ミヤイチnews
競技かるた部 全国高等学校選手権大会 団体戦第4位入賞!
2021年7月に滋賀県近江神宮で行われた「小倉百人一首競技かるた 第43回 全国高等学校選手権大会」の団体戦において,本校競技かるた部が第4位入賞を果たしました。宮城県勢の入賞は平成2年以来の30年振りです!
各都道府県の予選を勝ち抜いてきた強豪ひしめく中で,出場2度目の本校が格上の相手校を次々と破り入賞するのは,正に快挙と言っても差し支えありません。
そして,そこに至る過程でいくつもの入賞常連校と手合わせができた経験は,今後のチーム全体にとって大きな財産となり,更なる飛躍の糧になるはずです。練習試合などもなかなか組みづらい状況が続きますが,次年度に向けて勝つための技術ばかりではなく,精神力を高め,チームの仲間を思いやる気持ちを成長させ,「競技かるた道」を目指します。
夏休み明けの放送による全校集会
8月20日より夏休みが明け,学校が始まりました。
全校集会はコロナ感染症対策として,放送により実施されました。
以下の賞状を校長先生より紹介いただきました。
水泳部 第76回国民体育大会県予選会
女子少年B 100m自由形 第1位 Y.Sさん
女子少年B 50m自由形 第1位 Y.Sさん
文学部 杉原ウィーク2021・第22会杉原千畝記念短歌大会
高校生・大学生の部 勇気賞 K.Tさん
奨励賞 A.Kさん
競技かるた部 第43回小倉百人一首競技かるた全国高等学校選手権大会団体戦第4位
音楽部 第29回 宮城県高等学校声楽コンクール
優秀賞 H.Nさん(第75回滝廉太郎記念「日本高等学校声楽コンクール」宮城県代表
その後,校長先生に講話をいただきました。
コロナ禍での東京オリンピックの選手の大活躍の陰に,オリンピックそのものを支えてくれた人たちがいたことを本校の歌合戦の大成功と重ねられ,深い感動を覚えられたとのことでした。
また,高校生のときの数学の夏休み課題が吉田洋一さんの「零の発見」の感想文であったことを話され,ゼロという概念を生み出す一歩の困難さ,大きさとともに,先人の発見や発明,物語が身の回りのものにあることを伝えられました。
最後に,来週末に迫った秋桜祭実施にむけて努力している人たちがたくさんいることを踏まえ,積極的に考え,より良くなるよう自主自律の精神を活かそうと話されました。
次に生徒部長により,宮城県のコロナ状況,変異株について触れられ,授業はもちろん,秋桜祭や今後の部活動を行うにあたり,これまで以上に感染防止対策に注意するようお話がありました。
令和3年度 つくば宿泊研修
那珂核融合研究所(8/2)
物質・材料研究機構(8/2)
産業技術総合研究所 地質標本館(8/3)
農研機構 食と農の科学館(8/3)
筑波大学 鈴木石根先生による講義(8/3)
高エネルギー加速器研究機構(8/4)
令和3年度つくば宿泊研修を行いました(8月2日~4日,2泊3日)。
各施設などでは最先端の研究内容を丁寧に教えていただき,参加した生徒たちも熱心に記録をとるとともに質問もするなど,とても充実した内容となりました。
今回受け入れていただきました各施設,研究者の方々に深く御礼申し上げます。
学校説明会が開催されました
7月31日、8月7日の2日間の3回に分け、「学校説明会」を開催いたしました。
本校の概要や入試、学校生活、次年度開設される探究科についての説明のほか、管弦楽部の演奏、代表生徒の学校紹介、本校放送部による学校紹介動画の上映が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策を万全とするため、密にならぬよう受付方法の工夫や会場の人数制限、各部による部活動紹介動画の上映など、様々な工夫で実施いたしました。
あわせて1400人近い中学生と保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
なお、9月4日(土)には、体験授業を含めた探究科説明会を開催します。
申し込みは先着順で人数制限もございますので、詳細はこちらをご確認ください。
7月31日・8月7日の学校説明会について(ご連絡)
7月31日・8月7日に行われる本校の学校説明会には,非常に多くの参加申込をいただきまして,大変ありがとうございます。
1.感染症対策としてお願いします。
(1)事前申込をした方のみご参加ください。
(2)マスクを着用し,上履き(スリッパ)をご持参ください。
(3)平熱を超える発熱のある方や体調のすぐれない方,もしくは同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合は,来校をご遠慮ください。
2.本校は敷地が狭く駐車スペースがありません。
(1)公共交通機関でのご来校をお願いします。
(2)本校南側は生活道路ですので地域の方々への配慮をお願いします。
(3)近隣の商業施設等に駐車をしての来校はなさらないでください。
COSMO English Academy-English Summer Days 2021- 開催しました!
