ミヤイチnews
総探 施設見学会を実施
11月25日(水)に,総合的な探究の時間に関連して「施設見学会」を行いました。1・2年次生から希望者を募り,10のコースに144名が参加し,施設の見学や専門家からの講義を受けました。それぞれの施設の皆様には丁寧にご説明をいただき,大変有意義な見学会となりました。受け入れていいただいた施設の皆様に,深く感謝申し上げます。
【訪問先】
南蒲生浄化センター/震災遺構 仙台市立荒浜小学校/せんだい農業園芸センター
女川原子力発電所/JICAプラザ東北/四ツ谷用水
東北大学大学院生命科学研究科 東谷研究室/仙台市博物館
河北新報社(校内)/株式会社 クボタ(校内)
この事業は、三菱みらい育成財団の助成と仙台市環境出前講座ネットワークを活用しています。
台南第一高級中学校から支援のマスクが届きました
本校と交流のある台湾の国立台南第一高級中学校から,コロナ禍への支援としてマスクが贈呈され,先日無事本校に届きました。11月17日にオンラインで贈呈式が行われました。その中で,台南第一高級中学校の寥財固校長先生から,4年前の台湾地震での本校学友会からの支援への感謝の言葉が有り,本校の後藤校長からは今回のマスク支援への感謝をお伝えしました。
毎年,本校生徒が研修旅行で台南第一高級中学を訪問させていただいておりますが,今年度は新型コロナの影響で残念ながら中止となりました。しかし,今後も交流を続けて行ければと願っています。今回贈呈いただいたマスクは,感染防止に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
写真左:後藤校長と通訳していただいた県経済商工観光部の国際交流員 蘇さん
写真右:贈呈されたマスク
「第2グラウンド」試用開始です!
完成が心待ちにされていた「第2グラウンド」の工事がほぼ終了し、11月より部活動での使用が可能となりました。
全面高素材の美しい人工芝に覆われ、主に部活動の練習(サッカー・ハンドボール・陸上競技など)や、体育の授業・体育行事などで使われます。
今月初めから男女サッカー部とハンドボール部が試用を始め、真新しい人工芝ピッチの上で新品のサッカーゴールを使った充実した練習を行っています。夜間や雨天時の練習も可能になり、これまで十分な練習場所がなかった部活動も従来以上にしっかりとした練習ができる環境となりました。
工事に関わっていただいた多くの方々に、また、グラウンドの工事および本校生の使用に対して温かいご理解をくださった近隣住民の皆様にも心より感謝いたします。
恵まれた環境に感謝し、末永く大切に使っていきます。
令和2年度「学校評価」実施について
11月26日(木)から「学校評価」を実施しております。
詳細は生徒を通じて資料を配付してありますのでご覧下さい。11/26にClassiで配信された「学校評価に関する調査(保護者用)」の入力上の注意に従い,御回答ください。
また,マークシートでの回答をご希望の場合は生徒を通じて担任に申し込み,御回答いただきますようお願いいたします。
入力(マークシート提出)の締め切りは12/2(水)となっておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2年 総合的な探究の時間 大学の先生方からアドバイス
11月10日,2年次の総合的な探究の時間において,探究テーマ検討会を実施しました。
大学の先生方を10名,探究アドバイザーとして本校にお招きし,アドバイスをいただきました。
生徒は進路希望ごとに10の学術分野にわかれました。各教室ではグループごとに探究テーマと計画を発表し,生徒同士の質疑応答の後,アドバイザーの先生の問いに答えながら,具体的・実際的なアドバイスを受けました。
その後,大学を目指すうえで備えるべき心構えや,大学で行っている研究の一端をお話しいただいたり,大学の様子をうかがったりと,たいへん有意義な2時間となりました。アドバイザーの先生方,ありがとうございました。
生徒の感想から…
・(コロナの状況下でもあり)ふだん大学の先生のお話しを聞ける機会があまりないので,自分たちのテーマについて,大学の先生の立場から指摘をいただくことができて,とても参考になりました。
・他の班からの意見を受け,仮説の重要性を再認識したので,改めてより具体的な仮説を立てたいと思います。また,他の班が教授からアドバイスを受けているのを聞き,自分たちにも納得できるところがあったので,取り入れようと思います。
・大学に入って,より専門性の高いことを学ぶのが楽しみになりました。
この事業は、三菱みらい育成財団の助成を活用しています。