ミヤイチnews
1年次国際探究科・理数探究科「出前講義(理数)」
令和5年5月26日(金)の7時間目、探究科1年次生が出前講義(理数)を受講しました。
今回は、「理数探究を行うにあたって」として、東北大学学際科学フロンティア研究所 先端学際基幹研究部(物質材料・エネルギー領域)教授 増本博先生を講師にお招きしました。
「理数探究の目的」、「理数探究とは」、「理数探究(研究)の倫理」、「理数探究の進め方」と4つに項目を分け、『探究(研究)は興味関心から始まる』ことを、先生御自身の研究例を示しながら、とても分かりやすく御講義いただきました。
大学が世界的視野を持って変わろうとしている今、高校で取り組まれる探究は、大学での学びや研究に繋がると激励もいただきました。
受験準備中の卒業生へ
受験準備中の卒業生へ
令和6年度の日本学生支援機構の予約奨学生を募集中です。(2浪まで申込み可)。
必要な方は本校事務室窓口で直接、手続きに必要書類を受け取ってください。
6月末日までに書類を受け取り、7月中旬までインターネットでの申込みを済ませて下さい。
教育課程説明会
令和5年5月25日(木)7校時、1・2年次の教育課程説明会が行われました。
年次ごと、さらに普通科または国際探究・理数探究科と分かれ、年次主任や学科長の挨拶ののち、教育課程の違いや科目内容、科目選択の手続きについて、詳しい説明がありました。
本校は単位制のため様々な選択ができます。そして1年次探究科では国際探究と理数探究の学科選択という大きな決断となります。生徒の皆さんは、説明内容をもとに担任や教科担当の先生、家族とよく相談しながら、自身の適性や夢を見据えて決定しましょう。
1年次 探究科 理数生物 地域フィールドワーク
令和5年5月24日(水)3~5校時、1年次探究科の理数生物の授業で、地域フィールドワークが行われました。地域の自然や文化を通して探究課題を探すとともに、教科横断的な見方・考え方を養うことをねらいとしています。
広瀬川の水質調査のために、水生昆虫の採集、水質調査パックテスト試薬を用い、化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)の値を計測しました。また、広瀬川流域の植物生態系の観察から、植物の名前や性質、階層構造について学びました。さらに伊達政宗公の時代に作られた用水路、四ツ谷用水を実際に歩きながら、広瀬川の河岸段丘が上手く利用されていることを体験しました。
園芸委員 中庭の花植
令和5年5月22日(月)放課後、園芸委員会による花苗植えが行われました。
中庭のプランターの土をしっかりと耕してから肥料を入れ、キンギョソウとベゴニアを綺麗に植え替えました。たっぷりの優しい心と水を与えられた花は中庭を色鮮やかに染め、一気に華やかになりました。
令和5年度 学校PR用媒体デザイン プレゼンテーション
令和5年5月19日(金)放課後、学校PR用学校パンフレットの表紙、ポスター、クリアファイルのデザインを選考する、プレゼンテーション発表会が行われました。
3年次美術選択の生徒の7名が本校の個性について考察し、見事にデザイン化して発表しました。どれも完成度が高く1つに絞るのは困難ですが、それぞれ1つのデザインのみが今年度のPR用として選ばれます。当日は審査員として校長先生や教頭先生のほか、多くの先生や生徒が審査しました。
なお、学校パンフレットは本ホームページに掲載の予定です。
仙台市天文台による天体望遠鏡講座が開催されました。
令和5年5月18日(木)の放課後、天体望遠鏡講座が開催されました。仙台市天文台の方々を講師にお招きし、地学部生徒と希望生徒10数名が参加しました。
天体望遠鏡の構造や性能について学ぶとともに、実際に望遠鏡を組み立て、野外で操作を体験しました。曇天のため、予定であった金星の観察はできませんでしたが、遠く離れた景色が非常に高精細に見ることができ、その性能に驚きの声があがりました。
学友会総会・総体壮行式
令和5年5月18日(木)6~7校時、学友会総会および総体壮行式が行われ、2019年度以来の3年振りに全年次が体育館に集って開催されました。5月とは思えない陽気に、熱中症予防を十分に注意しての実施です。
