ミヤイチnews
平成30年度「みやぎ高校生フォーラム」
日時:平成31年1月26日(土)
場所:宮城県庁
参加生徒:篠原想太・石川理胡
志教育を紹介するポスターを作成し、「私たちの志と地域貢献」に沿った本校の志教育の取組を紹介しました。
理数科1年次「プロフェッショナルトーク@理数科」を行いました
1月17日(木)5校時、1年次理数科を対象としたLHR企画「プロフェッショナルトーク@理数科」を行いました。
本校理数科独自の行事で、自然科学の分野の研究を現在の仕事に活かし“プロ”として大きく社会に貢献している職業人の方をお招きして、仕事のやりがいや苦労、今後の夢などをお聞きすることで、視野を広げ職業観をもちながら自己の進路選択について考えるためのものです。
今回は1.仙台市都市整備局、2.大塚製薬㈱、3.NTTドコモ東北支社、4仙台うみの杜水族館、に勤務されている方を講師としてお招きし、生徒の質問もまじえ楽しくためになる「トーク」をしていただきました。
参加した理数科生徒には自分の生き方や将来の職業を考えるうえで大いに参考になったようです。
LHRの様子については理数科サイトもごらんください。
第66回東京支部総会開催について
詳しくは【同窓生の皆様へ】で確認をして下さい。
2年次研修旅行
11/29(木)~12/2(火)3泊4日の行程で2年次の研修旅行が行われました。初めて選択制を取り,生徒達は国内(関西方面),海外(台湾)でそれぞれの研修を行いました。
関西方面は,東大寺・薬師寺を始めとする史跡巡り。京都大学での講義・学内ツアー。班別自主研修。
台湾方面は,以前から交流のある台南第一高級中学への訪問。故宮博物館見学,地元大学生との市内班別研修,夜市見学等,異文化に触れる日々。
それぞれ様々な経験をした貴重な4日間でした。
12/7(金)理数科2年次「理数科講演会(数学・情報分野)」を行いました
12月7日(金)、2年次理数科を対象とした「理数科講演会」を行いました。今回は東北大学大学院情報科学研究科 准教授 伊藤健洋先生をお招きして、「 なぜコンピュータは速いのか?~数学が支えるアルゴリズムのパワー~」と題した数学・情報分野の講演をしていただきました。
現代社会において数学が様々な場で活用されていること、基礎理論からアルゴリズムを利用した最先端の研究などについてわかりやすくかつ楽しく講義していただきました。
数学が苦手な生徒も高度情報社会の様々な場面において数学が活用されていることに気づき、興味をもって聴くことができました。
講演会の様子については こちら(https://miyaichi.myswan.ed.jp/blogs/blog_entries/view/43/59166a4da3072ebada157aee4090987a?frame_id=80 )(理数科サイト)もごらんください。