ミヤイチnews
タブレット端末の入学時の購入について
本校受験を考えている中学生・保護者の皆様へのお知らせ
タブレット端末の入学時の購入について
現在,本校では,主体的・対話的な学びに向けた授業や,総合的な探究の時間での調査・発表等のために,タブレット端末の積極的な活用を進めております。そこで,このような学びを一層進めるために,令和3年度入学生から,各ご家庭で生徒1人1台のタブレット端末を購入していただくことにいたしました。
つきましては,本校受験を考えている中学生及び保護者の皆様にお知らせしますと共に,ご理解をお願い申し上げます。
※ このタブレット端末は,県の教育系ネットワークに接続して使用するためのもので,県教育委員会の規定によりこの場合学校を通しての一括購入のものが必要となります。また,全端末共通のソフトウエアでの管理となりますが,ご家庭での利用も可能です。
※ 文部科学省が公立学校で2022年度(令和4年度)の新1年生に1人1台タブレット端末等を整備するとの報道発表が12月1日にありましたが,本校としては,2022年度を待たず,2021年度(令和3年度)からの入学生に対して必要となるものです。
※ 詳細については,令和3年3月下旬の本校合格者説明会に於いてご説明いたしますが,事前に質問等ございましたら,本校までお問い合わせください。
問い合わせ:宮城県宮城第一高等学校
教頭または情報化推進リーダー
電話 022-227-3211
この内容のPDF:タブレット端末購入のお知らせ.pdf
総探 施設見学会を実施
11月25日(水)に,総合的な探究の時間に関連して「施設見学会」を行いました。1・2年次生から希望者を募り,10のコースに144名が参加し,施設の見学や専門家からの講義を受けました。それぞれの施設の皆様には丁寧にご説明をいただき,大変有意義な見学会となりました。受け入れていいただいた施設の皆様に,深く感謝申し上げます。
【訪問先】
南蒲生浄化センター/震災遺構 仙台市立荒浜小学校/せんだい農業園芸センター
女川原子力発電所/JICAプラザ東北/四ツ谷用水
東北大学大学院生命科学研究科 東谷研究室/仙台市博物館
河北新報社(校内)/株式会社 クボタ(校内)
この事業は、三菱みらい育成財団の助成と仙台市環境出前講座ネットワークを活用しています。
台南第一高級中学校から支援のマスクが届きました
本校と交流のある台湾の国立台南第一高級中学校から,コロナ禍への支援としてマスクが贈呈され,先日無事本校に届きました。11月17日にオンラインで贈呈式が行われました。その中で,台南第一高級中学校の寥財固校長先生から,4年前の台湾地震での本校学友会からの支援への感謝の言葉が有り,本校の後藤校長からは今回のマスク支援への感謝をお伝えしました。
毎年,本校生徒が研修旅行で台南第一高級中学を訪問させていただいておりますが,今年度は新型コロナの影響で残念ながら中止となりました。しかし,今後も交流を続けて行ければと願っています。今回贈呈いただいたマスクは,感染防止に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
写真左:後藤校長と通訳していただいた県経済商工観光部の国際交流員 蘇さん
写真右:贈呈されたマスク
「第2グラウンド」試用開始です!
