お知らせ

ミヤイチnews

学校説明会が開催されました

7月31日、8月7日の2日間の3回に分け、「学校説明会」を開催いたしました。 

本校の概要や入試、学校生活、次年度開設される探究科についての説明のほか、管弦楽部の演奏、代表生徒の学校紹介、本校放送部による学校紹介動画の上映が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策を万全とするため、密にならぬよう受付方法の工夫や会場の人数制限、各部による部活動紹介動画の上映など、様々な工夫で実施いたしました。

あわせて1400人近い中学生と保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

 

なお、9月4日(土)には、体験授業を含めた探究科説明会を開催します。

申し込みは先着順で人数制限もございますので、詳細はこちらをご確認ください。

7月31日・8月7日の学校説明会について(ご連絡)

7月31日・8月7日に行われる本校の学校説明会には,非常に多くの参加申込をいただきまして,大変ありがとうございます。

 

1.感染症対策としてお願いします。

(1)事前申込をした方のみご参加ください。

(2)マスクを着用し,上履き(スリッパ)をご持参ください。

(3)平熱を超える発熱のある方や体調のすぐれない方,もしくは同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合は,来校をご遠慮ください。

 

2.本校は敷地が狭く駐車スペースがありません。

(1)公共交通機関でのご来校をお願いします。

(2)本校南側は生活道路ですので地域の方々への配慮をお願いします。

(3)近隣の商業施設等に駐車をしての来校はなさらないでください。

COSMO English Academy-English Summer Days 2021- 開催しました!

 8月2日(月)~4日(水)の3日間,本校を会場として,本校生徒を対象としたオールイングリッシュの研修会と交流会がありました。ALTのアーリーン先生が講師を担当し,3日間で延べ35名の生徒が参加しました。また,多くのスペシャルゲストが参加して下さり,大変充実した会となりました。

 

○1日目の午前の部では,自己紹介やTEDの視聴や環境問題についての話し合いを行いました。午後は,オーストラリアのEpping Boys High Schoolの生徒8名とのオンラインによる交流会がありました。更に,東北大学の交流支援員であるヴァージニア先生と4名の留学生も来校し,本校生徒から多くの質問があり,積極的に交流している姿が見られました。

 

○2日目の午前の部は,英語の歌を聞いたり,英語の新聞記事を読んで話し合ったりする活動を行いました。午後は,国立台南第一高級中学校の楊先生とその16名の生徒とのオンラインによる交流会でした。開会式の後,8つのグループに分かれてお互いの学校紹介と地域の紹介をしました。お互いに準備したスライドを使って熱心に話し合う様子が見られ,大変盛り上がり,日本と台湾の距離が近く感じられた交流会となりました。

 

○3日目の午前の部は,グループで物語やCMを作る活動をしました。また,ゲストの力を借りて,即興で話す力を高めるための活動も行いました。午後は,再びヴァージニア先生と3名の留学生が来校して下さいました。ゲストの前で,本校生徒が一人一人スライドを使ってプレゼンテーションを行いました。来校した留学生からの質問もあり,活発なやりとりが見られました。

 

 今回3日間の研修を開催することができ,コロナ禍ではありますが,生徒の英語を身につけたいという意欲と海外の方と交流したいという強い気持ちを再確認した研修会となりました。参加して下さったゲストの皆様ありがとうございました。

八幡町商店街七夕祭りのご案内

 7月30日(金)〜8月8日(日)の日程で、宮城一高近隣の八幡町商店街七夕祭りが開催されています。商店街に加盟する40ほどのお店で手制の七夕飾りを展示しています。

 

 宮城一高からも、家庭クラブと美術部が今回七夕飾りを展示しています。

◆家庭クラブ展示場所

 〇田よし雫前

 〇am hair前(ほっともっと右隣)

◆美術部展示場所

 〇公益ビル前(2年次制作)

 〇いわま亭前(1年次制作)

お近くにお越しの際には、是非ご高覧いただければ幸いです。

 

 8月6日(金)の午前中には、1・2年次の美術部員全員で商店街の七夕飾りの審査をさせていただきます。

近隣地域と共にある高校として、これからも八幡町商店街とつながっていきたいと思います。

高校総体,各種コンクールでの生徒の活躍

高校総体,各種コンクールでの生徒の活躍です。

令和3年度は,感染対策を徹底して運動部および文化部の大会及び各種コンクールが開催されました。

7月18日現在の本校生徒の活躍をお知らせします。

 

