ミヤイチnews
令和3年度 PTA等総会(書面審議)のご報告
令和3年度PTA等総会が、書面審議により4月27日~5月4日まで行われました。集計の結果、以下の通りすべての議案について承認をいただきましたので、ご報告いたします。また、詳しい報告(設問4にいただいたご質問やご意見への回答を含む)につきましては、後日、書面にてお配りいたしますのでご確認ください。
1 議案(設問)
設問1 令和2年度 PTA・教育振興会・クラブ活動後援会
活動報告(事業報告)、決算報告、監査報告について
設問2 令和3年度 PTA・教育振興会・クラブ活動後援会
活動計画(事業計画)案、予算案について
設問3 令和3年度 PTA役員および役員名簿案・教育振興会役員案・クラブ活動後援会
役員案について
2 議事の決定、承認について
今回の総会は書面審議となりますが、通常の総会と同様にPTA会則第4章会議第16条に従い、議事は出席者の過半数の同意で決定し、承認されたものといたします。
設問1~設問3、いずれも大多数の賛成をもって承認されました。
なお、配信いたしました総会等資料より、(案)の文字が取れることなりますので、よろしくお願いいたします。PTA会員のみなさまには、お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。今後とも、ご協力をお願いいたします。
東北大学『科学者の卵』養成講座 希望者向け全体ガイダンス
4月26日(月)の放課後,東北大学『科学者の卵』養成講座へ参加を考えている生徒への希望者向けガイダンスが行われました。この講座は,科学に興味がある高校生を東北大学理数系全学部の大学の先生方が直接指導下さり,体験や経験を通して世界で活躍できる科学者を育成するプログラムです。全国で80名限定,5月14日応募締め切りとなっています。
校内で行われた説明会には1・2年生20数名が集まり,担当の先生からの説明を受けました。その後,現在養成講座に参加している2年生から,その取り組みや研究内容が報告されました。多くの宮一生が受講できることを期待したいと思います。
東京大学 高校生と大学生のための金曜特別講座
4月23日(金)の放課後,1年生の3名が東京大学による金曜特別講座に参加しました。
今日の講座内容は,「カーストとは何か─インドの歴史人類学から再考する」として,教養学部の田辺明生教授がオンラインで行って下さいました。参加した生徒からは,東京大学の先生の授業を受けることができて嬉しい,内容も面白かったとのことでした。
なお,次回は4月30日(金),教養学部統合自然科学科の市橋伯一教授による「分子から生命をつくる合成生物学」が予定されています。
日本学生支援機構の予約奨学生募集について(本校3年および既卒2年目の生徒へ)
日本学生支援機構の予約奨学生の募集が4月下旬から始まる予定です。
説明会は例年のように一斉に実施はせず、在校生は職員室・担当の浅野まで取りに来てください。
在校生の書類申し込み期間は
1回目4月19日(月)~5月31日(月)です。
2回目は6月1日(火)~6月23日(水)です。
卒業生(既卒2年目まで)は奨学金担当・浅野まで電話をし、日程を調整した上でご来校下さい。
(宮城第一高等学校・電話番号022-227-3211)
1年次 総合的な探究の時間オリエンテーション講演会
4月13日(火)の6~7時間目、1年次探究の時間のスタートに、産業能率大学経営学部教授の藤岡慎二先生をお招きしました。「これからの社会に向けての新たな学び」を演題として、社会の変化の向かう先、高校時代に身につけるべき資質や能力、社会で必要とされる力についてお話いただきました。90分の講演会でしたが、様々なワークを織り交ぜいただき、瞬く間に時間が過ぎ去っていきました。
藤岡先生には本校職員への研修会も行っていただき、本校の探究授業を活性化させる良い機会となりました。