お知らせ

ミヤイチnews

マイプロジェクトアワード2022宮城サミットに参加しました。

 令和5年2月5日(日),全国高校生マイプロジェクトアワード2022宮城サミットに12プロジェクトを参加しました。マイプロジェクトアワードは探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し,活動の発表・参加者との対話を通して次の一歩を考える,日本最大級の「学びの祭典」です。昨年度は6,225プロジェクト,16,822名が参加しています。

 宮城サミットに全46プロジェクトが選考されましたが,そのうち12プロジェクトが本校生のチームです。令和4年7月より探究を深めたい生徒に呼びかけ,その中から募り準備してきました。生徒たちは,自分の「My」興味関心から課題を設定し,そこに「問い」と仮説を立て,課題解決に向けたプロジェクトを考えてきました。当日はオンラインではありましたが,熱のこもったマイプロジェクト発表が行われ,運営の方々からも「今年は宮城第一高校の勢いを感じた宮城サミット」だったと好評でした。この後,各自が作成した動画による本選考が行われ,3月上旬頃に宮城代表が決定します。宮城代表は1チームのみとなりますが,これからも「My」と「問い」から始まる探究学習に励んで欲しいと思います。

2年次「総合的な探究の時間」年次発表会を行いました。

令和5年1月31日(火)の午後,体育館を会場にして2年次「総合的な探究の時間」年次発表会が行われました。昨年7月からグループごとに課題を設定し,11の分野に分かれて研究してきました。研究成果である文献やデータ,実験結果を1枚のポスターに集約しながら,身振り手振りやiPadで動画や画像を表示するなど,工夫しつつ熱のこもった発表でした。全60グループが3回ずつ発表し,関係機関や大学の先生方にお越しいただき,指導・助言もいただきました。来校いただいた先生方,ありがとうございました。

 

この発表会は『三菱みらい育成財団』の助成を活用しています。

第75回宮城県高校美術展のご案内

本校美術部からは10点が展示されています。

入賞は、優秀賞 2年(アクリル画)と奨励賞 2年(イラスト・ペン画)の2名になります。

 

会期:令和5年1月26日(木)~29日(日)

時間:9:30~17:00(最終日は14:00まで)

会場:県民ギャラリー(地下1階)

 

ぜひ足をお運びいただき,御覧いただければ幸いです。

書道部による七十七銀行八幡町支店の展示

 令和5年1月12日(木)より,八幡町商店街との協働企画 「みやはち 宮一生越しのアートな8幡」として七十七銀行八幡町支店からの依頼により,作品を展示しています。

 作品は,昨年度末に八幡商店会長の星さん同席の中で,七十七銀行の次長さんと打合せをしています。銀行の要望を取材しながら作品を完成させました。

 展示の当日,宮城テレビ・仙台放送・河北新報の取材が入りました。テレビは夕方の県内ニュースの中で紹介されました。仙台放送の取材担当の方が,宮城一高の卒業生という出会いもありました。

令和4年度 2年次理数科「理数科講演会」

令和5年1月12日(木)に理数科2年次において理数科講演会が行われました。

「計算機科学の流儀による問題解決思考 」という演題で、

 

東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター 准教授 磯辺 秀司 先生

                      助 教 小泉 英介 先生

 

のお二人にお話いただきました。数学を活用した思考法について,分かりやすい具体例でお話いただきました。また,高校と大学で学ぶ数学の違いや学び方にも触れていただき,大変参考になりました。

2年次理数科課題研究「研究論文の書き方」講座

令和5年1月10日(火)に,東北大学大学院生命科学研究科 准教授 酒井聡樹 先生を講師にお招きし,論文作成について2年次理数科生徒対象に講義をしていただきました。

