ミヤイチnews
演劇部 単独公演の御案内
令和5年4月2日(日),本校演劇部の単独公演が開催されます。
会場はエルバーク仙台ギャラリーホール,開場は13:30で,入場料は無料です。
ただし,事前に入場を連絡いただくシステムとなっています。
座席の数に限りがございますので,お早めにご連絡下さい。
離任式が行われました。
令和5年3月30日(木),離任式が行われました。
コロナ禍となって3年振りに,離任・退職される先生方より,在校生や卒業生に向かって直接あいさつを行うことができました。先生方は在任中の思い出を振り返り,感謝と激励の思いが溢れる言葉をいただきました。
つくばScience Edge 2023(3/26~27)に参加しました。
つくば国際会議場で行われた【つくばScience Edge 2023】で,理数科2年次の8名が課題研究の成果を発表しました。
発表したのは
「溶存CO2濃度の変化によるプラナリアの再生速度と生存率への影響に関する研究」(生物)
「環境に優しい桜染め~葉を用いた染色とその条件の検討~」(化学)
の2題です。
事前提出のアブストラクトで審査を通った上位高の口頭発表を聴き,大変刺激を受けることができました。ポスター発表では,自分たちの研究を多くの人に聞いてもらい,多くのアドバイスをいただきました。また,他の発表を聴き,質疑を通して他校の先進的な取り組みを知ることができました。
26日の17:15~18:45には国際交流会に参加して,アクティビティを通して楽しく交流を深めることができました。
また,27日の13:30~15:30はサイエンスワークショップに参加しました。大学や研究機関などの専門家の方々が体験型のワークショップを行ってくれました。様々なワークショップがあり,各々の興味のあるものに取り組みました。
多くの貴重な経験を積むことができました。
~生徒の感想より~
『まず自分たちと同世代の人達がこんなにもすごい研究をしているのかと驚かされることばかりだった。オーラル発表をしていた班の人たちのものは研究室で時間をかけて研究した大学生かと思うようなものばかりだった。どれもとても面白く聞いていて楽しさすら感じた。ポスター発表も時間が無くて全て見切ることは出来なかったが自分では思いつきもしないような題材で研究していてとても興味深かった。つくばに来る前に他の班のものを想像して「自分たちの発表なんか,」と思っていたが私たちの発表を聞く人は皆興味深々でたくさん質問をしていただいたり,アドバイスを頂いたりと自分たちの研究に自信をもてたと同時にそういう考え方もあるのかと思わされ,さらに研究を深めたくなった。』
この事業への参加は,三菱みらい育成財団からの助成を受けています。
修業式が行われました。
令和5年3月24日(金),令和4年度修業式が行われました。
コロナ禍のため,1,2年次生徒が体育館へ一堂に会して行われたのは3年ぶりでした。
多くの集会や行事が,放送や配信で行われていたため,在校生全員へ校長先生が対面で講話を行うことや,校歌斉唱が行われるのは,本当に久しぶりのことでした。
校長先生はルソーの「エミール」から,太陽の火矢による夜明けが闇のヴェールを消え落とすという,美しい風景の一節を紹介されました。希望の未来となる新年度を前に,生徒それぞれが自身の成長と成果に思いをよせ,校長先生のお話に耳を傾けていました。
合格者説明会を行いました。
令和5年3月24日(金)に合格者説明会があり,各種説明や提出物の回収,物品配付,個人写真撮影等が行われました。
年次主任より合格者に対し,学習,進路,生活などについての説明がありました。
特に本校の掲げる「自主自律」は,スクールミッションである~積極的な姿勢で自らを成長させる「自主自律」の理念~として家庭でも考えていただくようお願いがありました。
探究活動発表会を行いました。
令和5年3月22日(水)に1,2年次生合同で探究活動成果発表会を行いました。
当日は本校の1,2年生だけでなく他校生も招いて,この1年間に行った各種活動の成果を互いに発表し学びあい,今後の探究活動への意欲を高めました。
第1部 本校代表生徒による全体発表
・第66回社会科生徒研究発表会発表「柴田町の先人 小室達」
・第75回宮城県高等学校生徒理科研究発表会発表 生物部「タマクラゲは再生できるのか」~胃の有無と再生~
・校内英語スピーチコンテスト グランプリ「English Education in Japan」
・全国高校生MY PROJECT AWARD2022 全国大会選出プロジェクト発表「価格と価値は違う」
・全国高校生MY PROJECT AWARD2022 地域特別賞プロジェクト発表「世界を変えていく『変なひと』になるためには」
第2部 ポスター発表 (各教室会場 発表5分・質疑3分・移動1分)各3回発表×3グループ
(1)1年次総合的な探究の時間,探究基礎 代表14題
(2)1年次家庭科ホームプロジェクト クラス代表7+家庭クラブ1題
(3)2年次総合的な探究の時間 代表10題
(4)2年次課題研究21題
(5)他校探究活動発表(30題 生徒数74名,引率教員14名)
仙台二華(3題),宮城野(7題),気仙沼(5題),仙台一高(2題),
仙台三高(4題),古川黎明(8題),白石(3題)
全体講評 本校探究アドバイザー 産業能率大学 教授・株式会社 Prima Pinguino 藤岡慎二氏
この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。
理数科4校合同課題研究発表会が行われました。
令和5年3月20日(月),第13回となる宮城県高等学校理数科教育研究会課題研究発表会がトークネットホール仙台(仙台市民会館)大ホールで行われました。
本校からは探究科1年次生と理数科2年次生が参加しました。理数科のある仙台第三高校,仙台向山高校,災害科学科がある多賀城高校と本校の4校が,2年生で取り組んだ課題研究の成果について2題ずつ発表しました。
本校からは,