8月2日(月)~4日(水)の3日間,本校を会場として,本校生徒を対象としたオールイングリッシュの研修会と交流会がありました。ALTのアーリーン先生が講師を担当し,3日間で延べ35名の生徒が参加しました。また,多くのスペシャルゲストが参加して下さり,大変充実した会となりました。
○1日目の午前の部では,自己紹介やTEDの視聴や環境問題についての話し合いを行いました。午後は,オーストラリアのEpping Boys High Schoolの生徒8名とのオンラインによる交流会がありました。更に,東北大学の交流支援員であるヴァージニア先生と4名の留学生も来校し,本校生徒から多くの質問があり,積極的に交流している姿が見られました。
○2日目の午前の部は,英語の歌を聞いたり,英語の新聞記事を読んで話し合ったりする活動を行いました。午後は,国立台南第一高級中学校の楊先生とその16名の生徒とのオンラインによる交流会でした。開会式の後,8つのグループに分かれてお互いの学校紹介と地域の紹介をしました。お互いに準備したスライドを使って熱心に話し合う様子が見られ,大変盛り上がり,日本と台湾の距離が近く感じられた交流会となりました。
○3日目の午前の部は,グループで物語やCMを作る活動をしました。また,ゲストの力を借りて,即興で話す力を高めるための活動も行いました。午後は,再びヴァージニア先生と3名の留学生が来校して下さいました。ゲストの前で,本校生徒が一人一人スライドを使ってプレゼンテーションを行いました。来校した留学生からの質問もあり,活発なやりとりが見られました。
今回3日間の研修を開催することができ,コロナ禍ではありますが,生徒の英語を身につけたいという意欲と海外の方と交流したいという強い気持ちを再確認した研修会となりました。参加して下さったゲストの皆様ありがとうございました。
八幡町商店街七夕祭りのご案内
7月30日(金)〜8月8日(日)の日程で、宮城一高近隣の八幡町商店街七夕祭りが開催されています。商店街に加盟する40ほどのお店で手制の七夕飾りを展示しています。
宮城一高からも、家庭クラブと美術部が今回七夕飾りを展示しています。
◆家庭クラブ展示場所
〇田よし雫前
〇am hair前(ほっともっと右隣)
◆美術部展示場所
〇公益ビル前(2年次制作)
〇いわま亭前(1年次制作)
お近くにお越しの際には、是非ご高覧いただければ幸いです。
8月6日(金)の午前中には、1・2年次の美術部員全員で商店街の七夕飾りの審査をさせていただきます。
近隣地域と共にある高校として、これからも八幡町商店街とつながっていきたいと思います。
総合的な探究の時間について掲載
女子バレーボール部のページを更新しました
女子バレーボールのページを更新しました。こちら からご覧ください。
高校総体,各種コンクールでの生徒の活躍
高校総体,各種コンクールでの生徒の活躍です。
令和3年度は,感染対策を徹底して運動部および文化部の大会及び各種コンクールが開催されました。
7月18日現在の本校生徒の活躍をお知らせします。
祝 全国大会出場
・インターハイ出場
陸上部 男子走高跳び 1名
山岳部 女子
・第45回全国高等学校総合文化祭出場
放送部 放送 朗読部門 1名
かるた部 小倉百人一首かるた 6名
文学部 文芸 短歌部門 1名
・上記以外の全国大会
放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門 2名
ジャズダンス部 全国高校・大学ダンスフェスティバル
かるた部 小倉百人一首競技かるた第43回全国高等学校選手権大会 団体の部
囲碁部 文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会女子 団体
宮城県高校総体結果(個人及び団体8位以上です)
・陸上部
男子走高跳び 第1位
女子走高跳び 第3位
女子400メートル 第4位
女子100メートル障害 第4位
女子400メートルリレー 第4位
女子1600メートルリレー 第5位
※以上の個人,リレーが東北大会出場
東北大会
男子走高跳び 第4位
・テニス
男子団体ベスト8 女子団体ベスト4
・登山
男子第3位 女子第1位
・弓道
女子団体ベスト8 個人第5位
・水泳
女子50m自由形 第2位
女子100m自由形 第3位
女子100m平泳ぎ 第8位
女子400mメドレーリレー 第6位
女子400mフリーリレー 第8位
女子学校対抗 22点 第8位
※以上の個人種目が東北大会出場
東北大会
女子50m自由形 第5位
文化部大会及び各種コンコール
・かるた部 小倉百人一首競技かるた第43回全国高等学校選手権大会宮城県予選会 団体の部 優勝
