お知らせ

ミヤイチnews

地震想定防災避難訓練

令和4年6月9日(木)に地震想定防災避難訓練が行われました。

震度6弱の地震が起きたと想定し,机の下に潜ることなどの基本的事項や避難経路などを確認しました。放送による教頭先生の講評では,静かで速やかな避難との評価を受けつつ,訓練の大切さについてお話いただきました。生徒たちは東日本大震災を思い出しながら真剣に聞いていました。

国立台南第一高級中学創立百周年に書道部生徒の作品を贈呈

本校と親交のある台湾の国立台南第一高級中学との学校間交流に際し,先方の創立百周年を祝し本校からの記念品を贈ることとなりました。その記念品として本校書道部A.Yさんの書「五色瑞雲開鳳尾 九重麗日繞龍鱗」が選ばれました。「宮城県高等学校書道展覧会」で金賞をいただいた作品です。贈られた先方からも最上級の感謝の言葉をいただき,本校と台南第一高級中学との絆を一層深める機会となりました。

 令和4年6月9日,作品を提供いただいた御礼として,校長先生からの感謝状と記念品がA.Yさんへ渡されました。

県総体報告会・東北総体壮行式

令和4年6月8日(水)に県高校総体報告会ならびに東北大会壮行式がありました。

感染症対策のため,報告会は放送室より各部代表が放送で行い,壮行式は物理室を会場に学友会会長や応援団による激励が行われました。インターハイや東北大会出場を決めた各部の選手は,「ミヤイチWin」を合い言葉に頑張って下さい。

 

なお,6月8日現在において東北大会以上の出場を決めた部と種目は下記の通りです。

陸上競技部 男子走高跳       第1位(東北大会出場)

      女子走高跳       第3位(東北大会出場)

      女子400メートル   第4位(東北大会出場)

      女子400メートル障害 第5位(東北大会出場)

      女子200メートル   第5位(東北大会出場)

      女子やり投げ      第5位(東北大会出場)

山岳部   男子          第1位(インターハイ・東北大会出場)

      女子          第2位(東北大会出場)

東京大学 高校生と大学生のための金曜特別講座

令和4年6月3日(金)の放課後,約40名の生徒が東京大学による金曜特別講座に参加しました。

今回の講座内容は,「データサイエンスとは」として,東京大学 教養学部 教養学科/数理・情報教育研究センター・教授の河合 玲一郎先生がオンラインで行って下さいました。

次回は6月10日(金),東京大学 法学部・教授のディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク先生による「人はなぜ規制に従うのか、従わないのか―法社会学への招待」が予定されています。

1年次総合的な探究の時間 「卒業生の話を聞く」を実施しました

令和4年6月1日(水)7校時,1年次総合的な探究・探究基礎の時間に,「卒業生の話を聞く」を実施しました。当日は東北大学生(令和3年度卒業生)のR.Sさんと宮城教育大学生(令和2年度卒業生)K.Yさんに来校いただきました。

 お二人より,高校時代の生活,勉強の仕方,様々な活動に意欲的に臨んでいたことなど,丁寧なスライドと熱意溢れる言葉で伝えて下さいました。最後のパネルディスカッションは,質問がGoogle Formsで200近くも集まり,予定時間を超えてお話をいただきました。

 入学後2ヶ月を経過して宮一に慣れつつある1年次生にとって,初めての定期考査や科目選択・学科選択を前に大変参考になりました。

2年次総合的な探究の時間 講演会「問いのデザイン」実施しました

令和4年5月31日(火),2年次総合的な探究の時間に,東北芸術工科大学デザイン工学部コミュニティデザイン学科 矢部 寛明 先生の講演会を開催しました。テーマは「問いのデザイン」です。

問いをどのような思考で考えるのか,問いのレベル,will/can/needを満たす問いなど,探究活動を行う生徒たちにとって問いづくりのプロセスが整理されるような内容でした。

今後の探究活動に活かしていきます。

1年次生iPad配付・設定

令和4年6月2日(木)の6~7校時,1年次生にiPadが配付されました。

iPadの箱を開封したとき,生徒たちの表情はとても嬉しそうでした。担当されている先生がマニュアルを作成し,業者と打合せを持って臨んだ本日でしたが,設定に関して校内Wi-Fiルーターなどの機器との関係からスムーズに接続が上手くいかない場面があり,少し困惑することや先生方も苦労する場面もあったようです。