化学分野「変色しないポスターにするための試み ~日光による色落ちを防ぐ~」
生物分野「ヤドカリの体内にはマイクロプラスチックが含まれているのかを調べる」 を発表しました。
コロナ禍となってから3年ぶりの対面開催でした。そのためもあってか,いつにもまして活発な質疑が行われ,参加者からの様々な問いに,発表者が見事に応答する場面がいくつも見られました。
探究科スピーチコンテストを行いました。
令和5年3月20日(月)に探究科1年次による「スピーチコンテスト」を行いました。
参加する生徒たちは,1年間の様々な取り組みを振り返りながら内容をまとめ,スピーチの準備を行ってきました。2月には学内の教職員による予選審査が行われ,上位10名が決定されました。コンテスト当日の発表では,内容,発音はもちろんのこと,思いを伝えるために必要な様々な要素に工夫を凝らして,感動を覚えるスピーチをたくさん見ることができました。困難を極める審査でしたが,上位3名に表彰状と賞品が贈呈されました。
なお,国際教養大学 専門職大学院 グローバル・コミュニケーション実践研究科 英語教育実践領域 研究科長・専攻長・領域代表 教授 内田浩樹 先生をお招きし,審査のほか「クリティカル・シンキングについて」と題して御講演もいただきました。
合格発表を行いました。
令和5年3月16日(木)15時,令和5年度入学者選抜の合格発表を行い,普通科200名・国際探究科・理数探究科80名の合格者の受験番号を掲示しました。
「合格者説明会」は3月24日(金)13時より,「入学式」は4月10日(月)13時より実施の予定です。なお,変更のある場合は本校のホームページにてお知らせします。
第75回 卒業式
令和5年3月1日(水),穏やかな晴天のもと,第75回卒業式が挙行されました。普通科193名,理数科78名が巣立ち,卒業生の累計は33,518名となります。次年度は現在建築中の新校舎となるため,現体育館では最後の式でした。
歴史と伝統ある厳かな式のなか,華やかな晴れ着姿の卒業生でした。文科省・県教委の方針により,生徒のマスク着用は生徒の判断となり,3年振りにマスクを外した笑顔が溢れる式でした。国歌,校歌もマスク着用のもとではありますが,斉唱も行われました。
式後には卒業委員有志による動画も上映され,先生方の見事なダンスに熱いメッセージ,懐かしい写真のスライド,笑いも工夫された見事な出来映えでした。その後,各クラス最後のHRが行われ,級友や恩師との別れを惜しみました。
なお,コロナウィルス感染拡大防止のため在校生は参加せず,卒業生の保護者も各家庭2名として実施されました。なお,在校生と卒業生保護者向けにはYouTube Live配信を行いました。
令和4年度「1年次 総合的な探究の時間・探究基礎発表会」を行いました。
令和5年2月9日(木)に「1年次 総合的な探究の時間・探究基礎発表会」を行いました。
普通科は9月より,自己の興味・関心から地域課題を解決するためのプロジェクトを9分野50班に分かれて探究してきました。11月の中間発表で助言を得て,さらに練り上げた成果をiPadでのピッチ形式で発表しました。
探究科は「ミニ探究」や「Miyagi探究」といった地域課題についての探究を踏まえ,12月から行ってきた,次年度の国際と理数での探究に接続させる「グローバル探究」について,わずか2ヶ月で深め,まとめた成果28題をポスターで発表しました。
大学教授や民間企業,NPO法人,大学生や宮城県教育委員会の先生など,外部より様々な知見を持つ方々をお招きし,指導・助言をいただきました。来年2年次でも継続,または新たな課題を設定し,年度末に最終発表会を行う予定です。1年次の探究での学びと経験を活かし,さらに高度な内容を期待します。
この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。
令和4年度理数科2年次課題研究発表会
令和5年2月10日(金)に理数科2年次課題研究発表会を行いました。今年度の発表は数学3題,生物8題,化学6題,物理3題,地学1題の合計21題でした。
様々な課題に対し,仮説を設定し,検証方法を考え,実際に実験し,結果をまとめ,考察する。そして更に仮説を立て・・・という1年間の研究活動の成果を発表しました。おもしろい発想,独創的な手法など,工夫を凝らした研究でした。
今後は成果を論文にまとめ,さらに3月実施の県内4校合同理数科課題研究発表会や本校開催の総探成果発表会におけるポスター発表などが続きます。論文の執筆や発表といったアウトプットにより,興味関心を高めるとともに論理的思考力,プレゼン力などを成長させて欲しいと思います。
<研究発表テーマ>
・α^n+β^nはどう変形できる?〜基本対称式によって導かれる性質〜(数学)
・黄金比とそれに関わる公式(数学)
・当たりを引く確率 〜自然対数の定理を用いて〜(数学)
・溶存CO₂濃度の変化によるプラナリアの再生速度と生存率への影響に関する研究(生物)
・ヤドカリの体内にはマイクロプラスチックが含まれているのかを調べる(生物)
・炊いた米の放置による菌の増殖について(生物)
・ホタテ以外の貝殻でのチョークの作成について(生物)
・アサリの浄化作用と伊豆沼(生物)
・節足動物における嗅覚(生物)
・バラとパンジーの花びらの保水作用 〜ペタル効果について〜(生物)
・竹粉を用いて土壌劣化を防ぐ(生物)
・環境に優しい桜染め 〜葉を用いた染色とその条件の検討〜(化学)
・変色しないポスターにするための試み ~日光による色落ちを防ぐ~(化学)
・気体、温度、厚さ、時間によるビスマス鉱石の酸化被膜の色の固定(化学)
・銅樹の反応の際での黒色物質の析出(化学)
・光触媒の消臭効果を知る〜酸化チタンを用いてエステル消臭を試みる〜(化学)
・調味料が与えるビタミンCへの影響〜定量実験を用いて〜(化学)
・水柱のこぶ発生について(物理)
・物体を水に落とした時のはね方を最小限にするには(物理)