祝 全国大会出場

・インターハイ出場

 陸上部 男子走高跳び 1名

 山岳部 女子

・第45回全国高等学校総合文化祭出場

 放送部  放送 朗読部門 1名

 かるた部 小倉百人一首かるた 6名

 文学部  文芸 短歌部門 1名

・上記以外の全国大会

 放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門 2名

 ジャズダンス部 全国高校・大学ダンスフェスティバル

 かるた部 小倉百人一首競技かるた第43回全国高等学校選手権大会  団体の部

 囲碁部 文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会女子 団体

 

宮城県高校総体結果(個人及び団体8位以上です)

・陸上部

 男子走高跳び 第1位 

 女子走高跳び 第3位 

 女子400メートル 第4位

 女子100メートル障害 第4位

 女子400メートルリレー 第4位 

 女子1600メートルリレー 第5位 

※以上の個人,リレーが東北大会出場

 東北大会

 男子走高跳び 第4位 

・テニス

 男子団体ベスト8 女子団体ベスト4

・登山

 男子第3位  女子第1位 

・弓道

 女子団体ベスト8 個人第5位

・水泳

 女子50m自由形 第2位 

 女子100m自由形 第3位 

 女子100m平泳ぎ 第8位 

 女子400mメドレーリレー 第6位 

 女子400mフリーリレー 第8位 

 女子学校対抗 22点 第8位 

※以上の個人種目が東北大会出場

 東北大会

 女子50m自由形 第5位

 

文化部大会及び各種コンコール

・かるた部 小倉百人一首競技かるた第43回全国高等学校選手権大会宮城県予選会 団体の部 優勝 

・放送部 第68 回NHK杯全国高校放送コンテスト宮城県大会 朗読部門優秀賞2名 優良賞1名

     テレビドキュメント部門 優良賞

・囲碁部 文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会宮城県大会 男子団体2位 女子団体1位

     第35回東北地区高等学校囲碁選手権大会宮城県代表選抜戦にて女子選手1名県代表に決定

・文学部 仙台文学館主催 第24回ことばの祭典― 短歌・俳句・川柳へのいざない―短歌の部 

(梶原さい子秀逸・伊藤一彦佳作)1名

・美術部 第71回仙台市内高校美術展 研会長賞1名 優秀賞2名

授業力向上にむけた職員研修会・3年次総合的な探究の時間での講演会

探究の時間での藤岡慎二先生講演会 数学 下町壽男先生 社会 梨子田喬先生

英語 大野知彰先生 理科 千葉美智雄先生 国語 滝井隆太先生

下町壽男先生x藤岡慎二先生の対談 パネルディスカッション 職員全員での研修

進学校としての期待が寄せられる本校では、授業力向上にむけた職員研修会を様々行っております。

7月13日(火)、今年度は令和4年度の探究科開設に向けて、探究的な学びや先進的な授業、ICT活用を行っている著名な先生方に模範授業および授業解説、対談、パネルディスカッションを行っていただきました。

また、本校の探究アドバイザーである藤岡慎二先生(株式会社 Prima Pinguino 代表取締役、総務省地域力創造アドバイザー、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員、産業能率大学経営学部教授)には、3年次の探究の時間に「志望理由書の書き方」というテーマで講演もいただきました。

 ご来校いただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

・模範授業および授業解説

下町 壽男先生(数学:元花巻北高等学校長)

「探究的な学びからy=x2+bx+cのグラフを掘り下げる」

梨子田 喬先生(地公:盛岡第一高等学校教諭)

「冷戦の終結とその後の世界 What a wonderful world!」

大野 智彰先生(英語:仙台二華高等学校教諭)

「CLILを用いた授業;言語学習と同じくらい内容に重きを置いた指導を紹介」

千葉 美智雄先生(理科:古川黎明高等学校教諭)

「電子伝達系の進化 ロイロノートを利用して」

滝井 隆太先生(国語:本校教頭)

「詩を題材とした「空所」を応用した探究的授業」

 

・下町壽男先生・藤岡慎二先生による対談

『「学校✕探究」~今までとこれから、変わるもの、変えるべきもの、守るべきもの~』

 