今後はさらに設定や必要なソフトをインストールするなど準備が重ねられます。1・2年次生全員にiPadが導入されたことで,ますますGIGA StuDXが進み,1人一台端末によるオンラインの様々な取り組みが行われていきます。

※3年次生には学校配備のiPadを貸与し,授業が行われています。

 

※GIGA StuDX:GIGA スクール構想の浸透による学びの DX(デジタルトランスフォーメーション) と学校の教育活動における ICT 利活用の促進のための Exchange(情報交換)を掛け合わせた造語。

※GIGAスクール構想:Global and Innovation Gateway for Allの略。小・中学校の児童生徒一人1台PCと,全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し,多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育を実現する構想。

※DX:デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること。既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすもの。

東京大学 高校生と大学生のための金曜特別講座

令和4年5月27日(金)の放課後,約40名の生徒が東京大学による金曜特別講座に参加しました。

今回の講座内容は,「『働かない』働きアリの進化生態学」として,東京大学 教養学部 学際科学科・准教授の土畑 重人先生がオンラインで行って下さいました。

次回は6月3日(金),東京大学 教養学部 教養学科/数理・情報教育研究センター・教授の河合 玲一郎先生による「データサイエンスとは」が予定されています。

宮城第一高校いじめ問題対策研修会

令和4年5月26日(木)放課後,本校教職員を対象に宮城第一高校いじめ問題対策研修会が行われました。

仙台弁護士会より 菊地 秀 先生をお招きし,「いじめ事案への対応上の留意点」と題して講演をいただきました。いじめ問題について再確認するとともに,生徒に寄り添った組織的な対応などを研修しました。

科目選択・学科選択説明会

令和4年5月26日(木)7校時,1・2年次の科目選択・学科選択説明会が行われました。

 年次ごと,さらに普通科または理数科,国際探究・理数探究科と分かれ,年次主任や学科長の挨拶ののち,教育課程の違いや科目内容,科目選択の手続きについて,詳しい説明がありました。

 本校は単位制のため様々な選択ができます。そして1年次探究科では国際探究と理数探究の学科選択という大きな決断となります。生徒の皆さんは,説明内容をもとに担任や教科担当の先生,家族とよく相談しながら,自身の適性や夢を見つめて決定しましょう。

文部科学省GIGAStuDX推進チーム来校

令和4年5月25日(水),文部科学省初等中等教育GIGAStuDX推進チーム,デジタル化プロジェクトチームおよび高校教育課の先生方が来校されました。

宮城県立高では初のBYAD制タブレット導入の経緯や現状,機器やアプリといった ICTの活用,探究的な授業などについて,質問や授業の見学が行われました。ほぼ全教科の授業でICT機器を用いており,ある授業ではアプリを用いて双方向のやりとりが行われていました。

来校された先生方は,ICT活用状況や本校生徒の熱心な取り組みの様子に感心されていました。また,みやぎ県政だよりに一人1台端末に関する記事が掲載されるとのことです。

※GIGA StuDX:GIGA スクール構想の浸透による学びの DX(デジタルトランスフォーメーション) と学校の教育活動における ICT 利活用の促進のための Exchange(情報交換)を掛け合わせた造語。

※GIGAスクール構想:Global and Innovation Gateway for Allの略。小・中学校の児童生徒一人1台PCと,全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し,多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育を実現する構想。

※DX:デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること。既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすもの。

※BYAD:Bring Your Assigned Device。推奨機種を私費で一斉購入した端末を活用しています。

2年次理数科出前授業

令和4年5月23日(月)に理数科2年次において理数科出前授業が行われました。

生徒は生命科学,情報工学のうち1つを選択して聴講しました。

メダカの配偶者認識に神経分泌やホルモンが影響すること,AIによる言語理解にはまだまだ時間がかかることなど大変興味深い分野について,最新の研究を踏まえお話しいただきました。質疑応答ではGoogleFormを使ったオンラインも活用されるなど,積極的にやりとりが行われました。

来校いただいた講師の先生と演題は以下のとおりです。

 

生命科学分野

東北大学大学院生命科学研究科脳生命統御科学専攻 教授 竹内 秀明 先生

「メダカの三角関係を生み出すホルモンと脳の仕組み」

 

情報工学分野

東北大学大学院情報科学研究科教授 乾 健太郎 先生

東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター助教 赤間 怜奈 先生

「AIはいつか言葉を理解するか?〜言語から見る人工知能の現在と未来〜」

 