・車の荷重が与える坂道を走る車の運動への影響(物理)
・液状化現象における斜面の傾きの影響(地学)
マイプロジェクトアワード2022宮城サミットに参加しました。
令和5年2月5日(日),全国高校生マイプロジェクトアワード2022宮城サミットに12プロジェクトを参加しました。マイプロジェクトアワードは探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し,活動の発表・参加者との対話を通して次の一歩を考える,日本最大級の「学びの祭典」です。昨年度は6,225プロジェクト,16,822名が参加しています。
宮城サミットに全46プロジェクトが選考されましたが,そのうち12プロジェクトが本校生のチームです。令和4年7月より探究を深めたい生徒に呼びかけ,その中から募り準備してきました。生徒たちは,自分の「My」興味関心から課題を設定し,そこに「問い」と仮説を立て,課題解決に向けたプロジェクトを考えてきました。当日はオンラインではありましたが,熱のこもったマイプロジェクト発表が行われ,運営の方々からも「今年は宮城第一高校の勢いを感じた宮城サミット」だったと好評でした。この後,各自が作成した動画による本選考が行われ,3月上旬頃に宮城代表が決定します。宮城代表は1チームのみとなりますが,これからも「My」と「問い」から始まる探究学習に励んで欲しいと思います。
2年次「総合的な探究の時間」年次発表会を行いました。
令和5年1月31日(火)の午後,体育館を会場にして2年次「総合的な探究の時間」年次発表会が行われました。昨年7月からグループごとに課題を設定し,11の分野に分かれて研究してきました。研究成果である文献やデータ,実験結果を1枚のポスターに集約しながら,身振り手振りやiPadで動画や画像を表示するなど,工夫しつつ熱のこもった発表でした。全60グループが3回ずつ発表し,関係機関や大学の先生方にお越しいただき,指導・助言もいただきました。来校いただいた先生方,ありがとうございました。
この発表会は『三菱みらい育成財団』の助成を活用しています。
第75回宮城県高校美術展のご案内
本校美術部からは10点が展示されています。
入賞は、優秀賞 2年(アクリル画)と奨励賞 2年(イラスト・ペン画)の2名になります。
会期:令和5年1月26日(木)~29日(日)
時間:9:30~17:00(最終日は14:00まで)
会場:県民ギャラリー(地下1階)
ぜひ足をお運びいただき,御覧いただければ幸いです。
書道部による七十七銀行八幡町支店の展示
令和5年1月12日(木)より,八幡町商店街との協働企画 「みやはち 宮一生越しのアートな8幡」として七十七銀行八幡町支店からの依頼により,作品を展示しています。
作品は,昨年度末に八幡商店会長の星さん同席の中で,七十七銀行の次長さんと打合せをしています。銀行の要望を取材しながら作品を完成させました。
展示の当日,宮城テレビ・仙台放送・河北新報の取材が入りました。テレビは夕方の県内ニュースの中で紹介されました。仙台放送の取材担当の方が,宮城一高の卒業生という出会いもありました。
令和4年度 2年次理数科「理数科講演会」
令和5年1月12日(木)に理数科2年次において理数科講演会が行われました。
「計算機科学の流儀による問題解決思考 」という演題で、
東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター 准教授 磯辺 秀司 先生
助 教 小泉 英介 先生
のお二人にお話いただきました。数学を活用した思考法について,分かりやすい具体例でお話いただきました。また,高校と大学で学ぶ数学の違いや学び方にも触れていただき,大変参考になりました。
2年次理数科課題研究「研究論文の書き方」講座
令和5年1月10日(火)に,東北大学大学院生命科学研究科 准教授 酒井聡樹 先生を講師にお招きし,論文作成について2年次理数科生徒対象に講義をしていただきました。
酒井先生は,「これから論文を書く若者のために」など研究や発表に関する著者としてご高名な先生です。研究成果を聴衆にいかに興味を持って聞いてもらえるか,また自分たちが得た知見をいかに論理立てて発表できるかなど,宮城第一高校の先輩が行った研究例をもとに,非常に分かりやすいプレゼンテーションで説明をいただきました。2年次理数科の課題研究論文作成へ向け,貴重なお話を聞くことができました。
UNESCOバンコク事務所との交流会
令和4年12月18日(日)東北大学大学院教育学研究科を本校生徒10名が訪問し,大学院生と学部生対象の,UNESCOバンコク事務所のLibing Wangさんとの交流会に参加させていただきました。交流会のテーマは,「UNESCOと教育の未来について」,「UNESCOや他の国際機関でのキャリア形成について」の2点で,学生からの質問に講師のWang先生が答えて下さるというものでした。使用言語は英語で,活発に交わされる質疑応答に,本校生徒は緊張している様子でしたが,本校生徒からもWang先生に質問をし答えていただくことができました。今回Wang先生から,教育の枠組みが学校だけでなく社会全般に広がっていること,教育の方法や政策が大きく変化していることについてお話がありました。変化の中を生きる生徒たちにとって,教育のありかたや自分の将来,そして英語を使って交流することの意義など,視野が広がる交流会になりました。
Epping Boys High Schoolとの交流について
令和4年11月上旬から12月上旬にかけて,オーストラリアのシドニーにあるエッピング・ボーイズ・ハイスクール生徒と本校探究科生徒との交流会を合計6回行いました。最初の2回は,全体会として宮城第一高校の説明とエッピング・ボーイズ・ハイスクールの説明と質問,後半の4回はグループでの交流を行いました。相手の生徒の皆さんは,日本語を勉強していたため,交流は英語と日本語を織り交ぜながら行われました。最初はお互い緊張している様子が見られましたが,徐々に会話も弾み本校生徒からは,「(前回より)会話がよく続くようになった」,「趣味の話ができてよかった」,「もっと単語力をつけてオーストラリアに研修旅行に行きたい」などの感想があり,楽しい交流会となりました。