・パネルディスカッション「教科における探究」

ファシリテーター 藤岡慎二先生

パネラー 梨子田喬先生、大野智彰先生、千葉美智雄先生

宮城第一高校最大の行事、歌合戦開催

3-1 秋桜 ~桃色の龍~ 3-2 ガネーシャ ~幸福の神~ 3-3 葛の葉

3-4 生きる意味とは? ~ジャンヌの使命~ 3-5 武則天 3-6 イレーナ・センドラー

3-7 バベルの塔 ~神の怒り~ 実行委員 3-1 表彰

宮城第一高校最大の行事、歌合戦が7月10日(土)に2年ぶりに行われました。

マスク着用の合唱、大型扇風機も利用した頻繁な換気、3年次のみ体育館で鑑賞し、 1・2年次と保護者にはYouTube Live配信するなど、可能な限りのコロナ対策を行って実施されました。

クラスごとにテーマや楽曲を選定し、作詞、振り付け、背景画などの大道具や小道具に衣装の制作と、全て生徒主体で準備されます。どのクラスもこれまでの思いが凝縮された、心に迫る発表でした。また、行事そのものも実行委員を中心に演劇部や放送部など生徒によって行われ、宮一生の自主自律を感じさせる素晴らしいものでした。

 1位 3年1組「秋桜 ~桃色の龍~」

 2位 3年2組「ガネーシャ ~幸福の神~」

    3年4組「生きる意味とは? ~ジャンヌの使命~」

 ※2位は同率にて2クラスでした。(※7月20日訂正)

 

 特別賞 2年1組「レディー・ガガ」

 特別賞 1年1組「マザーテレサ ~愛と献身の生涯~」

令和3年度「歌合戦」について(お願い)

令和3年7月10日(土)に、本校最大の行事「歌合戦」が開催されます。

コロナ感染症予防対策として、生徒・職員のみで実施し、誠に残念ながら保護者の方々の観戦はお断りさせていただきます。

ただし、Youtube Live配信をいたしますので、ご視聴できます。

 

詳細は歌合戦実行委員会による「令和3年度 歌合戦の実施について」(pdf)をご覧下さい。

研究室訪問に行ってきました

本校では、コスモス理科実験講座の一環として「研究室訪問」を1年次で行っております。

今年度の研究室訪問は6月22日、考査の最終日に実施され、「東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)」へ行ってきました。今回の参加者は希望者22名でした。この研究施設では、サイクロトロンという加速器によって放射性元素を生成し(物理分野)、生成した放射性元素を用いた薬剤を合成し(化学・薬学分野)、放射性元素用いた薬剤によって癌などの検査などに利用する(医学分野)という、様々な分野が連携した研究などを行っています。分野ごとに実験室で説明をしていただき、参加生徒たちも積極的に質問していました。研究室訪問前は、放射線という言葉にネガティブな印象を持っていた人もいたようですが、様々な分野で必要不可欠なものであることを知り、視野を広げ、今後の進路を考える上でも大変参考になったようでした。

CYRICの見学の後は、東北大学の学生が立ち上げたベンチャーの研究室にも見学させていただきました。宇宙線を観測する研究を行い、地元や世界の高校生を巻き込んだ探究活動を行っている「加速キッチン合同会社」という所です。学生の方々から取り組みや大学での生活など、様々なことを教えていただき、大変刺激を受けてきました。

コロナ禍にあっても本当に丁寧に対応いただき、有り難うございました。

本校生にとって大変貴重な経験になりました。

写真1 サイクロトロンの説明の様子写真2 サイクロトロン写真3 HOT CELL(薬剤の合成)①

写真4 HOT CELL(薬剤の合成)②写真5 PET診断装置の説明①写真6 PET診断装置の説明②

写真7 加速キッチン合同会社での説明写真8 加速キッチン合同会社の研究室見学写真9 東北大学青葉山キャンパスにて(後ろが理学部の建物)

 

令和3年度前期学校公開のご案内

本校では「開かれた学校づくり」を目指し,下記のとおり「学校公開」を実施いたします。

日ごろの授業の様子や生徒の活動の様子などをぜひ御覧ください。

多くの方々の御来校をお待ちしております。

※事前申込は不要です

 ※今回,中学生は参加いただけません。ご注意下さい。

 

○ 公開期日 : 令和3年7月1日(木)~7日(水)〔※土・日を除く〕

○ 公開時間 : 午前8時45分~午後3時35分

 