・放送部 第68 回NHK杯全国高校放送コンテスト宮城県大会 朗読部門優秀賞2名 優良賞1名
テレビドキュメント部門 優良賞
・囲碁部 文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会宮城県大会 男子団体2位 女子団体1位
第35回東北地区高等学校囲碁選手権大会宮城県代表選抜戦にて女子選手1名県代表に決定
・文学部 仙台文学館主催 第24回ことばの祭典― 短歌・俳句・川柳へのいざない―短歌の部
(梶原さい子秀逸・伊藤一彦佳作)1名
・美術部 第71回仙台市内高校美術展 研会長賞1名 優秀賞2名
授業力向上にむけた職員研修会・3年次総合的な探究の時間での講演会
進学校としての期待が寄せられる本校では、授業力向上にむけた職員研修会を様々行っております。
7月13日(火)、今年度は令和4年度の探究科開設に向けて、探究的な学びや先進的な授業、ICT活用を行っている著名な先生方に模範授業および授業解説、対談、パネルディスカッションを行っていただきました。
また、本校の探究アドバイザーである藤岡慎二先生(株式会社 Prima Pinguino 代表取締役、総務省地域力創造アドバイザー、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員、産業能率大学経営学部教授)には、3年次の探究の時間に「志望理由書の書き方」というテーマで講演もいただきました。
ご来校いただいた先生方、本当にありがとうございました。
・模範授業および授業解説
下町 壽男先生(数学:元花巻北高等学校長)
「探究的な学びからy=x2+bx+cのグラフを掘り下げる」
梨子田 喬先生(地公:盛岡第一高等学校教諭)
「冷戦の終結とその後の世界 What a wonderful world!」
大野 智彰先生(英語:仙台二華高等学校教諭)
「CLILを用いた授業;言語学習と同じくらい内容に重きを置いた指導を紹介」
千葉 美智雄先生(理科:古川黎明高等学校教諭)
「電子伝達系の進化 ロイロノートを利用して」
滝井 隆太先生(国語:本校教頭)
「詩を題材とした「空所」を応用した探究的授業」
・下町壽男先生・藤岡慎二先生による対談
『「学校✕探究」~今までとこれから、変わるもの、変えるべきもの、守るべきもの~』
・パネルディスカッション「教科における探究」
ファシリテーター 藤岡慎二先生
パネラー 梨子田喬先生、大野智彰先生、千葉美智雄先生
宮城第一高校最大の行事、歌合戦開催
宮城第一高校最大の行事、歌合戦が7月10日(土)に2年ぶりに行われました。
マスク着用の合唱、大型扇風機も利用した頻繁な換気、3年次のみ体育館で鑑賞し、 1・2年次と保護者にはYouTube Live配信するなど、可能な限りのコロナ対策を行って実施されました。
クラスごとにテーマや楽曲を選定し、作詞、振り付け、背景画などの大道具や小道具に衣装の制作と、全て生徒主体で準備されます。どのクラスもこれまでの思いが凝縮された、心に迫る発表でした。また、行事そのものも実行委員を中心に演劇部や放送部など生徒によって行われ、宮一生の自主自律を感じさせる素晴らしいものでした。
1位 3年1組「秋桜 ~桃色の龍~」
2位 3年2組「ガネーシャ ~幸福の神~」
3年4組「生きる意味とは? ~ジャンヌの使命~」
※2位は同率にて2クラスでした。(※7月20日訂正)
特別賞 2年1組「レディー・ガガ」
特別賞 1年1組「マザーテレサ ~愛と献身の生涯~」
令和3年度「歌合戦」について(お願い)
令和3年7月10日(土)に、本校最大の行事「歌合戦」が開催されます。
コロナ感染症予防対策として、生徒・職員のみで実施し、誠に残念ながら保護者の方々の観戦はお断りさせていただきます。
ただし、Youtube Live配信をいたしますので、ご視聴できます。
詳細は歌合戦実行委員会による「令和3年度 歌合戦の実施について」(pdf)をご覧下さい。
研究室訪問に行ってきました
本校では、コスモス理科実験講座の一環として「研究室訪問」を1年次で行っております。
今年度の研究室訪問は6月22日、考査の最終日に実施され、「東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)」へ行ってきました。今回の参加者は希望者22名でした。この研究施設では、サイクロトロンという加速器によって放射性元素を生成し(物理分野)、生成した放射性元素を用いた薬剤を合成し(化学・薬学分野)、放射性元素用いた薬剤によって癌などの検査などに利用する(医学分野)という、様々な分野が連携した研究などを行っています。分野ごとに実験室で説明をしていただき、参加生徒たちも積極的に質問していました。研究室訪問前は、放射線という言葉にネガティブな印象を持っていた人もいたようですが、様々な分野で必要不可欠なものであることを知り、視野を広げ、今後の進路を考える上でも大変参考になったようでした。