English Campusを実施しました
令和4年12月上旬に,東北大学にてEnglish Campus を実施しました。2日間の日程で,探究科生徒が参加しました。本校ALTのアーリーン先生とオーストラリア出身のバージニア先生の2名がファシリテーターとして,東北大学の留学生5名がサポーターとして参加してくれました。生徒たちは留学生の自己紹介を聞いたり,宮城第一高等学校の紹介や学校が位置する八幡町の紹介を英語で発表したりしました。オールイングリッシュの研修会は,4月のEnglish Seminar以来2回目ですが,留学生に質問しながら,グループ発表の準備をし,英語で発表することができました。発表後の留学生からの質問応答に対しては,仲間と協力しながら英語で答えていました。閉会式では,ファシリテーターの先生や留学生から,自信をもって話すことの大切さを伝えていただきました。今回のEnglish Campusの実施にあたり,東北大学グローバル・ラーニングセンターの先生方,学生スタッフの皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
1年次探究科 Miyagi探究発表会
令和4年11月30日,1年次探究科探究基礎の時間にMiyagi探究発表会が行われました。
先のミニ探究(八幡地区探究)から視点を拡げ,Miyagi探究と称して自ら選択した県内の地区ごとに,それぞれ課題を設定し,探究してきた成果を発表しました。発表はiPadを利用したピッチスタイルで行われました。指導者助言では,大学の先生方や大学生に入っていただき,探究へのご指導や関連する話題の提供をいただきました。
今後は国際探究と理数探究に分かれたグローバル探究となり,2月の探究発表会に向けて,さらに探究を深めていきます。
3年次PTA研修会開催
令和4年11月21日(月),3年次PTA研修会が開催されました。
年次主任による現在の状況等の挨拶のあと,進路指導部長による「2023年度大学入試動向及び併願校の検討について」との内容で講話が行われました。今年度入試についての様々な具体や日程確認のほか,受験生として今後の過ごし方についてアドバイスがありました。
参加された保護者の方は,メモを取るなど,熱心に聞き入っていました。
2年次総合的な探究の時間 中間発表会
令和4年11月8日,2年次総合的な探究の時間の中間発表会を行いました。7月からグループごとに課題を設定し,研究してきた成果を11の分野に分かれて発表しました。グループごと4分の発表後,3分の質疑応答,3分の指導者助言というタイムスケジュールでの発表でした。指導者助言では,それぞれの分野に大学の専門家の先生に入っていただき,研究へのご指導や関連する話題の提供をいただきました。
本日のご指導のもと,1月の年次発表会に向けて,研究を深めていきます。
ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ(公開授業及び講演会)
令和4年11月4日(金),ミヤイチ教師力向上研修Ⅱを行いました。
県立唯一の探究科,国際探究科・理数探究科を擁する本校は,120年余の歴史を持ち,地域から進学校として地域的リーダーの養成が期待されております。今年度の本校の学校経営重点目標は,①より探究的な活動を取り入れるなど一層の充実を図ること,②新学習指導要領に則り,生徒の学力向上に向けて,授業改善,教材研究等を積極的に推進することです。生徒の学力向上を第一の目標とした上で,①・②について先進的な研究,指導されている先生として國學院大學教授 田村学先生,産業能率大学教授 藤岡慎二先生をお招きし,授業見学による助言や講話をいただくとともに,講話に先んじて校内の先生方6名による公開授業も実施されました。当日は講師を含めて県内外から約80名の教育関係者が参集し,本校教職員とともに新たな知見を得る良い機会となりました。
・國學院大學教授 田村 学 先生による講演
「 主体的・対話的で深い学びと探究 ~資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント~ 」
・公開授業
国 語(言語文化),数 学(数学Ⅰ),地 公(地理総合),英 語(英語コミュニケーションⅠ)
理 科(生物基礎),探 究(探究基礎)
1年次 総合探究・探究基礎 Project発表会
令和4年11月2日に,1年次総合的な探究の時間および探究基礎のProject発表会が行われました。
地域課題に対して具体的にどのようなアクションを起こすか,課題に対する自分のProjectをiPadを利用した短いプレゼンテーションにまとめ,ワールドカフェスタイルで意見交換を行いました。
課題ごと10の分野に分かれて行いましたが,それぞれの分野に大学教授など専門家の10名の先生方に入っていただき,Projectへのご指導や関連する話題の提供をいただきました。
本日のご指導のもと,2月の年次発表会に向けて探究を深めていきます。
令和4年度「学校評価」実施について
令和4年11月7日(月)より保護者による「学校評価」を実施いたします。
詳細は生徒を通じて資料を配付いたしますので,ご確認下さい。
令和4年11月7日(月)Classiにて配信予定の「学校評価に関する調査(保護者用)」の入力上の注意に従い,御回答ください。
また,紙面での回答をご希望の場合は,生徒を通じてマークシートの配付を担任にお申し出下さい。
回答の締め切りは11月11日(金)となっております。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
Epping Boys High School(オーストラリア)生徒とのオンライン交流会を始めました!