当日の時間割はこちら

宮城第一高等学校説明会について

宮城第一高等学校の説明会を下記のとおり実施します。

1 日時

①第1回 7月31日 10:00~12:00 仙台市青葉区・国立・私立の中学校対象

②第2回 7月31日 13:30~15:30 仙台市泉区・宮城野区・太白区・若林区の中学校対象

③第3回 8月 7日 10:00~12:00 仙台市外の中学校対象

2 会場        宮城県宮城第一高等学校 体育館

3 対象        中学3年生およびその保護者(各家庭1名)

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

また、令和4年度に開設される国際探究科・理数探究科の説明会は9月4日(土)に予定しています。

こちらは7月下旬にホームページに掲載します。

新聞記者による文章の書き方講座

 

6月3日(木)、3年次の総合的な探究の時間で、河北新報社防災・教育室 末永智弘氏と丹野綾子氏にお越しいただき、「新聞の読み方&使い方 文章のまとめ方」と題して講演していただきました。志望理由書作成の一環として、社会に目を向けるきっかけづくりと、相手に伝わりやすい文章を書く方法、端的にまとめるコツを学ぶために実施しました。新聞記事を題材に、誰が読むのかによって同じ内容でも見出しが変わることや、文章のヤマのつくり方などを学びました。

防災避難訓練

  

6月10日(木)に防災避難訓練が行われました。

震度6弱の地震が起きたと想定し、机の下に潜ることなどの基本的事項やグラウンド等への避難経路などを確認しました。講評は放送で行われ、生徒たちは東日本大震災を思い出しながら真剣に聞いていました。

県高校総体報告会・東北大会壮行式

6月9日(水)に県高校総体報告会ならびに東北大会壮行式がありました。

感染症対策のため、報告会は各部代表が放送で行い、壮行式は中庭にて学友会会長や応援団による激励が行われました。東北大会出場を決めた陸上部の選手はインターハイ出場を目指して頑張って下さい。

 

なお、6月9日時点での県総体の結果は以下のとおりです。

 

陸上競技部 男子走り高跳び
女子走り高跳び
女子400メートル  
女子100メートル障害 
女子400メートルリレー
女子1600メートルリレー
第1位(東北大会出場)
第3位(東北大会出場)
第4位(東北大会出場)
第4位(東北大会出場)
第4位(東北大会出場)
第5位(東北大会出場)
山岳部 女子
男子  
第1位(インターハイ出場)
第3位
テニス 女子団体
男子団体 
ベスト4
ベスト8
弓道 女子団体
女子個人
ベスト8
第5位

 

1年生にiPadが配付されました

  

 6月3日(木)の7校時、1年生にiPadが配付されました。

 iPadの箱を開封したとき、生徒たちの表情はとても嬉しそうでした。担当されている先生がマニュアルを作成し、1学年の先生方も業者と設定のための研修会を行って臨んだ本日でした。ただ、設定に関して事前に確認した動作と異なる部分や、校内Wi-Fiルーターなどの機器との関係からスムーズに接続が上手くいかない場面があり、少し困惑することや先生方も苦労する場面もあったようです。校長先生、教頭先生や他の先生方の関心も高く、教室で設定の様子を見学されていました。

 今後はさらに設定や必要なソフトをインストールするなど準備が重ねられ、いよいよ宮一ICT授業が本格化します。

COSMO Academy "Thursdays Country Talks"実施中

  

 COSMO Academyの取り組みのひとつに,宮一生が卓越した英語力と国際的な視野を持って社会で貢献できるよう,東北大学経済学部大学院研究科国際交流支援室に協力いただき,留学生と交流する機会を設けています。現在は感染症対策のため直接交流はせず”Thursdays Country Talks”として,5月~6月までの毎週木曜日放課後,留学生による母国リポートをもとにオンラインで交流しています。

 第3回はコロンビア,第4回はベトナム,第5回はパレスチナと,各国の文化や話題を留学生に伝えていただきました。はじめに会話の練習から始まるため,質問がしやすい雰囲気になってきました。なお,毎回各国の食べ物が話題になるのですが,どれもとても美味しそうです。

 宮一生で興味のある人は,是非とも参加してみてください。事前に担当の先生(島倉先生,加藤先生,横山先生)に申し込みをしていれば都合がいい日だけでも参加可能です。リスニングやスピーキングを頑張りたい人には楽しい時間となりますよ。以下は今後の実施予定です。

 

