お知らせ

ミヤイチnews

「第72回卒業生 同窓会入会式」が行われました!

 令和2年2月14日(金) 13:00~13:30 本校秋桜館アリーナにおいて,第72回生の同窓会入会式が挙行されました。72回生は,母校の発展寄与しお互いの友情を深めるため一緒に頑張っていきましょう,と戸塚静江会長からご挨拶を頂き,また吉野隆校長からは,3万人を超える同窓生の仲間入りをし誇りを持って歩んで欲しい,とお祝いの言葉を頂きました。新入会員を代表して篠原想太くんへ会長より記念品が手渡されました。15名ほどの役員の皆様のご臨席をいただき,役員自己紹介の場面では高校時代の思い出を垣間見させてくだいました。式は凜とした中にも和やかに進行し,2部構成の校歌を全員で歌い閉式となりました。

「第31回宮城県合唱アンサンブルコンテスト」高等学校部門において,銀賞受賞!!

 「第31回宮城県合唱アンサンブルコンテスト」が,2月1日(土)に仙台市広瀬文化センターで行われました。本校の合唱部が,女声合唱のための「ありがとう」から「ありがとう」(作詞/谷川俊太郎・作曲/石若雅弥)を演奏し,銀賞を獲得しました。

 

令和元年度 第3回「COSMO Academy」が開催されました!

 2月6日(木)放課後に東北大学大学院経済学研究科・経済学部の国際交流支援室「OASIS」において,第3回「COSMO Academy」が開催されました。東北大学大学院経済学研究科の留学生5名と本校生徒22名がグループに分かれて会話を楽しみました。初めは緊張していた生徒も次第に留学生と打ち解け合って話すようになり,各グループの発表では,日本の文化を英語で自信をもって紹介しました。今回も有意義な交流をさせていただきました。

令和元年度みやぎ高校生フォーラムについて

 令和元年度みやぎ高校生フォーラムが2月1日(土)県庁で開催されました。2年の高橋悠輝君,田村香澄さんが参加し,「私たちの志と地域貢献」に基づいたポスターセッションに臨みました。その後,県内各校の地域貢献活動の発表,「未来を紡ぐ私たちの志」と題したパネルディスカッションが行われ,司会・進行も高校生が担うなど,みやぎの高校生の頼もしさを感じる時間となりました。

 

「第72回宮城県高校美術展」において,本校美術部員が「優秀賞」「奨励賞」受賞!!

 「第72回宮城県高校美術展」が宮城県美術館県民ギャラリーで1月26日(日)まで開催されました。本校の美術部員の作品も多数出品されました。受賞作品は以下の通りです。おめでとうございます。

 「優秀賞」2年 熊谷柚葉さん 彫刻「アンテの小部屋」

 「優秀賞」2年 栗田彩乃さん 油彩「今 Ⅲ」

 「奨励賞」2年 小野木さくらさん 日本画「ともにいきるわたしたちへ」

 「ポスター賞」1年 森山菜採さん 

 ※熊谷柚葉さんの作品は「2020高知総文祭」宮城県選抜作品として推挙されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

筑波大学主催:「科学の芽」賞で努力賞を,「日本学生科学賞」(宮城県審査)において最優秀賞を受賞しました!

 本校生物部の研究が筑波大学主催の朝永振一郎記念第14回「科学の芽」賞において,「努力賞」を受賞しました。「科学の芽」賞は,筑波大学にゆかりのあるノーベル物理学賞受賞者の朝永振一郎博士の功績を称え,それを後続の若い世代に伝えていくとともに,小・中・高校生を対象に自然や科学への関心と芽を育てることを目的としたコンクールです。受賞した研究のタイトルは「コケ無性芽へのIAA処理の効果~仮根発生のメカニズムと分化~」で,普段は嫌われものとして扱われることの多いコケ植物を材料として,地道に実験を続けてきたことが評価されたものです。なお,今年度の高校生部門では,全国から応募総数530件の中,科学の芽賞1件,奨励賞11件,努力賞は27件でした。

 同じくコケ無性芽に関する研究「コケ無性芽へのIAA作用の研究」は,第63回日本学生科学賞宮城県審査において,最優秀賞を受賞しております。

 受賞した理数科3年次,直江彩花(なおえあやか)さん,髙橋諒香(たかはしりょうか)さん,平川莉紗(ひらかわりさ)さん,おめでとうございます。

 

宮城県高等学校英作文コンクール A部門1位!!

 11月22日に行われた「第66回 宮城県高等学校英作文コンクール」において,本校普通科1年次の黒木花恋(くろきかれん)さんがA部門第1位を受賞しました。

 おめでとうございます!!