令和4年10月18日(火),10月25日(火)に探究科生徒が,シドニーにあるEpping Boys High School(以下EBHS)の生徒とオンラインを利用して交流しました。1回目は,本校生徒が英語で宮城県や仙台市,宮城第一高校について発表し,相手校の生徒からたくさんの質問がありました。2回目は,相手校の生徒が日本語でシドニーやEBHSについて発表をしました。発表後,本校生徒から「なぜ日本語を勉強しているのですか」という質問があり,相手校の生徒から「アニメが好きだから,特に『鬼滅の刃』が好きです。」という返事が返ってきました。日本のアニメは海外でも大人気です。お互いの地域や学校を知る良い機会になりました。今後はグループでの交流をする予定です。
1年次 探究科 理数生物 地域フィールドワーク秋
令和4年10月27日(木)の午後,本年度3回目となる1年次探究科の理数生物フィールドワークが行われました。地域の自然や文化を通して探究課題を探すとともに,教科横断的な見方・考え方を養うことをねらいとしています。
生物分野では,今回も広瀬川の水質調査のために,水生昆虫の採集,水質調査パックテスト試薬を用い化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)の値を計測しました。晴天の暖かい気候もあってか,思った以上に水生昆虫が多く,生徒の歓声があがりました。また,草木の様子に季節の移り変わりを感じながら,動物散布型の種子でダーツ遊びもしました。
さらに今回,地学分野として広瀬川の岩石を観察しました。1つ1つの見え方の違いから,その成り立ちについて考え,地球の営みを肌で感じることができました。
コロナ禍でも笑顔で明るくなれるような花を育てよう
令和4年10月25日(火)放課後,園芸委員会による花苗植えが行われました。
園芸委員会の後期目標は「コロナ禍でも笑顔で明るくなれるような花を育てよう」です。
中庭のプランターの土をしっかりと耕してから肥料を入れ,花々を綺麗に植え替えました。
後期学校公開が行われました。
令和4年10月7日~12日,後期学校公開が行われ,およそ200名の中学生や保護者の方が来校されました。8日の土曜日には,先日行われた学校説明会の動画上映会も行われました。
アンケートの回答では,「プレハブなのに校舎がキレイ」「先生方が優しく,雰囲気がとても良い」「協働授業で活発に意見交換されている」「休み時間の移動中,とても丁寧に挨拶いただいた」「教室に入るたび,何の授業なのか,どんな授業のやり方なのかを説明して下さって有り難かった」「楽しそう,生き生きしている」「タブレットの活用度が高い」「美術部の展示が素晴らしい」などいただきました。ありがとうございました。
公開研修会 ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ の御案内
宮城県立高校初の国際探究科・理数探究科を開科した本校では,生徒の学力向上と新学習指導要領の確実な実施に向けて,教材研究・授業改善の推進と,授業研究について研修を重ねております。探究力を育てる授業づくりとICT教育の推進及び授業改善の取組の成果を取り入れた,公開授業研修会を実施いたします。
また今回は,『深い学び』や『高校生のための「探究」学習図鑑』の著者であり,探究学習に取り組む指導者へのセミナー等で御活躍の,國學院大學教授 田村 学 氏による講演会を開催いたします。
つきましては,貴下教職員の皆様へ周知いただきますとともに,御参加につきまして御配慮賜りますようお願い申し上げます。学外の教職員関係者の方も参加可能ですので,下記アドレスまたはQRコードから申し込み下さい。
1 研修名 宮城県宮城第一高等学校 「ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ」
講 演 講師 國學院大學 人間開発学部 教授 田村 学 氏
演 題 「主体的・対話的で深い学びと探究~資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント~」
2 授業者
国 語 都築 みと (言語文化)
数 学 髙橋 就 (数学Ⅰ)
地 公 三浦 学 (地理総合)
英 語 田代 勇輝 (英語コミュニケーションⅠ)
理 科 二瓶 貴之 (生物基礎)
探 究 今泉 晃広 (探究基礎)
3 日 時 令和4年11月4日(金)
13時00分~14時05分(開会行事・授業公開)
14時30分~16時40分(講演・振り返り・閉会行事)
4 場 所 宮城県宮城第一高等学校 秋桜館・各教室
5 申 込 別紙要項のとおり,URL,QRコードから10月27日(木)までに申し込み下さい。
https://forms.office.com/r/5sF2i3iV94
6 その他
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により,変更となる場合があります。