学友会総会では予算案などの議決に加え、「探究同好会」について2年次探究科の生徒が提案し、承認されました。また議事について、1年次探究科の生徒から質問があり、その発言に全年次の生徒が頷く場面があるなど、対面開催だからこその活気ある総会となりました。
総体壮行式は、各種大会に参加する選手から、これまでお世話になった方への感謝と、学校の代表として戦う決意が表明されました。また、応援団と全校生徒からのエールで選手の健闘を祈願しました。
2年次探究科 シドニー Epping Boys High School ( EBHS ) とのオンライン交流
令和5年5月16日(火)、2校時に2年次探究科「English AcademicsⅠ」の授業において、オーストラリアのシドニー Epping Boys High School ( EBHS ) とのオンライン交流を行いました。
iPadでのオンラインによる交流でしたが、自己紹介などのアクティビティを通して、活発な会話、意見交換などを行いました。今後も様々な交流を重ねていき、12月の研修旅行ではオーストラリアで直接交流する予定です。
生徒向け情報モラル研修会
令和5年5月12日(金)、4校時に全校生徒向け情報モラル研修会が行われました。
ICT機器が便利な裏側に、SNS等でのトラブルも増えてきています。Classiを利用した「情報モラルチェックリスト」インターネットや機器の利用について確認するとともに、SNSで発生する問題についてグループで協議し、その後実際に誹謗中傷や肖像権で問題が起きた事例を動画で確認しました。
1年次探究基礎講義(国際)「国際探究科で何を学ぶか」を受講しました
令和5年5月12日(金)、1年次探究科において、東北大学大学院経済学研究科長 小田中直樹 先生を講師として、「国際探究科で何を学ぶか」をテーマに講義いただきました。先生は本校探究科のアドバイザーも務めていただいております。
小田中先生からは、フランスで2004年に制定された公立学校におけるヒジャーブ(スカーフ)禁止について、様々な視点をお話下さりながら、生徒たちの考えを共有しました。最後には、「他国について探究することは、自分の国を鏡で見るようであり、眼鏡を通して見ていることに気付くことである」と例えられました。国際探究科で学ぶことについて深く考える時間となりました。
2年次国際探究科で出前講義「経済学と政策設計」を受講しました。
令和5年5月9日(火)、6~7校時に2年次国際探究科「国際探究」において、東北大学大学院経済学研究科教授 日引 聡 先生を講師としてお迎えし、「経済学と政策設計」について講義を頂きました。
日引先生からは、経済学的思考の中で社会問題を捉え、その解決策を見つけるために何が必要だろうという内容でした。生徒たちは問題を引き起こしているメカニズムを理解し、解決するための政策を設計する必要性について考える時間となりました。また政策提言に必要なことや、どのように提言するかの説明を受けました。そのほか、東北地方の社会問題の現状と将来について、第1次産業を事例としたお話もありました。
生徒との質疑応答では活発なやりとりがなされ、国際探究科の学びの内容について理解を深め、今後の探究活動へ向けて大きな学びの機会となりました。
令和5年度 年間行事予定を掲載しました。
(注意:この年間行事予定表は4月12日時点のものです。行事や自宅学習日等の予定が変わることがございます。在校生・保護者の皆様には各月の最新の予定をClassiにて配信しておりますので,そちらをご確認ください。)
2年次 総合的な探究の時間と国際探究科で「SDGsと問いをつくる」講演会
令和5年4月18日(火)に2年次の総合的な探究の時間と国際探究において、こども国連環境会議推進協会の井澤友郭氏による「SDGsと問いをつくる」をテーマとして講演が行われました。
SDGsの先にあるものとその理由を考える必要性、バックキャスティング思考(理想の姿から逆算して今やるべきことを考えること)で未来を創ろうとすることの大切さ、そして問いをつくる方法について生徒は学びを深めることができました。