酒井先生は,「これから論文を書く若者のために」など研究や発表に関する著者としてご高名な先生です。研究成果を聴衆にいかに興味を持って聞いてもらえるか,また自分たちが得た知見をいかに論理立てて発表できるかなど,宮城第一高校の先輩が行った研究例をもとに,非常に分かりやすいプレゼンテーションで説明をいただきました。2年次理数科の課題研究論文作成へ向け,貴重なお話を聞くことができました。

UNESCOバンコク事務所との交流会

令和4年12月18日(日)東北大学大学院教育学研究科を本校生徒10名が訪問し,大学院生と学部生対象の,UNESCOバンコク事務所のLibing Wangさんとの交流会に参加させていただきました。交流会のテーマは,「UNESCOと教育の未来について」,「UNESCOや他の国際機関でのキャリア形成について」の2点で,学生からの質問に講師のWang先生が答えて下さるというものでした。使用言語は英語で,活発に交わされる質疑応答に,本校生徒は緊張している様子でしたが,本校生徒からもWang先生に質問をし答えていただくことができました。今回Wang先生から,教育の枠組みが学校だけでなく社会全般に広がっていること,教育の方法や政策が大きく変化していることについてお話がありました。変化の中を生きる生徒たちにとって,教育のありかたや自分の将来,そして英語を使って交流することの意義など,視野が広がる交流会になりました。

Epping Boys High Schoolとの交流について

令和4年11月上旬から12月上旬にかけて,オーストラリアのシドニーにあるエッピング・ボーイズ・ハイスクール生徒と本校探究科生徒との交流会を合計6回行いました。最初の2回は,全体会として宮城第一高校の説明とエッピング・ボーイズ・ハイスクールの説明と質問,後半の4回はグループでの交流を行いました。相手の生徒の皆さんは,日本語を勉強していたため,交流は英語と日本語を織り交ぜながら行われました。最初はお互い緊張している様子が見られましたが,徐々に会話も弾み本校生徒からは,「(前回より)会話がよく続くようになった」,「趣味の話ができてよかった」,「もっと単語力をつけてオーストラリアに研修旅行に行きたい」などの感想があり,楽しい交流会となりました。

English Campusを実施しました

令和4年12月上旬に,東北大学にてEnglish Campus を実施しました。2日間の日程で,探究科生徒が参加しました。本校ALTのアーリーン先生とオーストラリア出身のバージニア先生の2名がファシリテーターとして,東北大学の留学生5名がサポーターとして参加してくれました。生徒たちは留学生の自己紹介を聞いたり,宮城第一高等学校の紹介や学校が位置する八幡町の紹介を英語で発表したりしました。オールイングリッシュの研修会は,4月のEnglish Seminar以来2回目ですが,留学生に質問しながら,グループ発表の準備をし,英語で発表することができました。発表後の留学生からの質問応答に対しては,仲間と協力しながら英語で答えていました。閉会式では,ファシリテーターの先生や留学生から,自信をもって話すことの大切さを伝えていただきました。今回のEnglish Campusの実施にあたり,東北大学グローバル・ラーニングセンターの先生方,学生スタッフの皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。

1年次探究科 Miyagi探究発表会

令和4年11月30日,1年次探究科探究基礎の時間にMiyagi探究発表会が行われました。

先のミニ探究(八幡地区探究)から視点を拡げ,Miyagi探究と称して自ら選択した県内の地区ごとに,それぞれ課題を設定し,探究してきた成果を発表しました。発表はiPadを利用したピッチスタイルで行われました。指導者助言では,大学の先生方や大学生に入っていただき,探究へのご指導や関連する話題の提供をいただきました。

今後は国際探究と理数探究に分かれたグローバル探究となり,2月の探究発表会に向けて,さらに探究を深めていきます。

3年次PTA研修会開催

令和4年11月21日(月),3年次PTA研修会が開催されました。

年次主任による現在の状況等の挨拶のあと,進路指導部長による「2023年度大学入試動向及び併願校の検討について」との内容で講話が行われました。今年度入試についての様々な具体や日程確認のほか,受験生として今後の過ごし方についてアドバイスがありました。