・本校駐車場は手狭のため,公共交通機関で御来校ください。お車でお越しの際は,近隣の有料駐車場の御利用をお願い致します。
・詳細については,こちらの案内文書・別紙要項(PDF)をご覧下さい。
2年次理数科 施設見学会
実施日:令和4年10月19日(水)
見学先:①東北大学金属材料研究所
②東北大学多元物質科学研究所
③東北大学電子光理学研究センター
【金属材料研究所】
【多元物質科学研究所】
【電子光理学研究センター】
~参加生徒の感想~
『今回,東北大学を見学した事で身近なところで最先端な技術開発や研究が行われていること知った。物理分野や化学分野への興味が広がったため良かったと思う。』
『講師の方が,「この難しい話をどれだけ理解するかではなく,どれだけ面白いと思えるかが大切です」と言っていたのがすごく印象に残った。』
『東北大学の施設を見学するという貴重な体験が出来て良かったと思った。普段私たちが気にすることはないであろう小さなことも東北大学の方々はしっかり細かい所まで調べて研究していることを知り,科学の世界は無限大だなと思った。今回の施設見学を通して,さらに大学に対する興味が高まった。』
『今まで施設見学は,なんとなくすごいとか,ただ見て写真を撮るだけとかだったのですが,今回多元物質科学研究所で初めて本当に興味が湧きました。実際に新しい材料を発明していたのがすごいと思ったのですが,最初これとこれを混ぜたらこうなるんじゃないかとういう想像から新しいのを作り始めるとおっしゃっていて,そうゆう風に予測できる知識があると研究するのが楽しいだろうなと思いました。今まで研究者に全く魅力を感じたことがなかったのですが,とても面白い職業だなと思いました。』
『普段生活している中では見ることが出来ない大学に入ってから出来ることや様々な機械などを見ることが出来て貴重な経験になったと思いました。私は工学や物理学にはあまり興味が無いのですが,今日のお話を聞いて,分析することや新しいものを生み出すこともとても楽しそうだなと思いました。自分の進路決定に活かしたいと思います。』
『スパコンや金属の3Dプリンターによる作品など普段ならお目にかかれないような興味深い様々なものを見ることが出来てとても面白ったです。午後は加速器を見学しましたが去年つくばで見学したものと重なり,より深く学ぶことが出来たんじゃないかなと思います。気になっていたこともその場で質問できたので良かったです。』
『金研に行き,大学で材料系を学ぶという選択肢が増えました。身近な物も様々な工夫が凝らされて出来ているのだなと感じた。』
『工学部,理学部という学部としてなんとなく知っていましたが,さらに細かく金属材料研究所などがあると知って非常に興味を持ちました。どの研究所も製品のもととなる材料や再生可能エネルギーをさらに進化させるための研究など,私たちの生活に密接に関わっていると分かりました。』
『今日の施設見学を終えて電子光理学研究センターにすごく興味を持った。他にいろんな学部の施設を見てみたかった。』
令和4年度「秋季体育大会」が実施されました。
令和4年10月13,14日と「秋季体育大会」が二日間で実施されました。
秋季体育大会は球技の種目となります。体育祭実行委員や体育科の先生方を中心に準備が進められました。今年度も接触が大きいバスケットボールやサッカーは中止,バレーボール,卓球,バドミントンに新種目のティーボールという新種目の4種目で行われました。また,競技の様子や閉会式の模様はLive配信するなど,様々工夫されていました。
秋晴れの天候に恵まれるなか,大いに盛り上がった大会となりました。
美術部より作品展の御案内
テニス部のページを更新しました。
テニス部のページを更新しました。
文化行事オペラ「ネズミの涙」こんにゃく座を鑑賞しました。
令和4年10月6日(木),東京エレクトロンホール宮城を会場に,オペラシアターこんにゃく座によるオペラ「ネズミの涙」を鑑賞しました。素晴らしい演技,歌と踊りのなかに,虚構と現実,笑いと涙,希望と絶望が混在しており,生徒たちは楽しみつつも深く考えさせられたようです。以下はこんにゃく座のホームページから引用した,内容紹介です。興味を持たれた方はこちらからご覧下さい。
『ネズミの涙は米粒より小さい。けれど,地球より重い。』舞台は縁の下の戦場。あっちこっちの前線を旅して回るテンジクネズミの“天竺一座”を中心に物語は進む。座員は,父親マンガン,母親スズ,息子チタン,娘リンのたった4人の家族だけ。野ネズミの軍曹,娼婦ネズミも巻き込み演じるのは,ご存じ「西遊記」。チタンは軍隊に入り,野ネズミの兵隊ニッケルはリンに惚れて旅回りについてくる。
戦争は続く…。米粒より小さいネズミの涙が世界を覆う。 それでも希望を失わず行き続けるネズミたち。愛と笑いと涙の“天竺一座”の旅は続く…。
「伊勢物語新聞コンテスト」実施中!
