楽しいひとときになりました。第3回は1月に行われる予定です。

令和元年度 2年次 研修旅行報告

 12月4日(水)から7日(土)の3泊4日の行程で,国内(関西方面)と海外(台湾方面)に分かれて,それぞれ研修を行いました。

 関西方面は,薬師寺・東大寺・平等院・清水寺などの史跡巡り。また,コース別研修では京都大学,国立民族博物館,関西光科学研究所などを見学しました。

 

 

 

 

 

 台湾方面は,交流のある台南第一高級中学への訪問。また,台南市で赤嵌楼・孔子廟を,台北市で忠烈祠・故宮博物館・中正記念堂を見学しました。さらに,地元大学生との班別自主研修,夜市見学等,異文化に触れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史や文化にかかわる貴重な体験をした4日間でした。

 

授業実践研修「県内外の先進校指導者に学ぶ」が行われました

 優れた授業実践を見ることは,何よりもよい授業をつくる参考になると考え,先進校指導者による本校生への特別授業を行ってもらい,全体での協議を通して,具体的な授業力向上を考える機会を設けました。

 第1回目の企画となる今年度は,11月15日(金),宮城県貞山高等学校教頭の滝井隆太先生に1年3組での古典(漢文)の授業を,また広尾学園高等学校(東京都)教諭の堀内陽介先生には2年6,7組で数学Ⅱの授業を実践していただきました。国語においては,滝井先生と本校国語科の谷口・久我両教諭が協働で,約一ヶ月にわたり,単元の授業づくりをする取り組みも行いました。授業後の合評会では,他校から参加された19名の先生方も一緒に,生徒のためにどのような授業を目指すべきか,日ごろの課題を解決する手がかりを探り,話し合いを深めました。

滝井先生授業風景堀内先生授業風景合評会風景

 

 

 

 

 

 

   滝井先生授業風景        堀内先生授業風景        合評会風景

「要請による指導主事訪問」が行われました

 授業力向上事業のひとつとして、公開研究授業のうち2教科で指導主事訪問が行われました。今年度の指導主事訪問は以下の通りです。

10月24日(木)数学科 三文字 和史 教諭 2年6・7組 理数数学Ⅱ 

                     (担当 高校教育課 佐々木 久晴 指導主事)

10月25日(金)国語科 都築 みと 教諭  3年3組   古典B 

        (担当 高校教育課 上遠野 裕子 指導主事)

 数学の授業ではICTを積極的に活用し、生徒のノートをスクリーンに映して添削したり、解答をClassiに掲載したり、生徒が理解しやすく取り組みやすい工夫が随所になされていました。また、効果的に時間を短縮でき、内容の濃い授業となっていました。

 国語の授業ではこれまで行ってきた「古文作文」の仕上げとして、『和泉式部日記』の続きをグループごとに古文で書き上げ、それに対して活発な添削活動や意見交換がなされました。アクティブラーニングが定着しており、生徒の話し合い活動は内容が濃く、また生き生きと授業に臨んでいました。

授業風景

受験準備生の方へ

2019年度大学コード番号表をUPしました。

「事務室より」のページの下からダウンロードしてご活用ください。

ミヤイチ☆キャンパスⅠ が行われました

 11月21日(木)7校時に,理数科1年次を対象に「ミヤイチ☆キャンパスⅠ」が行われました。東北大学の自然科学系10部局に所属する女子大学院生で構成される「サイエンス・エンジェル」6名(うち2名は本校卒業生)にお越し頂き,農学系,創薬系,工学・医工学系の3分野に分かれて研究内容を紹介して頂いたり,高校時代の学業への取り組みを教えて頂いたりしました。生徒達は,勉強へ取り組む姿勢や大学・進路選択について改めて深く考えるとても良い機会となったようでした。工学・医工学系分野農学系分野

福島県立郡山東高等学校の先生方が本校を訪問されました

 11月14日(木)午前,福島県立郡山東高校の3名の先生方が本校を訪問され,学習指導,進路指導,英語指導等について本校教職員と情報交換を行い英語の授業を見学されました。遠路本校においでいただき,ありがとうございました。

【進路講話】EUが本校にやってきた

 11月7日(木)6校時目LHRにおいて1・2年次生徒を対象に「EUがあなたの学校にやってくる」の講演が行われました。講師として,マクサンス・ロバン氏(在日フランス大使館,フランス語教育担当官),グレゴリー・デュメン氏(仙台のアリアンス・フランセーズ館長),が来校されました。マクサンス・ロバン氏からは,EUの役割やEUとフランスそして日本との関わりについて,通訳リグ・キタザワ氏を通しての丁寧な説明がありました。また,グレゴリー・デュメン氏からは,仙台での日仏交流についての話がありました。その後,十数名の生徒との懇談会も開催されました。生徒からは鋭い質問もあり,短時間ではありましたが大いに盛り上がりました。