参加された保護者の方は,メモを取るなど,熱心に聞き入っていました。

2年次総合的な探究の時間 中間発表会

令和4年11月8日,2年次総合的な探究の時間の中間発表会を行いました。7月からグループごとに課題を設定し,研究してきた成果を11の分野に分かれて発表しました。グループごと4分の発表後,3分の質疑応答,3分の指導者助言というタイムスケジュールでの発表でした。指導者助言では,それぞれの分野に大学の専門家の先生に入っていただき,研究へのご指導や関連する話題の提供をいただきました。

本日のご指導のもと,1月の年次発表会に向けて,研究を深めていきます。

 

ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ(公開授業及び講演会)

令和4年11月4日(金),ミヤイチ教師力向上研修Ⅱを行いました。

県立唯一の探究科,国際探究科・理数探究科を擁する本校は,120年余の歴史を持ち,地域から進学校として地域的リーダーの養成が期待されております。今年度の本校の学校経営重点目標は,①より探究的な活動を取り入れるなど一層の充実を図ること,②新学習指導要領に則り,生徒の学力向上に向けて,授業改善,教材研究等を積極的に推進することです。生徒の学力向上を第一の目標とした上で,①・②について先進的な研究,指導されている先生として國學院大學教授 田村学先生,産業能率大学教授 藤岡慎二先生をお招きし,授業見学による助言や講話をいただくとともに,講話に先んじて校内の先生方6名による公開授業も実施されました。当日は講師を含めて県内外から約80名の教育関係者が参集し,本校教職員とともに新たな知見を得る良い機会となりました。

 

・國學院大學教授 田村 学 先生による講演

「 主体的・対話的で深い学びと探究 ~資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント~ 」

 

・公開授業

国 語(言語文化),数 学(数学Ⅰ),地 公(地理総合),英 語(英語コミュニケーションⅠ)

理 科(生物基礎),探 究(探究基礎)

1年次 総合探究・探究基礎 Project発表会

令和4年11月2日に,1年次総合的な探究の時間および探究基礎のProject発表会が行われました。

地域課題に対して具体的にどのようなアクションを起こすか,課題に対する自分のProjectをiPadを利用した短いプレゼンテーションにまとめ,ワールドカフェスタイルで意見交換を行いました。

課題ごと10の分野に分かれて行いましたが,それぞれの分野に大学教授など専門家の10名の先生方に入っていただき,Projectへのご指導や関連する話題の提供をいただきました。

本日のご指導のもと,2月の年次発表会に向けて探究を深めていきます。

令和4年度「学校評価」実施について

令和4年11月7日(月)より保護者による「学校評価」を実施いたします。

 

詳細は生徒を通じて資料を配付いたしますので,ご確認下さい。

令和4年11月7日(月)Classiにて配信予定の「学校評価に関する調査(保護者用)」の入力上の注意に従い,御回答ください。

 

また,紙面での回答をご希望の場合は,生徒を通じてマークシートの配付を担任にお申し出下さい。

回答の締め切りは11月11日(金)となっております。

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

Epping Boys High School(オーストラリア)生徒とのオンライン交流会を始めました!

令和4年10月18日(火),10月25日(火)に探究科生徒が,シドニーにあるEpping Boys High School(以下EBHS)の生徒とオンラインを利用して交流しました。1回目は,本校生徒が英語で宮城県や仙台市,宮城第一高校について発表し,相手校の生徒からたくさんの質問がありました。2回目は,相手校の生徒が日本語でシドニーやEBHSについて発表をしました。発表後,本校生徒から「なぜ日本語を勉強しているのですか」という質問があり,相手校の生徒から「アニメが好きだから,特に『鬼滅の刃』が好きです。」という返事が返ってきました。日本のアニメは海外でも大人気です。お互いの地域や学校を知る良い機会になりました。今後はグループでの交流をする予定です。

 