1年次国語「言語文化」で学んだ『伊勢物語』には、教科書掲載以外にもたくさんの素晴らしい文章があります。夏季休業中に、自分の興味・関心のある段を読み、それぞれグループで共有しました。その情報交換を材料として、新聞を創ってみました。実際の一面記事を参考に、トップ記事・社説・コラム・新刊紹介・その他、記事の特徴を意識しながら、グループ以外のみなさんに発信するものです。正確な読解による情報や、深められた学びによる発見など、どれも興味深いものとなりました。また、ミヤイチ生のセンスや、気の利いた、いたずら心なども光ります。ミヤイチの先生方による、コンテストも実施中です。
後期学校公開は10月7日(金)~12日(水)まで行われておりますが、1階1年次廊下で掲示されている「伊勢物語新聞」も是非ご覧下さい。
探究科説明会を開催
令和4年10月1日(土),探究科説明会が実施され,243名の生徒保護者の方に参加いただきました。
校長先生の挨拶から始まり,教職員による探究科説明,探究科生徒による学校紹介があり,個別の質問コーナーなども設けられました。さらに今年度は,探究科1年次の生徒がファシリテーターとなって,中学生を生徒役に探究的な授業の一例も行われました。「みんながHappyになる校則とは?」をテーマに,アイスブレイク,ブレスト,KJ法,プレゼン発表とORID法による振り返りを体験してもらいました。単に「自由」な校則ではなく,本校のスクールミッションである『積極的な姿勢で自らを成長させる「自主自律」』について考えていただきました。初の試みの多い説明会でしたが,探究科1年次生は運営やファシリテートについて振り返り,次年度に活かせるよう反省会も行われました。
中学生にとってはミヤイチ探究科を知るとともに,探究科生徒と交流を深め,ミヤイチ探究科の雰囲気を分かっていただければ幸いです。
研究所・学術機関研修(国際)を実施しました
令和4年9月9日(金)の5校時から7校時にかけて,探究科1年次生徒全員が,東北大学 東北アジア研究センターを訪問させていただきました。内容は,東北アジア研究センターの紹介,生徒による「東北アジア」に関するプレゼンセッション,各研究室での先生方の学生時代のお話や研究内容等,非常に貴重な時間を過ごすことができました。特に,小グループでの研究室訪問では,様々な研究分野があること,文系・理系の学問分野を横断した学際的研究があること,またそれぞれの研究の魅力を大いに感じることができました。高校に入学して半年経った探究科生徒にとって,今後の進路や大学での学びを考えるための非常に貴重な訪問となりました。
研究等でお忙しい中,本校生徒のためにお時間をとっていただき沢山のお話や生徒たちの質問に丁寧に答えてくださった東北アジア研究センターの先生方,そして準備してくださった職員の皆様,ありがとうございました。
後期学校公開について
宮城第一高等学校では,10 月 7 日(金)~12日(水)に『後期学校公開』を行います。
平日は授業見学,10 月8日(土)は7月に行われた学校説明会の動画上映や部活動見学,個別相談です。
詳しくはこちらのPDFをご覧下さい。
令和4年度 コスモス理科実験講座 エネルギーについて学ぶ(つくば宿泊研修) ~県立学校における原子力・エネルギー教育支援事業~
令和4年8月1日~3日の二泊三日の日程で茨城県つくば市,那珂市へ研修に行きました。
参加者は生徒20名,引率教員3名です。
内容
①那珂研究所(8/1)
②筑波大学准教授 前田義昌 先生による講義(8/1)
③農研機構・食と農の科学館(8/2)
④産業技術総合研究所・地質標本館(8/2)
⑤物質・材料研究機構(8/2)
⑥高エネルギー加速器研究機構(8/3)
参加生徒の声
エネルギーについて学ぶ,という題目の通り,様々な研究所でエネルギーについての関心を深めることが出来たと思います。科学技術は常に進化し続けているため,今最前線で研究している人達の次の世代が積極的に学び,未来へ繋げていく必要があるなと感じました。百聞は一見にしかずです。
核融合発電や,バイオマス発電(海藻類)について,もっと多くの若い人が理解していけば,エネルギー発電の未来は明るくなると思いました。今回の研修で最先端な学びが出来ましたし,未来へ向かって研究を進める研究者の方々の姿を見て感銘を受けました。ありがとうございました。
➀那珂研究所
②筑波大学 准教授 前田義昌 先生による講義
③農研機構・食と農の科学館
④産業技術総合研究所・地質標本館
⑤物質・材料研究機構
⑥高エネルギー加速器研究機構
2年次理数科・課題研究中間発表会
令和4年9月6日(火)4校時に,各班の研究の状況について発表しあう「中間発表会」を開催しました。
4月の班・テーマ決定から現在までどのような研究を進めてきたか,現状での課題は何か,などについて互いに発表しました。講師として各分野において専門的な研究をしている大学の先生方に来校またはオンラインでつなぎ,発表や研究に対する貴重な指導・助言もいただきました。
2年次生は,2月の論文作成・全体発表会までに,さらにしっかりとした研究を重ねていきます。
講師
数学:宮城教育大学数学教育講座 准教授 佐藤 得志 先生
物理:早稲田大学理工学術院総合研究所 准教授 田中 香津生 先生
化学:宮城教育大学理科教育講座 教授 笠井 香代子 先生
生物:宮城教育大学理科教育講座 教授 出口 竜作 先生
地学:宮城教育大学理科教育講座 教授 菅原 敏 先生
2年次 保健講話を実施しました。
令和4年9月1日(木)7校時に2年次対象の保健講話を実施しました。
