お知らせ

カテゴリ:学校行事

夏休み明けの放送による全校集会

 8月20日より夏休みが明け,学校が始まりました。

 全校集会はコロナ感染症対策として,放送により実施されました。

 

 以下の賞状を校長先生より紹介いただきました。

水泳部 第76回国民体育大会県予選会

    女子少年B 100m自由形 第1位 Y.Sさん

    女子少年B 50m自由形 第1位 Y.Sさん

文学部 杉原ウィーク2021・第22会杉原千畝記念短歌大会

    高校生・大学生の部 勇気賞 K.Tさん

              奨励賞 A.Kさん

競技かるた部 第43回小倉百人一首競技かるた全国高等学校選手権大会団体戦第4位

音楽部 第29回 宮城県高等学校声楽コンクール

    優秀賞 H.Nさん(第75回滝廉太郎記念「日本高等学校声楽コンクール」宮城県代表

 

 その後,校長先生に講話をいただきました。

 コロナ禍での東京オリンピックの選手の大活躍の陰に,オリンピックそのものを支えてくれた人たちがいたことを本校の歌合戦の大成功と重ねられ,深い感動を覚えられたとのことでした。

 また,高校生のときの数学の夏休み課題が吉田洋一さんの「零の発見」の感想文であったことを話され,ゼロという概念を生み出す一歩の困難さ,大きさとともに,先人の発見や発明,物語が身の回りのものにあることを伝えられました。

 最後に,来週末に迫った秋桜祭実施にむけて努力している人たちがたくさんいることを踏まえ,積極的に考え,より良くなるよう自主自律の精神を活かそうと話されました。

 

 次に生徒部長により,宮城県のコロナ状況,変異株について触れられ,授業はもちろん,秋桜祭や今後の部活動を行うにあたり,これまで以上に感染防止対策に注意するようお話がありました。

学校説明会が開催されました

7月31日、8月7日の2日間の3回に分け、「学校説明会」を開催いたしました。 

本校の概要や入試、学校生活、次年度開設される探究科についての説明のほか、管弦楽部の演奏、代表生徒の学校紹介、本校放送部による学校紹介動画の上映が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策を万全とするため、密にならぬよう受付方法の工夫や会場の人数制限、各部による部活動紹介動画の上映など、様々な工夫で実施いたしました。

あわせて1400人近い中学生と保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

 

なお、9月4日(土)には、体験授業を含めた探究科説明会を開催します。

申し込みは先着順で人数制限もございますので、詳細はこちらをご確認ください。

宮城第一高校最大の行事、歌合戦開催

3-1 秋桜 ~桃色の龍~ 3-2 ガネーシャ ~幸福の神~ 3-3 葛の葉

3-4 生きる意味とは? ~ジャンヌの使命~ 3-5 武則天 3-6 イレーナ・センドラー

3-7 バベルの塔 ~神の怒り~ 実行委員 3-1 表彰

宮城第一高校最大の行事、歌合戦が7月10日(土)に2年ぶりに行われました。

マスク着用の合唱、大型扇風機も利用した頻繁な換気、3年次のみ体育館で鑑賞し、 1・2年次と保護者にはYouTube Live配信するなど、可能な限りのコロナ対策を行って実施されました。

クラスごとにテーマや楽曲を選定し、作詞、振り付け、背景画などの大道具や小道具に衣装の制作と、全て生徒主体で準備されます。どのクラスもこれまでの思いが凝縮された、心に迫る発表でした。また、行事そのものも実行委員を中心に演劇部や放送部など生徒によって行われ、宮一生の自主自律を感じさせる素晴らしいものでした。

 1位 3年1組「秋桜 ~桃色の龍~」

 2位 3年2組「ガネーシャ ~幸福の神~」

    3年4組「生きる意味とは? ~ジャンヌの使命~」

 ※2位は同率にて2クラスでした。(※7月20日訂正)

 

 特別賞 2年1組「レディー・ガガ」

 特別賞 1年1組「マザーテレサ ~愛と献身の生涯~」

令和3年度「歌合戦」について(お願い)

令和3年7月10日(土)に、本校最大の行事「歌合戦」が開催されます。

コロナ感染症予防対策として、生徒・職員のみで実施し、誠に残念ながら保護者の方々の観戦はお断りさせていただきます。

ただし、Youtube Live配信をいたしますので、ご視聴できます。

 

詳細は歌合戦実行委員会による「令和3年度 歌合戦の実施について」(pdf)をご覧下さい。

防災避難訓練

  

6月10日(木)に防災避難訓練が行われました。

震度6弱の地震が起きたと想定し、机の下に潜ることなどの基本的事項やグラウンド等への避難経路などを確認しました。講評は放送で行われ、生徒たちは東日本大震災を思い出しながら真剣に聞いていました。