お知らせ

カテゴリ:学校行事

救命法(AED)講習会

令和4年7月20日(水),救命法(AED)講習会を行いました。運動部の生徒を中心に,17名の希望者が参加しました。講師の相澤勉所長(仙台市青葉区消防署)から,心肺蘇生法やAEDの活用方法などについて,具体的な救命救急の事案を基に丁寧なご指導をいただきました。生徒たちは,講師の話をしっかりと聴き,実技にも熱心に取り組んでいました。参加者の多くは救命救急に関する講習を受けるのが初めてでしたが,正しい知識と技能を身に付けることができました。

1年次 保健講話

令和4年7月14日(木)5・6校時に1年次対象保健講話を実施しました。

「わたしたちの生と性~医療現場から~」と題し,坂総合病院の舩山由有子医師(産婦人科小児科診療部長)を講師にお迎えし,生命誕生から形態機能,性感染症,性の多様性に至るまで,セクシュアリティに関する幅広い内容を御講話いただきました。受講した生徒は,現場の視点で語られる医療従事者の専門知識に触れ,改めて自分自身の課題として「生と性」を捉えることができたのではないでしょうか。

歌合戦が行われました

宮城第一高校最大の行事,歌合戦が7月9日(土)に行われました。

マスク着用の合唱,体育館での鑑賞人数を制限,大型扇風機を利用した頻繁な換気,教室で鑑賞する生徒と保護者にのみ動画配信するなど,可能な限りのコロナ対策を行って実施されました。

クラスごとにテーマや楽曲を選定し,作詞,振り付け,背景画などの大道具や小道具に衣装の制作と,全て生徒主体で準備されます。知識の全てを活用して企画,クラスメイトと協力して計画的に練習・実行ととても大変な準備になります。どのクラスもこれまでの思いが凝縮された,心に迫る発表でした。また,行事そのものも実行委員を中心に演劇部や放送部など生徒によって行われ,宮一生の自主自律を感じさせる素晴らしいものでした。ミヤイチSTEAM教育とも呼べるような本校自慢の行事です。

感想を問えば,どの生徒からも「楽しかった!」と元気な返事が返ってくる一日となりました。

1位 3年2組「ラクシュミー・バーイ」

2位 3年3組「エリザベス・ブラックウェル」

3位 3年5組「木蘭~孝の心の娘~」

 

2年次特別賞 2年4組「八百屋お七~燃え盛る愛の炎~」

1年次特別賞 1年6組「モンクスフッドの名誉革命」

年次PTA開催

令和4年6月16日(木)各年次PTAが開催されました。

年次ごとに会場を分け,はじめに教頭先生,年次主任のあいさつが行われました。

その後1・2年次PTAは科目選択(探究科は学科選択),3年次PTAは進路関係を中心に話があり,保護者の皆さんは真剣な表情でメモを取り,お聞きいただいたようです。最も多くの保護者の方に参加いただいた1年次PTAでは,入学後の生活の状況,研修旅行,iPad活用などについても説明がなされました。

地震想定防災避難訓練

令和4年6月9日(木)に地震想定防災避難訓練が行われました。

震度6弱の地震が起きたと想定し,机の下に潜ることなどの基本的事項や避難経路などを確認しました。放送による教頭先生の講評では,静かで速やかな避難との評価を受けつつ,訓練の大切さについてお話いただきました。生徒たちは東日本大震災を思い出しながら真剣に聞いていました。