ミヤイチnews
日本学生支援機構「予約奨学金」について(お知らせ)
6月6日(木)放課後に日本学生支援機構の「予約奨学金」について、生徒向けの説明会を行いました。
今年度は複数回にわたり資料が学校に届く予定です。日本学生支援機構から、確定した内容をできるだけすみやかに発送するという旨のお知らせがきていますが、申し込み書類はまだ学校に届いておりません。もう少しお待ちください。
県総体報告会 東北大会壮行式
6月5日(水)に県高校総体報告会ならびに東北大会壮行式を行いました。
県総体の主な結果は以下の通りです
陸上競技部 | 女子走高跳 | 1位(東北大会出場) |
山岳部 | 女子 | 2位(東北大会) |
バスケットボール部 | 女子 | ベスト8 |
ソフトテニス部 | 女子 | ベスト8 |
「年次PTA」の開催について(ご案内)
6月13日(木)14時から,各年次の「年次PTA」を開催します。ご多忙とは存じますが,保護者の皆様は是非ご来校ください。なお,各年次の案内文書はこちら 1年次PTA案内.pdf 2年次PTA案内.pdf 3年次PTA案内.pdf からもご覧になれます。
理数科2年次「出前講義(ミヤイチ☆キャンパスⅡ)」を行いました。
5月20日(月)6・7校時、理数科2年次対象の「出前講義(ミヤイチ☆キャンパスⅡ)」が行われました。
理数科の2年次生徒は「情報工学」「生命科学」の2分野に分かれで聴講し、最先端の研究に触れることで自然科学や大学での研究に対する興味関心を大いに高めることができました。
◎「生命科学」・・・東北大学大学院生命科学研究科脳機能遺伝分野・小金澤雅之 准教授
『神経生物学入門』
◎「情報工学」・・・東北大学工学部電気情報物理工学科(東北大学大学院情報科学研究科)・乾 健太郎 教授
『AIはいつか言葉を理解するか? 〜言語から見る人工知能の現在と未来〜』
合唱部「第12回定期演奏会」を開催しました
令和元年5月19日(日),エルパーク仙台ギャラリーホールにて,第12回定期演奏会を行い,多くの方々にご来場いただきました。開催にあたりご支援していただいた方々に感謝申し上げます。
「授業道場」始めました。
今年度より、教員の「授業力向上」を目的とした勉強会を始めました。十数名の教員が、自主的に参加し、月一回の例会のほか、お互いの授業見学を積極的に行っています。自分の授業を振り返り、教科の枠を越えて批評し合い、情報を交換しています。
名付けて「授業道場」。よい授業を追求することは果てがなく、ここで終わりということはありません。生徒のみなさんにとっての「いい授業」「求める授業」「ためになる授業」とは何か?今後も追求し続けたいと思っています。
定期的にHPでもお知らせします。
「社会人講演会」が行われました
5月23日(木)6・7校時に「社会人講演会」が行われました。
今回はメイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパン(MAWJ)理事の大野寿子(おおの ひさこ)さんに来校いただき、『夢に向かって一緒に走ろう』という演題でご講演いただきました。
難病を抱えながらも夢をもって生きる子供たちへの支援を行う活動の紹介を通して、夢をもって生きることの大切さ、他者への支援が自己の成長にもつながることなど、多くの素晴らしい言葉を含んだお話をいただき、全校生徒は心を動かされながら真剣に聴き入っていました。「自分たちができること」を生徒一人一人が考え、それを行動へと移す良い機会へとなったようです。
第1回浪人激励会について
6月13日(木) 16:30~18:00 河合塾仙台校(ベリスタ館3F B35教室)
6月18日(火) 16:30~18:00 駿台予備学校(5階 53教室)
※平成30年度3年次担当教員が参加します。上記以外の予備校で勉強している浪人生と,自宅で勉強している浪人生は,どちらかの激励会に是非参加して下さい。
部活動のページ
競技かるた部のページを更新しました。
(※各部の活動内容や成績については、「生活・活動」からも見ることができます。)
学友会総会・総体壮行式が行われました
5月16日(木)7校時「学友会総会」が行われました。予算案などの議決に加え、今回は本校の行事(歌合戦、体育大会)の変更・改善等について生徒自らが提案し承認を得るなど、生徒主体の自主的な総会となりました。
また、県総体を間近に控えた運動部の選手に向けた「総体壮行式」が続けて行われました。
吉野校長・篠原学友会長からの激励があり、各部の代表が総体への意気込みを全校生徒に向けて力強く伝えました。
総体における宮一の精鋭たちの健闘を期待しています!