 国際舞台の第一線で活躍しているフランス大使館員からのフランス語による講話によって,広い視野に立って国際社会について考え,自分自身の生き方・在り方を考える機会となりました。

全体講演会の様子生徒との懇談会

 

<管弦楽部>仙台フィルハーモニー管弦楽団と協演

 仙台フィルハーモニー管弦楽団の「エンジョイ!クラシック」コンサートが11月4日(月・祝)に仙台市青年文化センターで行われました。この中で,本校管弦楽部29名がビゼーの「カルメン」で協演しました。このコンサートの模様は12月21日(土)18時から,TBCラジオの「日立システムズ エンジョイ!クラシック スペシャル」で放送予定です。

 

<国際交流>オーストラリア Epping Boys High School との交流

 オーストラリア・シドニーの Epping Boys High School から,生徒36名と先生4名が本校を訪れ,ホームステイを行いました。その様子を国際交流のページに掲載しました。

    Thirty-six students and four teachers from Epping Boys High School in Sydney, Australia made a visit to our school and participated in homestay. You can take a look at the article here.

2019 第2回浪人激励会開催について

11月28日(木)17:00~18:00  河合塾仙台校(ベリスタ館6F B61教室)

11月29日(金)17:30~18:30  駿台予備学校(教室は当日1Fに表示)

※平成30年度3年次担当教員が参加します。上記以外の予備校で勉強している浪人生と,自宅で勉強している浪人生は,どちらかの激励会に是非参加して下さい。

 

授業力向上研修会(「先進校指導者に学ぶ」)開催

 本校では今年度より職員の授業力向上を目的として様々な研修を行って参りました。令和元年11月15日(金)、「先進校指導者に学ぶ」というテーマで授業力向上のための研修会を開催します。本校生を対象に、講師をお招きして模範授業を行っていただくという試みです。

 宮城県貞山高等学校教頭の滝井隆太先生(国語)には1年3組で国語総合(漢文)の「古代の史話」を、広尾学園高等学校(東京都)の堀内陽介先生(数学)には2年6・7組で数学Ⅱの「多項式関数の微積分」を、それぞれ授業していただきます。模範授業は5校時(13:20 ~14:10)に、合評会は6校時(14:20 ~15:10)に実施予定です。

 

「学校評価」について

10月28日(月)から、今年度の「学校評価」を実施します。

保護者の皆様は、生徒を通して配布された回答用紙(①マークシート、②自由記述)にご記入のうえ、11月8日(金)まで提出してください。よろしくお願いいたします。

ジャズダンス部 最優秀賞・最優秀新人賞を受賞 全国大会へ

 10月23日に県高文連ダンス専門部の主催で行われた「第27回ダンスフェスティバル」において,本校ジャズダンス部が最優秀賞・最優秀新人賞および奨励賞を受賞しました。

チームIluminarは来年(令和2年)8月に神戸で開催される全国大会へ出場します。

   チーム名  作品名
 最優秀賞・最優秀新人賞 Iluminar (イルミナル) 戦禍の灯火~パブロ・ピカソより~
 奨励賞 Spitze (シュピッツェ) 人間の鎖

 

日本学生支援機構 予約奨学生の募集について

奨学金係からのお知らせです。

日本学生支援機構の予約奨学生の募集は,今年度は1回のみ(7月)です。例年,第2回目の募集が秋にありましたが,今年度は行わないとのことです。過卒者も現役生も日本学生支援機構の奨学金を希望する方は,進学先で手続きをとってください。

よろしくお願いします。

「後期学校公開」を実施しました

10月9日~16日に「後期学校公開」を実施いたしました。

多くの中学生や保護者の方,在校生の保護者の方々が来校され,本校の様子をご覧いただきました。

皆さんからお寄せいただいた声を今後の学校づくりに活かしてまいります。

ありがとうございました。


 

 

山岳部 県新人大会で4年連続優勝の快挙!

 10月11日~12日に,山形県最上町前森高原で行われた「宮城県高等学校体育連盟登山専門部新人大会」において,本校山岳部が女子の部第1位に輝き,新人大会4連覇の快挙を成し遂げました。

競技かるた部 上位を獲得 団体で東北・北海道大会へ

 10月7日に鹽竈神社で開催された「宮城県高等学校小倉百人一首かるた大会(宮城県高文連主催)」において,本校競技かるた部の生徒が,県予選ブロック 第2位,第3位,第4位,第5位,第7位,第8位を獲得し,この6人が12月14日~15日に天童市で開催される東北・北海道大会の団体戦に出場します。