2年次総合的な探究の時間「宮一 SDGs」

iPadでプレゼンをまとめるiPadでプレゼンをまとめる

読まなくなった本や衣服をエコキャップについて

令和4年5月24日(火),2年次総合的な探究の時間の一環として,「宮一SDGs」の企画発表が行われました。SDGs(Sustainable Development Goals)のゴールに貢献できる内容で,宮一生が校内や地域で取り組めそうな活動を考え,即座に資料をまとめ,相互にプレゼンしました。省エネや環境に関することはもちろん,ジェンダーなど,様々な視点について良く考えた発表があり,互いに多くのことに気付かされました。

優しい心ときれいな花を育てよう

令和4年5月20日(金)放課後,園芸委員会による花苗植えが行われました。

園芸委員会の前期目標は「優しい心ときれいな花を育てよう」です。中庭のプランターの土をしっかりと耕してから肥料を入れ,花々を綺麗に植え替えました。たっぷりの優しい心と水を与えられた花のおかげで,中庭が一気に色鮮やかになりました。

宮城県高等学校家庭クラブ連盟総会およびリーダー研修会に参加

 

令和4年5月11日(水),名取高校において宮城県の家庭クラブ総会およびリーダー研修会が行われました。

県内から16校の家庭クラブ加盟校が参加しました。リーダー研修会では宮城第一高校1年家庭クラブ員14名がリーダーとなり,昨年度の「全国高等学校家庭クラブ連盟指導者養成講座」で学んだ「山根折形礼法」について伝達してきました。日本古来の紙で包む文化のもととなった「折形」は,儀式に使う装飾折り紙です。宮城県内の多くの高校生に伝えていきたいと願い,解説資料や動画を作成して研修会をおこないました。参加校の生徒さんだけでなく先生方にも参加していただき,大変有意義な一日となりました。

令和4年度 学校PR用媒体デザイン プレゼンテーション

令和4年5月19日(木)放課後,学校PR用学校パンフ,ポスター,クリアファイルのデザインを選考する,プレゼンテーション発表会が行われました。

3年次美術選択の生徒の6名が本校の個性について考察し,見事にデザイン化して発表しました。どれも完成度が高く選ぶのは困難ですが,それぞれ1つのデザインのみ,今年度のPR用として選ばれます。なお,パンフレットは本ホームページにPDF化して掲載の予定です。

学友会総会・壮行式

総会資料採決中

配信中教室で受信中

令和4年5月19日(木)6~7校時,学友会総会および壮行式が行われました。

学友会総会では,議事の進行が放送で行われました。執行部以外の生徒は教室で資料を確認し,放送で確認しながら,採決や協議が行われました。

壮行式はYouYube Live配信で行われました。各種大会に参加する選手からは,これまでお世話になった方への感謝の気持ちと,学校の代表として戦う決意が表明されました。

1年次国際探究科・理数探究科「出前講義(理数)」

令和4年5月18日(水)の6,7時間目。探究科1年次生が出前講義(理数)を受講しました。

今回の講座内容は,「海と地球温暖化 ~気候と海の関係から異常気象・災害まで~」として,東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻 教授 須賀利雄 先生に来校いただきました。

 地球温暖化の原因,その現状や今後の予想など,海との関係から興味深いお話をたくさんいただきました。質疑応答でも,データを観測するポイント,地球を冷却する方法についてなど,活発なやりとりがなされました。

情報モラル研修

 

令和4年5月13日(金),LHRの時間を利用し,全校生徒を対象に情報モラル研修が行われました。

 本校ではBYAD(Bring Your Assigned Device)制を導入し,1・2年次生全員がタブレットを購入して利用しています。これまでの情報モラルといえばSNS等でのトラブル防止や危険性の啓発が主でしたが,GIGAスクール時代の情報モラルは多様化し,学習アプリやクラウドサービス,著作権の問題など,ICTを活用するために必要なスキル(活用能力)となっています。

それらを学ぶため,宮城県総合教育センターの動画教材「#60秒情報モラル」や文部科学省作成の教材を視聴し内容について話し合いながら,自分たちで行動指針を作成しました。

1年次進路講話

令和4年5月12日(木),1年次進路講話が行われました。

 進路部長より「未来をデザインしよう,10年後の自分をイメージできますか?」との声がけからはじまり,「高校生活で身に付けて欲しいこと」や,「欲張りな高校生活を」,「大きく真っ直ぐに!」などと激励がありました。

 また,年次進路担当の先生より,大まかな進路のシステムについての説明と,先輩の話を例に生活で心掛けることなどが話されました。