第6回6月10日(木)Ghana

第7回6月17日(木)Indonesia (live from Indonesia) ※テスト期間のため自宅からオンライン

第8回6月24日(木)Canada

佐藤あり紗さんによる社会人講演会

 5月21日(金),2年ぶりに社会人講演会が開催されました。感染症予防対策のため2・3年生は体育館にて,1年生と保護者はYouTubeLive配信で聴講しました。

 佐藤あり紗さんを講師にお招きし,「挑戦」という演題で講演をいただきました。あり紗さんは,宮城出身のバレーボール選手,全日本代表でリオオリンピック出場選手であり,今年10月より開幕予定のVリーグ所属リガーレ仙台の選手兼監督です。

 バレーボール人生における様々なご縁,オリンピックの裏話など,笑いを交え楽しくお話いただきました。何事も前向きにとらえ,常に様々なことに挑戦し続けるあり紗さんに,聴講した全員が励まされました。また,あり紗さんといっしょにバレーボールをする機会やプレゼント企画のほか,本校バレーボール部への激励までいただきました。あり紗さんの人との出会いを大切にする真摯さと優しさに本当に感動させられました。なお,当日の様子はテレビのニュースでも報道されました。

3年次 総合的な探究の時間 SDGsワークショップ

 5月17日(月)の6~7時間目,3年次の総合的な探究の時間に,こども国連環境会議推進協会の井澤友郭先生をお招きしました。「SDGsと問いをつくる」ことをテーマとして,SDGsについての説明やSDGsを題材として問いをつくることをテーマとしてワークショップを行って頂きました。90分という時間でしたが,多くのワークを行っていただき,最後は生徒自身の時間軸を考えることをテーマとして問いづくりを行いました。授業後も多くの生徒が井澤先生に自分自身のキャリアについて質問している姿が見受けられました。

 井澤先生には本校職員への「対話や学びの深まる問いの作り方」の研修会も行っていただき,本校の今後の探究活動について学ぶことができる良い機会となりました。

  なお,この講演会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。

演劇部単独公演

 5月23日(日),宮城第一高校演劇部単独公演を本校武道場で行いました。演目はすべて部員が書き上げたもので「カレーライス」「サクラの季節」「神様からのプレゼント」の3つです。当初は、校外の会場・別日で予定していましたが、まん延防止等重点措置の影響で延期となってしまいました。会場の変更により演出や照明などを白紙の状態から再度作らなければならない状況でしたが,試行錯誤し,素晴らしい演技や照明、音響などを披露しました。

 

管弦楽部 定期演奏会開催

5月16日(日)に若林区文化センターで、宮城第一高等学校管弦楽部第13回定期演奏会を行いました。組曲「仮面舞踏会」よりや交響曲第8番「未完成」など全5曲を披露しました。コロナ禍で昨年度は実施できず、練習時間の減少や演奏会の中止など大変なことを部員全員で協力し乗り越えてきました。その時に応援してくれた家族、支援していただいた方へ感謝の気持ちが伝わるように、心をこめて演奏しました。

合唱部 定期演奏会開催

5月15日(土)にエルパーク仙台スタジオホールで、第13回宮城第一高校合唱部定期演奏会を行い、「小さな恋のうた」や「Nコンメドレー」など全5曲を披露しました。コロナ禍で昨年度は実施できませんでしたが、活動の幅が狭められる中、何とか場を見つけて活動してきた一人一人の努力が詰まった合唱でした。

春期体育大会開催

  

5月14日(金),宮城野原運動公園を会場に,コロナ対策を徹底し,2年ぶりの春季体育大会が開催されました。1,2年生にとっては初めての体育大会となり,全校生徒がグランドで整列することも1年ぶりのことでした。

外部会場のため仮装行進はできませんでしたが,クラスで揃えたTシャツを着て応援し,学校行事ができる喜びを感じていたようです。天候にも恵まれ,生徒も先生も心に残る一日となりました。

なお,総合結果は優勝2年2組,二位3年4組,三位2年5組,四位1年1組,五位2年1組となりました。優勝~三位は高級アイスクリームが,四~五位はお菓子詰め合わせが賞品だったようです。