 また,初心者ブロックでも本校生が第2位となっています。

「理数科説明会」を行いました

10月5日(土)、中学生を対象にした理数科単独の説明会を実施しました。

全体説明会では理数科の2年次生(理数委員)が、カリキュラム・課題研究・理数科行事・外部講座など、また理数科のクラスの特徴について説明をしました。

この後の「授業(実験)体験」では、物理・化学・生物の3教室に分かれ、理数科生がサポートしながら実験・観察を行いました。

「個別相談会(フリートーク)」の時間は、参加された中学生・保護者の方の質問に理数科の1、2年生が答え、楽しいトークをしながら宮一理数科の魅力を伝えていました。

多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

「理数科説明会」の様子はこちらもご覧ください(理数科サイト)。

 

 

 

 

 

 

 

秋季体育大会

 10月3日(木)・4日(金)に秋季体育大会が開催されました。台風の影響が心配されましたが、なんとか天気も持ち2日間の熱い戦いを終えることができました。秋季はバレーボール、バスケットボール、バドミントン、卓球、ドッジボール、男子ミニサッカーを行いました。どの競技も白熱した戦いを見せ、最後まで勝敗の見えない競技がほとんどでした。

 また、今年はオーストラリアから本校を訪問している男子高校生36名も交え、サッカーでは オーストラリアvs日本(宮一) の特別親善試合も開催され、大いに盛り上がりました。

 開会式

 

秋季体育大会の総合優勝は3年2組、春季・秋季合わせた総合優勝は3年7組でした。

おめでとうございます。

 

 

2年次総学 外部講師来校

 10月1日、2年次「総合的な学習の時間」で行っている探究型学習において、生徒の設定した課題や研究内容に対して東北工業大学、東北福祉大学、宮城教育大学から7名の先生にお越しいただき、指導・助言をいただきました。12月の研修旅行を中心にフィールドワークも行い、研究を深めていく予定です。

ICT研修会が行われました

 9月24日(火)に、東北学院中学校・高等学校 新田晴之先生をお迎えし「学習クラウドサービス・Classiを活用した授業等の実践」と題して講演、研修をしていただきました。約30名の本校教員が参加し、授業の実践例などを中心に、より便利で効果的なClassiの活用についてお話をうかがい、さらにそれらの機能を活かした新しい活用法について話し合いました。

 

理数科「研究室訪問」Part2

 理数科では,大学の研究室を訪問して,講義を聴いたり設備を見学したりする「研究室訪問」を6月に行っています。今年度は参加を希望する生徒が多く,第2回目を9月25日に実施しました。1回目と同じく東北大学大学院生命科学研究科・東谷篤志先生のお世話になり,生命科学の専門的な研究について,たくさん教えていただきました。

 研究室訪問の様子や参加した生徒の感想はこちら(理数科サイト)でご覧いただけます。

水泳部 県新人大会 団体5位 個人では2名が東北大会へ

9月20日~22日に宮城県総合運動公園総合プールで行われた「2019年度県高等学校新人水泳競技大会において,本校水泳部が競泳女子学校対抗で第5位を獲得しました。

リレーおよび個人種目では以下の成績を収め,うち2名が東北大会出場を決めました。

  女子 400mフリーリレー  第6位
  女子 400mメドレーリレー 第5位
  女子 200m個人メドレー  第3位(東北大会出場)
  女子 200mバタフライ   第3位(東北大会出場)
  女子 800m自由形     第2位

後期学校公開について

 本校では「開かれた学校づくり」を目指し,下記のとおり「学校公開」を実施いたします。日ごろの授業の様子や生徒の活動などを御覧いただき,高校選択の参考にしてください。御来校をお待ちしております。

 

○ 公開期日 : 令和元年10月9日(水)~16日(水)〔※土・日・祝日を除く〕

○ 公開時間 : 午前8時45分~午後4時10分

 

PTA校内研修会について

会員の皆様にはふるってご参加いただきますようにお願いいたします。

 

■ 日  時: 令和元年10月5日(土) 午後2:00~午後3:10(午後1:40受付開始)

■ 会  場: 本校 理科講義室 (秋桜館2階)

■ 講  師: 村上 育朗 先生 (教育未来研究会「そうぞう」)

■ 演  題: 「(仮)親としての『旬』を生きる~今、そしてこれからなすべきこと 」

■ 対 象 者: 本校PTA会員

■ 問い合せ: 本校総務部PTA担当

R1 PTA校内研修会案内.pdf

 

理数科2年次「課題研究中間発表会」を行いました

 9月10日(火)4校時に、各班の研究の状況について発表しあう「中間発表会」が開催されました。各研究班が4月の班・テーマ決定から現在までどのような研究を進めてきたか、現状での課題は何か、などについて互いに発表し合いました。
 講師として各分野において専門的な研究をしている大学(高校)の先生方をお迎えし、発表や研究に対する貴重な指導・助言もいただきました。2年次生は、論文作成・2月の全体発表会までにさらにしっかりとした研究を重ねていきます。