井澤さんから「学びはかけ算であり、今日の学びで気付いたことがあってもこの先に何もやらなければゼロ」になるという言葉があり、学んだことを実行することの重要性に気付いたという生徒の感想が多かったようです。
春季体育大会開催
令和5年4月27日(木)、宮城野原運動公園を会場に春季体育大会が開催されました。前日の雨天が嘘のような晴天に恵まれ、200名を超える保護者の観戦のなか、大いに盛り上がりました。
なお、春季体育大会は優勝3年2組、二位は同点で3年3組、3年4組、四位2年4組、五位2年6組となりました。
1年次生iPad貸与・設定
令和5年4月25日(木)7校時のLHRにて、1年次生にiPadが貸与されました。
全県に先駆けてBYAD制をとっていた本校では、様々なICTツールを用いた授業や取り組みが行われております。iPadを受け取った1年次生は、これからの活用に期待した良い表情が見られました。
※本校では全県に先駆け、令和3年度よりBYAD制をとり、入学生にiPadを購入していただいていました。しかし本年度は、宮城県教育委員会で『公費により端末を全県的に整備できる予算的な見通しがついたことから、全生徒分の貸し出し用タブレット端末を確保し、1人1台端末環境における教育活動を実践する』との方針発表があり、これに伴い、本校においても、令和5年度入学生には、生徒全員にタブレット端末(iPad)を貸与することになりました。
授業参観、PTA等総会開催
令和5年4月22日(土)、授業参観が1・2時間目に行われ、続いてクラス懇談会、年次委員会、PTA等総会(PTA総会、教育振興会、クラブ活動後援会)、さらに進路講話が行われました。多くの保護者の皆さんに来校いただき、本当に有り難うございました。
なお、各年次PTAが6~7月に開催される予定です。今回参加できなかった保護者の皆様も、ぜひご参加下さい。
国際探究科・理数探究科 1年次 English Seminar開催
令和5年4月20日(木)~21日(金)、国際探究科・理数探究科の1年次においてEnglish Seminarを開催しました。
株式会社Interacの協力のもと、本校担当ALTのArlene Santos 先生のほか、Andrea Mae Fantone Baculi 先生がファシリテーターを務め、ティーチングアシスタントに東北大学グローバルラーニングセンターより留学生10名を招いて、日本語を使わず、英語のみの様々な活動を行いました。多くの生徒が休憩時間にも積極的に留学生と交流する様子が見られ、英語を使ってコミュニケートすることや異文化を理解する楽しさ、大切さを感じたようでした。
令和5年度2年次理数探究科「理数探究講演会」
令和5年4月18日(火)6、7校時に2年次理数探究科において、理数探究講演会を実施しました。
東北大学金属材料研究所笠田竜太教授と同大学同研究所冨松美沙氏にお越しいただき、「研究とは何か?」という演題でご講演をいただきました。
講演では、笠田教授と冨松氏が行っている研究を例に、科学とは何か、研究の目的や方法、問いの設定の仕方、データの取り扱い、研究倫理、実験における注意など、研究に関する基礎的なことをお話しいただきました。
生徒の感想からは「研究をするにあたっての注意点や危険性などを主に学べた」「興味のあることを研究したいと思うようになった」「自分にどのような問いが立てられるか、身の回りのものに興味を持ってよく観察してみようと思った」「どのような学問においても他人と議論したり価値観を共有できるコミュニケーション能力が重要」など多様な意見がみられ、今後の理数探究に対するイメージが広がったことが窺えました。
1年次 総合的な探究の時間と探究基礎オリエンテーション講演会
令和5年4月12日(水)の3~4時間目、1年次の総合的な探究の時間と探究基礎のスタートに、早稲田大学理工学術院総合研究所主任研究員(研究院准教授)であり、加速キッチン合同会社代表でもある田中香津生先生をお招きしました。社会の変化の向かう先、高校時代に身に付けるべき資質や能力、大学や社会で必要とされる力、探究を進める上で注意すべき点ついて、アクティビティを取り入れつつ、先生の熱い思いを込めてお話をいただきました。
また、2年生の代表生徒が昨年の探究の事例発表を行い、これから探究を進める後輩への応援メッセージもありました。