クラス一致団結の結果,おめでとうございます。他のクラスも秋季体育大会では上位を目指して頑張って下さい。

宮一クリアファイルデザイン選考会

5月13日(木)放課後,宮一クリアファイルのデザイン選考会が本校視聴覚室で行われました。このクリアファイルは学校説明会等で配布する予定のものです。美術部の生徒を中心に,宮一生の特徴や入学希望の中学生の気持ちを検討し,熱いプレゼンを行ってくれました。会場には校長先生も駆けつけられ,そのプレゼンと素晴らしいデザインに、選考に困っている様子でした。

今年度はどんなクリアファイルとなるのか,ぜひご期待下さい。

COSMO English Academy “Thursdays Country Talks”実施中

 

 

COSMO English Academyの取り組みのひとつに,宮一生が卓越した英語力と国際的な視野を持って社会で貢献できるよう,東北大学経済学部大学院研究科国際交流支援室に協力いただき,留学生と交流する機会を設けています。現在は感染症対策のため直接交流はせず”Thursdays Country Talks”として,5月~6月までの毎週木曜日放課後,留学生による母国リポートをもとにオンラインで交流します。

 その第1回は5月6日,フランスからの留学生のお話をオールイングリッシュで聞きました。英語で質問をやりとりする機会もありましたが,初回ということもあり,留学生も宮一生も少し緊張してしまったようです。

 第2回は5月13日,ケニヤからの留学生のお話を聞きました。最初に緊張をほぐす時間があったためか,前回よりも打ちとけ,とても良い交流になったようです。

宮一生で興味のある人は,是非とも参加してみてください。事前に担当の先生(島倉先生,加藤先生,横山先生)に申し込みをしていれば都合がいい日だけでも参加可能です。リスニングやスピーキングを頑張りたい人には楽しい時間となりますよ。以下は今後の実施予定です。

 

第3回5月20日(木)Colombia

第4回5月27日(木)Vietnam

第5回6月 3日(木)Palestine

第6回6月10日(木)Ghana

第7回6月17日(木)Indonesia (live from Indonesia) ※テスト期間のため予定変更あり

第8回6月24日(木)Canada

 

COSMO English Academy 海外研修代替事業説明会

 

これまで本校では,独自の海外研修を実施してきました。しかし現在,世界的な感染症流行のために実施できません。その代替事業をCOSMO English Academyと銘を打ちまして実施する方向です。内容は8月 9 日(月)~ 12 日(木),本校を会場に,国内の有名大学で学んでいる世界各国からの留学生数名を本校に招き,英語による意見交換と少人数でのグループワークを通じて相互理解,自国文化の再認識,ひいては自分を見つめることによる自己啓発の機会を設けるものです。

5月7日(金)の放課後,その説明会が行われ,集まった宮一生の皆さんが真剣な面持ちで資料を読み込んでいました。ぜひ,自らの力を伸ばす機会にチャレンジして欲しいと思います。

令和3年度 PTA等総会(書面審議)のご報告

令和3年度PTA等総会が、書面審議により4月27日~5月4日まで行われました。集計の結果、以下の通りすべての議案について承認をいただきましたので、ご報告いたします。また、詳しい報告(設問4にいただいたご質問やご意見への回答を含む)につきましては、後日、書面にてお配りいたしますのでご確認ください。

 

1 議案(設問)

設問1 令和2年度 PTA・教育振興会・クラブ活動後援会 

          活動報告(事業報告)、決算報告、監査報告について

      

設問2 令和3年度 PTA・教育振興会・クラブ活動後援会 

          活動計画(事業計画)案、予算案について

 

設問3 令和3年度 PTA役員および役員名簿案・教育振興会役員案・クラブ活動後援会

          役員案について

 

2 議事の決定、承認について

 今回の総会は書面審議となりますが、通常の総会と同様にPTA会則第4章会議第16条に従い、議事は出席者の過半数の同意で決定し、承認されたものといたします。

 

設問1~設問3、いずれも大多数の賛成をもって承認されました。

 

なお、配信いたしました総会等資料より、(案)の文字が取れることなりますので、よろしくお願いいたします。PTA会員のみなさまには、お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。今後とも、ご協力をお願いいたします。

東北大学『科学者の卵』養成講座 希望者向け全体ガイダンス 

 

4月26日(月)の放課後,東北大学『科学者の卵』養成講座へ参加を考えている生徒への希望者向けガイダンスが行われました。この講座は,科学に興味がある高校生を東北大学理数系全学部の大学の先生方が直接指導下さり,体験や経験を通して世界で活躍できる科学者を育成するプログラムです。全国で80名限定,5月14日応募締め切りとなっています。