完成が心待ちにされていた「第2グラウンド」の工事がほぼ終了し、11月より部活動での使用が可能となりました。
全面高素材の美しい人工芝に覆われ、主に部活動の練習(サッカー・ハンドボール・陸上競技など)や、体育の授業・体育行事などで使われます。
今月初めから男女サッカー部とハンドボール部が試用を始め、真新しい人工芝ピッチの上で新品のサッカーゴールを使った充実した練習を行っています。夜間や雨天時の練習も可能になり、これまで十分な練習場所がなかった部活動も従来以上にしっかりとした練習ができる環境となりました。
工事に関わっていただいた多くの方々に、また、グラウンドの工事および本校生の使用に対して温かいご理解をくださった近隣住民の皆様にも心より感謝いたします。
恵まれた環境に感謝し、末永く大切に使っていきます。
令和2年度「学校評価」実施について
11月26日(木)から「学校評価」を実施しております。
詳細は生徒を通じて資料を配付してありますのでご覧下さい。11/26にClassiで配信された「学校評価に関する調査(保護者用)」の入力上の注意に従い,御回答ください。
また,マークシートでの回答をご希望の場合は生徒を通じて担任に申し込み,御回答いただきますようお願いいたします。
入力(マークシート提出)の締め切りは12/2(水)となっておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2年 総合的な探究の時間 大学の先生方からアドバイス
11月10日,2年次の総合的な探究の時間において,探究テーマ検討会を実施しました。
大学の先生方を10名,探究アドバイザーとして本校にお招きし,アドバイスをいただきました。
生徒は進路希望ごとに10の学術分野にわかれました。各教室ではグループごとに探究テーマと計画を発表し,生徒同士の質疑応答の後,アドバイザーの先生の問いに答えながら,具体的・実際的なアドバイスを受けました。
その後,大学を目指すうえで備えるべき心構えや,大学で行っている研究の一端をお話しいただいたり,大学の様子をうかがったりと,たいへん有意義な2時間となりました。アドバイザーの先生方,ありがとうございました。
生徒の感想から…
・(コロナの状況下でもあり)ふだん大学の先生のお話しを聞ける機会があまりないので,自分たちのテーマについて,大学の先生の立場から指摘をいただくことができて,とても参考になりました。
・他の班からの意見を受け,仮説の重要性を再認識したので,改めてより具体的な仮説を立てたいと思います。また,他の班が教授からアドバイスを受けているのを聞き,自分たちにも納得できるところがあったので,取り入れようと思います。
・大学に入って,より専門性の高いことを学ぶのが楽しみになりました。
この事業は、三菱みらい育成財団の助成を活用しています。
秋の火災予防運動に本校書道部が協力
仙台市消防局が11月9日から15日まで行う秋の火災予防運動のPRに,本校書道部が書道パフォーマンスで協力させていただきました。ポスターとともに仙台市「せんだいTube」(火災予防書道パフォーマンス 秋の火災予防運動)で動画も配信されていますのでご覧ください。
火災予防に少しでもつながればと願っています。。
令和2年度「公立高校合同説明会」に参加しました
10月17日(土)、夢メッセみやぎを会場に「公立高校合同説明会(仙台地区)」が開催され、本校の概要や入試の状況について説明を行いました。
”宮一ブース”にも多くの中学生・保護者の皆様がいらっしゃり、本校担当教員の説明を熱心に聞いていただきました。
参加した中学生の皆さんが、この説明会を高校選択・本校志望のきっかけにしてもらえたらうれしいです。
令和2年度「秋季体育大会」を実施しました。(R2.10.15~16)
令和2年度「秋季体育大会」を10月15,16日の二日間実施しました。
例年は春季体育大会を4月に,秋季体育大会を10月に行っていますが,今年度は1回だけの実施となりました。
その分,行事にかける熱い思いがひしひしと伝わる大熱戦が繰り広げられました!
秋季体育大会は球技の大会となります。ドッヂボール,バレーボール,卓球,バドミントン,バスケットボール,フットサルの6種目を行いました。
3年生はもちろん,1,2年生も大活躍でした!
各クラスの趣向を凝らしたクラスTシャツも会場を盛り上げ,ほぼ例年と変わらぬ盛り上がりとなりました。
旧校舎の見学について (見学期間の変更)
新校舎建設のために,現在,仮設校舎で授業等を行っております。
旧校舎のお別れ会については,新型コロナウイルスの影響で開催することができないことから,卒業生個人として見学することを許可制で認めております。
つきましては下記連絡先に事前に電話をしていただき,当日事務室窓口で来校者受付名簿に記載して見学してください。
記
1 連絡先
電話番号 022-227-3211
受付時間 平日9時から16時まで
2 見学期間
11月30日まで平日9時から16時
( 解体工事作業が12月からに変更されたため)
3 注意事項
・当日体温を測り,風邪症状がない事を確認すること
・2週間以内に新型コロナウイルス患者との接触がないこと
・マスク着用のこと
・旧校舎のトイレは使用できませんので事務室に話をして仮設校舎1階のトイレをご利用ください
※ 仮設校舎,体育館及,理数科棟及び秋桜館の見学はご遠慮いただいています。在校生 の活動や進路に影響することがないように新型コロナウイルス対策等衛生面については 十分な配慮をお願いします。