カテゴリ:学校行事
合格者説明会を行いました。
令和5年3月24日(金)に合格者説明会があり,各種説明や提出物の回収,物品配付,個人写真撮影等が行われました。
年次主任より合格者に対し,学習,進路,生活などについての説明がありました。
特に本校の掲げる「自主自律」は,スクールミッションである~積極的な姿勢で自らを成長させる「自主自律」の理念~として家庭でも考えていただくようお願いがありました。
探究活動発表会を行いました。
令和5年3月22日(水)に1,2年次生合同で探究活動成果発表会を行いました。
当日は本校の1,2年生だけでなく他校生も招いて,この1年間に行った各種活動の成果を互いに発表し学びあい,今後の探究活動への意欲を高めました。
第1部 本校代表生徒による全体発表
・第66回社会科生徒研究発表会発表「柴田町の先人 小室達」
・第75回宮城県高等学校生徒理科研究発表会発表 生物部「タマクラゲは再生できるのか」~胃の有無と再生~
・校内英語スピーチコンテスト グランプリ「English Education in Japan」
・全国高校生MY PROJECT AWARD2022 全国大会選出プロジェクト発表「価格と価値は違う」
・全国高校生MY PROJECT AWARD2022 地域特別賞プロジェクト発表「世界を変えていく『変なひと』になるためには」
第2部 ポスター発表 (各教室会場 発表5分・質疑3分・移動1分)各3回発表×3グループ
(1)1年次総合的な探究の時間,探究基礎 代表14題
(2)1年次家庭科ホームプロジェクト クラス代表7+家庭クラブ1題
(3)2年次総合的な探究の時間 代表10題
(4)2年次課題研究21題
(5)他校探究活動発表(30題 生徒数74名,引率教員14名)
仙台二華(3題),宮城野(7題),気仙沼(5題),仙台一高(2題),
仙台三高(4題),古川黎明(8題),白石(3題)
全体講評 本校探究アドバイザー 産業能率大学 教授・株式会社 Prima Pinguino 藤岡慎二氏
この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。
第75回 卒業式
令和5年3月1日(水),穏やかな晴天のもと,第75回卒業式が挙行されました。普通科193名,理数科78名が巣立ち,卒業生の累計は33,518名となります。次年度は現在建築中の新校舎となるため,現体育館では最後の式でした。
歴史と伝統ある厳かな式のなか,華やかな晴れ着姿の卒業生でした。文科省・県教委の方針により,生徒のマスク着用は生徒の判断となり,3年振りにマスクを外した笑顔が溢れる式でした。国歌,校歌もマスク着用のもとではありますが,斉唱も行われました。
式後には卒業委員有志による動画も上映され,先生方の見事なダンスに熱いメッセージ,懐かしい写真のスライド,笑いも工夫された見事な出来映えでした。その後,各クラス最後のHRが行われ,級友や恩師との別れを惜しみました。
なお,コロナウィルス感染拡大防止のため在校生は参加せず,卒業生の保護者も各家庭2名として実施されました。なお,在校生と卒業生保護者向けにはYouTube Live配信を行いました。
後期学校公開が行われました。
令和4年10月7日~12日,後期学校公開が行われ,およそ200名の中学生や保護者の方が来校されました。8日の土曜日には,先日行われた学校説明会の動画上映会も行われました。
アンケートの回答では,「プレハブなのに校舎がキレイ」「先生方が優しく,雰囲気がとても良い」「協働授業で活発に意見交換されている」「休み時間の移動中,とても丁寧に挨拶いただいた」「教室に入るたび,何の授業なのか,どんな授業のやり方なのかを説明して下さって有り難かった」「楽しそう,生き生きしている」「タブレットの活用度が高い」「美術部の展示が素晴らしい」などいただきました。ありがとうございました。
令和4年度「秋季体育大会」が実施されました。
令和4年10月13,14日と「秋季体育大会」が二日間で実施されました。
秋季体育大会は球技の種目となります。体育祭実行委員や体育科の先生方を中心に準備が進められました。今年度も接触が大きいバスケットボールやサッカーは中止,バレーボール,卓球,バドミントンに新種目のティーボールという新種目の4種目で行われました。また,競技の様子や閉会式の模様はLive配信するなど,様々工夫されていました。
秋晴れの天候に恵まれるなか,大いに盛り上がった大会となりました。