校内で行われた説明会には1・2年生20数名が集まり,担当の先生からの説明を受けました。その後,現在養成講座に参加している2年生から,その取り組みや研究内容が報告されました。多くの宮一生が受講できることを期待したいと思います。

東京大学 高校生と大学生のための金曜特別講座

 

 

4月23日(金)の放課後,1年生の3名が東京大学による金曜特別講座に参加しました。

 今日の講座内容は,「カーストとは何か─インドの歴史人類学から再考する」として,教養学部の田辺明生教授がオンラインで行って下さいました。参加した生徒からは,東京大学の先生の授業を受けることができて嬉しい,内容も面白かったとのことでした。

なお,次回は4月30日(金),教養学部統合自然科学科の市橋伯一教授による「分子から生命をつくる合成生物学」が予定されています。

日本学生支援機構の予約奨学生募集について(本校3年および既卒2年目の生徒へ)

日本学生支援機構の予約奨学生の募集が4月下旬から始まる予定です。

説明会は例年のように一斉に実施はせず、在校生は職員室・担当の浅野まで取りに来てください。

在校生の書類申し込み期間は

1回目4月19日(月)~5月31日(月)です。

2回目は6月1日(火)~6月23日(水)です。

卒業生(既卒2年目まで)は奨学金担当・浅野まで電話をし、日程を調整した上でご来校下さい。

(宮城第一高等学校・電話番号022-227-3211)

1年次 総合的な探究の時間オリエンテーション講演会

4月13日(火)の6~7時間目、1年次探究の時間のスタートに、産業能率大学経営学部教授の藤岡慎二先生をお招きしました。「これからの社会に向けての新たな学び」を演題として、社会の変化の向かう先、高校時代に身につけるべき資質や能力、社会で必要とされる力についてお話いただきました。90分の講演会でしたが、様々なワークを織り交ぜいただき、瞬く間に時間が過ぎ去っていきました。

 藤岡先生には本校職員への研修会も行っていただき、本校の探究授業を活性化させる良い機会となりました。

理数科オリエンテーション

  

4月12日(月)理数科オリエンテーションが行われました。

理数科の6、7組生徒80名が武道館に集まり、理数科担当の先生方より理数科の授業内容、心構えなどを講話いただきました。

県内有数の恵まれた環境のなか、理数科生として学びを深め、それぞれの夢や志を育てていって欲しいと思います。

対面式・学友会入会式・部紹介

  

  

4月12日(月)、新入生との対面式・学友会入会式・部紹介が教室へYoutube Live配信で行われました。

対面式は体育館で行うことができませんでしたが、宮一生の思いは新入生へ伝わったことでしょう。

部紹介では、新入生が入部する部を迷ってしまうほど各部が魅力的な動画を配信しました。

令和3年度 年間行事予定を掲載しました。

令和3度 年間行事予定表.pdf

(注意:この年間行事予定表は4月12日時点のものです。新型コロナウイルス対応関係で,行事や自宅学習日等の予定が変わっていることがございます。在校生・保護者の皆様には各月の最新の予定をClassiにて配信しておりますので,そちらをご確認ください。)

創立124周年

 4月12日(月),本校は創立124周年を迎えました。

創立記念日にあたって」のPDFを作成いたしましたのでご覧ください。

生徒諸君は,これまでの歴史と伝統に思いを馳せるとともに,未来に向けて各自の志を再確認しましょう。

はじめてのホームルーム

 

 

始業式、入学式を終えて本日より学校開始です。

1、2年生は実力テストを行い、3年生は早速授業が開始されました。

その後、1年生は初めてのホームルーム。自己紹介や校舎見学などが行われました。

2年生もクラス委員やホームルーム年間計画などを話し合い、3年生は裏門の桜を背景に卒業アルバム撮影です。

しっかり学業に取り組むとともに、笑顔や楽しそうな声が学校に溢れ、宮城第一高校だなと感じさせてくれた一日でした。

令和3年度 第76回入学式

新入生の皆さん 保護者の皆さま ご入学おめでとうございます

 暖かな春の陽ざしに恵まれた4月8日,第76回入学式が挙行されました。

 普通科200名,理数科80名,合計280名が,後藤校長より入学を許可され,理数科代表の男子生徒が新入生宣誓を行いました。

 会場は最も大きな体育館で座席の距離や換気を注意して設営しました。自動検温機を複数設置,入学記念撮影看板も複数作成,呼名など発声する場所にはアクリル板を設置。入場音楽や国歌,校歌は事前に撮影した本校管弦楽部や合唱部による映像を会場で上映。考え得る感染症対策を万全に行っての実施でした。