1年次 探究科 理数生物 地域フィールドワーク秋

令和4年10月27日(木)の午後,本年度3回目となる1年次探究科の理数生物フィールドワークが行われました。地域の自然や文化を通して探究課題を探すとともに,教科横断的な見方・考え方を養うことをねらいとしています。

生物分野では,今回も広瀬川の水質調査のために,水生昆虫の採集,水質調査パックテスト試薬を用い化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)の値を計測しました。晴天の暖かい気候もあってか,思った以上に水生昆虫が多く,生徒の歓声があがりました。また,草木の様子に季節の移り変わりを感じながら,動物散布型の種子でダーツ遊びもしました。

さらに今回,地学分野として広瀬川の岩石を観察しました。1つ1つの見え方の違いから,その成り立ちについて考え,地球の営みを肌で感じることができました。

コロナ禍でも笑顔で明るくなれるような花を育てよう

令和4年10月25日(火)放課後,園芸委員会による花苗植えが行われました。

園芸委員会の後期目標は「コロナ禍でも笑顔で明るくなれるような花を育てよう」です。

中庭のプランターの土をしっかりと耕してから肥料を入れ,花々を綺麗に植え替えました。

後期学校公開が行われました。

 

令和4年10月7日~12日,後期学校公開が行われ,およそ200名の中学生や保護者の方が来校されました。8日の土曜日には,先日行われた学校説明会の動画上映会も行われました。

アンケートの回答では,「プレハブなのに校舎がキレイ」「先生方が優しく,雰囲気がとても良い」「協働授業で活発に意見交換されている」「休み時間の移動中,とても丁寧に挨拶いただいた」「教室に入るたび,何の授業なのか,どんな授業のやり方なのかを説明して下さって有り難かった」「楽しそう,生き生きしている」「タブレットの活用度が高い」「美術部の展示が素晴らしい」などいただきました。ありがとうございました。

公開研修会 ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ の御案内

宮城県立高校初の国際探究科・理数探究科を開科した本校では,生徒の学力向上と新学習指導要領の確実な実施に向けて,教材研究・授業改善の推進と,授業研究について研修を重ねております。探究力を育てる授業づくりとICT教育の推進及び授業改善の取組の成果を取り入れた,公開授業研修会を実施いたします。

また今回は,『深い学び』や『高校生のための「探究」学習図鑑』の著者であり,探究学習に取り組む指導者へのセミナー等で御活躍の,國學院大學教授 田村 学 氏による講演会を開催いたします。

つきましては,貴下教職員の皆様へ周知いただきますとともに,御参加につきまして御配慮賜りますようお願い申し上げます。学外の教職員関係者の方も参加可能ですので,下記アドレスまたはQRコードから申し込み下さい。

 

1 研修名 宮城県宮城第一高等学校 「ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ」

 講 演  講師 國學院大學 人間開発学部 教授 田村 学 氏

 演 題 「主体的・対話的で深い学びと探究~資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント~」

2 授業者

 国 語 都築 みと (言語文化) 

 数 学 髙橋 就  (数学Ⅰ)

 地 公 三浦 学  (地理総合)

 英 語 田代 勇輝 (英語コミュニケーションⅠ)

 理 科 二瓶 貴之 (生物基礎)

 探 究 今泉 晃広 (探究基礎)

3 日 時    令和4年11月4日(金) 

 13時00分~14時05分(開会行事・授業公開)

 14時30分~16時40分(講演・振り返り・閉会行事)

4 場 所  宮城県宮城第一高等学校 秋桜館・各教室

5 申 込  別紙要項のとおり,URL,QRコードから10月27日(木)までに申し込み下さい。

  https://forms.office.com/r/5sF2i3iV94

6 その他

・新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により,変更となる場合があります。

・本校駐車場は手狭のため,公共交通機関で御来校ください。お車でお越しの際は,近隣の有料駐車場の御利用をお願い致します。

・詳細については,こちらの案内文書・別紙要項(PDF)をご覧下さい。