CYRICの見学の後は、東北大学の学生が立ち上げたベンチャーの研究室にも見学させていただきました。宇宙線を観測する研究を行い、地元や世界の高校生を巻き込んだ探究活動を行っている「加速キッチン合同会社」という所です。学生の方々から取り組みや大学での生活など、様々なことを教えていただき、大変刺激を受けてきました。
コロナ禍にあっても本当に丁寧に対応いただき、有り難うございました。
本校生にとって大変貴重な経験になりました。
令和3年度前期学校公開のご案内
本校では「開かれた学校づくり」を目指し,下記のとおり「学校公開」を実施いたします。
日ごろの授業の様子や生徒の活動の様子などをぜひ御覧ください。
多くの方々の御来校をお待ちしております。
※事前申込は不要です
※今回,中学生は参加いただけません。ご注意下さい。
○ 公開期日 : 令和3年7月1日(木)~7日(水)〔※土・日を除く〕
○ 公開時間 : 午前8時45分~午後3時35分
当日の時間割はこちら
宮城第一高等学校説明会について
宮城第一高等学校の説明会を下記のとおり実施します。
1 日時
①第1回 7月31日 10:00~12:00 仙台市青葉区・国立・私立の中学校対象
②第2回 7月31日 13:30~15:30 仙台市泉区・宮城野区・太白区・若林区の中学校対象
③第3回 8月 7日 10:00~12:00 仙台市外の中学校対象
2 会場 宮城県宮城第一高等学校 体育館
3 対象 中学3年生およびその保護者(各家庭1名)
詳しくはこちらをご覧ください。
また、令和4年度に開設される国際探究科・理数探究科の説明会は9月4日(土)に予定しています。
こちらは7月下旬にホームページに掲載します。
新聞記者による文章の書き方講座
6月3日(木)、3年次の総合的な探究の時間で、河北新報社防災・教育室 末永智弘氏と丹野綾子氏にお越しいただき、「新聞の読み方&使い方 文章のまとめ方」と題して講演していただきました。志望理由書作成の一環として、社会に目を向けるきっかけづくりと、相手に伝わりやすい文章を書く方法、端的にまとめるコツを学ぶために実施しました。新聞記事を題材に、誰が読むのかによって同じ内容でも見出しが変わることや、文章のヤマのつくり方などを学びました。
防災避難訓練
6月10日(木)に防災避難訓練が行われました。
震度6弱の地震が起きたと想定し、机の下に潜ることなどの基本的事項やグラウンド等への避難経路などを確認しました。講評は放送で行われ、生徒たちは東日本大震災を思い出しながら真剣に聞いていました。
県高校総体報告会・東北大会壮行式
6月9日(水)に県高校総体報告会ならびに東北大会壮行式がありました。
感染症対策のため、報告会は各部代表が放送で行い、壮行式は中庭にて学友会会長や応援団による激励が行われました。東北大会出場を決めた陸上部の選手はインターハイ出場を目指して頑張って下さい。
なお、6月9日時点での県総体の結果は以下のとおりです。
陸上競技部 | 男子走り高跳び 女子走り高跳び 女子400メートル 女子100メートル障害 女子400メートルリレー 女子1600メートルリレー |
第1位(東北大会出場) 第3位(東北大会出場) 第4位(東北大会出場) 第4位(東北大会出場) 第4位(東北大会出場) 第5位(東北大会出場) |
山岳部 | 女子 男子 |
第1位(インターハイ出場) 第3位 |
テニス | 女子団体 男子団体 |
ベスト4 ベスト8 |
弓道 | 女子団体 女子個人 |
ベスト8 第5位 |
1年生にiPadが配付されました
6月3日(木)の7校時、1年生にiPadが配付されました。
iPadの箱を開封したとき、生徒たちの表情はとても嬉しそうでした。担当されている先生がマニュアルを作成し、1学年の先生方も業者と設定のための研修会を行って臨んだ本日でした。ただ、設定に関して事前に確認した動作と異なる部分や、校内Wi-Fiルーターなどの機器との関係からスムーズに接続が上手くいかない場面があり、少し困惑することや先生方も苦労する場面もあったようです。校長先生、教頭先生や他の先生方の関心も高く、教室で設定の様子を見学されていました。
今後はさらに設定や必要なソフトをインストールするなど準備が重ねられ、いよいよ宮一ICT授業が本格化します。