 後藤校長による式辞では,予測困難な時代にあって受け身ではない,自ら問いを立て,未知に対応できる学びの礎を築いて欲しいとの励ましがありました。

 新入生代表生徒からは,歴史と伝統ある宮城第一高校生として誇りを持ち,自主自律の精神のもと,部活に勉強に学校行事と仲間とともにまっすぐ励んでいきたいと宣誓しました。

 少しの緊張と大きな喜びに溢れた新入生の表情でした。今後の活躍を期待します。

令和3年度 新任式・始業式

令和3年度新任式・始業式が行われました。

感染症対策として新2,3年生は各教室に待機し,Youtube Live配信によるプロジェクター投影で実施されました。

新任式では,後藤校長先生による13人の新任者の紹介のあと,代表して山本教頭先生が意気込みを挨拶されました。

 

引き続き始業式が行われ,後藤校長先生による講話が行われました。厳しい寒さを受けた桜が休眠打破で見事な花を咲かせる事例と中国古典の菜根譚「伏ふすこと久しきは、飛ぶこと必ず高し」を紹介されました。コロナ禍によって辛い冬のような伏す状態の後,必ず花を咲かせ,より高みへと飛ぶことができると鼓舞されました。

その後,新クラスの担任や部顧問が紹介され,新担任によるHRが行われました。

令和3年度,スタートです。

離任式

令和2年度離任式を行いました。仙台市内で新規コロナウイルス感染者が多いことから、登校せずにYoutubeへのライブ配信の形式で行いました。在校生・保護者の方は、classiでURLをお送りしています。48時間はアーカイブをご覧いただけます。

総探1年次 学年発表会

1年次「総合的な探究の時間」で行ってきた探究活動の発表会を3月23日に行いました。9月から班ごとに課題を設定し、12月の中間発表会を経て、今回ポスター形式で成果を発表しました。大学の先生など10名の専門家をお呼びし、指導助言をしていただきました。2年次でも、班を組み替え探究課題を設定するところから始め、来年2月に、最終発表会を行う予定です。

【指導・助言者】
 東北学院大学 郷古先生・小宮先生/東北工業大学 伊藤先生・内野先生・猿渡先生・山田先生
 宮城教育大学 平先生/宮城県国際化協会 大泉先生/宮城大学 佐々木先生・川村先生

この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。

合格発表が行われました

3月16日(火)15時、令和3年度入学者選抜試験の合格発表が行われ、普通科200名・理数科80名の合格者の受験番号が掲示されました。

 新入生が晴れて宮一の門をくぐる「入学式」は4月8日(木)13時より、「合格者説明会」は3月24日(水)13時より実施する予定です。

(*なお、現時点の予定ですので変更する場合はホームページにてお知らせいたします。)

 合格された生徒と保護者の方々は、配布された「入学のしおり」をよくお読みいただきご予定ください。 

    合格発表  

ジュニア農芸化学会2021に参加

公益社団法人 日本農芸化学会主催のジュニア農芸化学会2021 高校生による研究発表会に生物部が参加しました。事前に研究内容を動画としてまとめ提出し、それぞれが視聴した後に、オンラインで質問や交流をする質疑応答コアタイムが3月19日に行われました。発表タイトルは次のとおりです。

「光合成細菌より良い浄化を目指して」

2年次総探 学年発表会

2年次「総合的な探究の時間」の学年発表会を行いました。

6~7月にかけて昨年の探究成果とSDGsとの関連を探り、議論しながらテーマを決定し、
11月のテーマ発表会を経て、今日にいたりました。
全75班がポスター形式により発表し、大学の先生方にお越しいただき、指導助言をいただきました。

この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。

第73回 卒業式

 

第73回卒業式を行い、普通科196名、理数科77名が巣立ちました。卒業生の累計は32,978名となりました。

コロナウィルス感染拡大防止のため、各家庭からの参加者は1名とし、在校生と3年次生保護者向けにオンラインでライブ配信を行いました。在校生はClassiにURLが配信されているので、確認してください。2日間だけアーカイブします。