「青年期の発達課題と親子関係」と題し,村山宙子先生(本校スクールカウンセラー)を講師に迎え,自分を深く理解する方法や,発達段階によって変化する心身の変容について,親身な優しい語り口で分かりやすく御講話いただきました。最後に,様々悩みを抱える年頃である生徒たちへ「自分ひとりで考えすぎず,信頼できる人と話してみましょう」と声掛けくださいました。
外務省「高校講座」を行いました。
令和4年8月31日(水)7校時,1年次を対象に「外交官としての仕事 ~今の世代,次の世代のために~」として外務省気候変動課,神谷政廣さんにご講演をいただきました。外交とは何か,相手国について考えるときに注意すべきこと,担当されている気候変動外交など,国際問題に対する関心や理解が高まる内容でした。
ご講演後には,1~3年次で外交や海外支援などに興味関心のある生徒約30名が集まり,ワークショップを設けていただきました。実際に気候変動外交について考えあい,それを外交政策にするための思考法などについてご教授いただきました。
その後,さらに神谷さんを囲んで座談会も行っていただきました。外交官や海外協力隊など国際関係の職業を希望する生徒からは,海外赴任や外務省勤務の苦労話,勉強方法,大学で学ぶべきことなど,次々と質問が出されました。神谷さんは最後まで丁寧に回答していただきました。
国際探究科を擁する本校にとって,外交や国際問題について深く学ぶことができました。
生徒にとっても一事象に対し多面的多角的な視点の必要性を学ぶ重要な機会となりました。
競技かるた部の情報を更新しました。
令和4年度「秋桜祭」を実施しました
令和4年8月26日(金),27日(土)に本校の文化祭『秋桜祭』を「ミヤイチセカイイチ~今しかできない青春を~」をテーマとして実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策として,公開は3年次生徒の保護者各家庭1名のみとし,実施内容や方法等の工夫をしながらの開催となりました。26日の校内発表は,2・3年次生徒のみが直接観覧し,1年次生徒は各教室でYouTubeLiveの配信を視聴しました。
文化部や同好会を中心に運動部などの有志も加わり,45団体の工夫された展示や発表,販売で大いに盛り上がりました。食品販売も完全個包装や感染症予防に留意し,2年ぶりに実施され,あっという間に売り切れとなっていたようです。恒例の中庭パフォーマンスも,各種団体の見事な発表に盛大な拍手が送られました。
コロナ禍にあっても,実行委員や担当の先生方を中心に,ミヤイチ生がポジティブに考えて見事に計画,実行してくれました。雨天予報をも覆し,恵まれた天候のなか大成功に終わった秋桜祭でした。
生徒・保護者の方を対象とした国際探究科・理数探究科の説明会を開催
生徒・保護者の方を対象とした国際探究科・理数探究科の説明会を以下の通り行います。コロナウイルス感染拡大防止の観点から,対象を中学3年生の生徒とその同伴する保護者の方1名までとし,あわせて280名までの募集とさせていただきます。
日時:令和4年10月1日(土) 9:00~12:00
会場:宮城第一高等学校
内容:探究科の概要説明 授業の様子の紹介 体験授業 等
募集:8月22日(月)10:00~ 9月9日(金)人数に達し次第終了
こちらのリンクから申込みフォームを表示していただき,必要事項を登録下さい。
Education and SDGs in East Asiaに参加しました
令和4年8月16日(火),東北大学大学院教育学研究科・教育学部を会場に,東北大学大学院生や学部4年生の留学生とは対面で,さらに台湾政治大学,南京師範大学,台湾師範大学の大学院生や学生とオンラインで交流しました。
今回は東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センターの 劉 靖 准教授よりお誘いをいただき,Asia Education Leader(AEL) course「アジアにおける教育の未来像を語る」と題した講義の一部に参加する機会をいただきました。校内に募ったところ,20名近い本校生が応募し参加してくれました。事前学習として,英語での自己紹介動画を作成したり,アジアの学校教育について勉強したりしたうえで臨みました。
当日は5グループに分かれ,「コロナ時代にどんな教育が必要か?」,「今受けている教育に満足しているか?それはなぜか?」「みんなの未来のためにどんな教育が必要か?」といったテーマで意見交換を行いました。海外の大学院生・大学生の考えを聴き,英語で触れあう貴重な時間となりました。初めは緊張していた本校生でしたが,最後は別れを惜しむほど深く交流をすることができました。
学校説明会が開催されました。
令和4年7月30日(土),8月6日(土)の2日間の3回に分け,「学校説明会」を開催いたしました。
コロナ感染症対策および熱暑を避けるため,エアコンの効いた各教室に分散し,動画配信による形態としました。
学校概要や入試,今年度開科した探究科についての説明のほか,管弦楽部演奏,代表生徒による学校紹介,放送部製作の紹介動画の上映,体験授業,校舎および部活動見学,個別相談なども行われました。
のべ1800人近い中学生と保護者の皆様にご来場いただきました。
しかし,回線状況により動画配信が滞り,お見苦しくご迷惑をおかけした教室もあったようです。
大変申し訳ありませんでした。
なお,10月1日(土)には,体験授業を含めた探究科説明会を開催します。
8月22日(月)より申し込み開始予定ですが,先着順で人数制限もございます。
本ホームページにて御案内いたしますので,ご確認をお願い致します。