北海道滝川高等学校の先生方が本校を訪問されました

 9月11日(木),北海道滝川高等学校の2名の先生方が本校を訪問され,教務,理数科,進路指導等について本校教職員と情報交換を行い授業を見学されました。遠路本校においでいただき,ありがとうございました。

秋桜祭2日目

 秋桜祭2日目の一般公開は天候に恵まれ、中庭パフォーマンスも予定通り実施することが出来ました。今年で23回目となる保護者と教員のPTA合唱団も、練習の成果を発表しました。全部で50の団体が発表や出展、パフォーマンスを行い、1500名を超える方に参観いただきました。
 ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

秋桜祭1日目

 秋桜祭1日目の校内発表を行いました。午前は管弦楽部のオープニングから始まり、筝曲部・演劇部・ジャズダンス部・軽音楽部が演奏やパフォーマンスをステージで披露し、更に実行委員会企画として「のど自慢」を行いました。午後は各団体ごとに展示・パフォーマンスを行いました。明日の秋桜祭2日目は一般公開になります。ご来場お待ちしております。

文化祭のご案内(当日プログラム掲載)

 

 本校の文化祭「秋桜祭」の一般公開を下記のとおり実施いたします。日頃の部活動や学習活動の成果の一端をご披露いたしますので、ぜひお越しください。

期 日 令和元年8月31日(土)
時 間 9:00~15:00
テーマ 宮一物語~開け令和の一ページ~
内 容 部活動によるステージ発表や作品展示、模擬店出店、PTA合同合唱など

    下の画像をクリックしてご覧ください。

   

    なお雨天時は、中庭で予定している企画は、32教室等で行います。

※本校には駐車場のスペースがありませんので、公共交通機関等をご利用いただき、自家用車でのご来校はご遠慮下さい。やむを得ず自家用車をご使用になる場合も、一般の有料駐車場等をご利用いただき、生協八幡町店・七十七銀行八幡町支店の駐車場に停めないようにお願い致します。

学校説明会を開催しました。

 7月27日(土)に学校説明会を開催し、体験授業や部活動見学を実施しました。暑い中、午前・午後あわせて1000人近い中学生と保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。なお、10月5日(土)に理数科説明会を開催します。理数科の説明以外にも、普通科の相談も受け付けますので、今回ご来場いただけなかった方も、ご参加ください。詳細は8月下旬にHPへ掲載しますので、ご確認ください。

先進校訪問を実施しました

 学校自主研修事業(特色ある学校づくり)の一環として、6月13,14日に、先進的な取組を行っている富山県立富山中部高校と富山県立富山高校を2名の本校教員が訪問させていただきました。訪問先では、特色となっている探究科学科の教育課程、探究活動、その他の取組などについて直接ご説明をいただき、質問にも丁寧にお答えいただきました。また、施設や探究活動の授業などを見学させていただきました。

 ご教示いただいたことを生かし、本校の教育活動の一層の充実に結びつけたいと考えています。ありがとうございました。

 

授業道場 講演会「他校指導者に学ぶ」

 6月7日(金)に、宮城県貞山高校 教頭 滝井隆太先生をお迎えして「これからの授業づくり」と題して講演をしていただきました。滝井先生は今年3月まで仙台第三高校で授業づくり主任や教務部長など歴任なさった方です。20名の本校教員が参加し、授業の実践例などを中心に、生徒のためにどんな授業を目指すべきかお話をうかがい、日ごろの問題解決の手がかりを探りました。

授業づくり研修会「民間企業に学ぶ組織改革」

6月18日(火)に(株)CEIコンサルティングの東和寛氏を講師にお迎えし、教員を対象に授業力向上のための研修会を行いました。「宮一の強みと弱みは?」「宮一をますます魅力ある学校にするには?」「宮一に対する周囲のニーズは?」など、民間企業でのスキルを使いながら考えることができ有意義な時間でした。          

賞状伝達・全国大会壮行式

賞状伝達全国大会壮行式アメリカ短期研修報告会

7月19日の夏季休業前の集会で、賞状伝達式、全国大会壮行式、アメリカ短期研修報告会を行いました。次の部活動が夏季休業中に全国大会へ出場します。

第43回全国高等学校総合文化祭2019さが総文
 文学部 7月27日~31日 文芸部門・短歌
 生物部 7月27日~31日 自然科学部門・ポスター発表
 管弦楽部 7月28日~29日 器楽・管弦楽部門
 競技かるた部 7月30日~8月1日 小倉百人一首かるた部門
 放送部  7月31日~8月1日 放送部門・ビデオメッセージ

第32回全日本高校・大学ダンスフェスティバル
 ジャズダンス部 8月6日~9日 参加発表部門/高校コンクール部門

第14回全国高校生短歌大会(短歌甲子園2019)
 文学部 8月16日~18日