[全ての記事▼]からカテゴリーごとの行事が見られます

ミヤイチnews

国際探究科・理数探究科 開科記念講演会

 令和4年4月15日(金)の午後,仙台国際センターを会場に,国際探究科・理数探究科開科記念講演会が開催されました。検温や手指消毒など,感染症予防対策を徹底し,全校生徒参加での実施です。

 講師に東京工業大学大学院生命理工学研究科 教授 田中幹子先生をお招きし,「体の形づくりの設計図に迫る」の演題でご講演いただきました。先生は本校の第41回 卒業生であり,自然科学の分野において顕著な研究業績を収めた女性科学者として,第41回猿橋賞を受賞されるなど,第一線で活躍されている研究者です。

 母校愛を感じるエピソードをはじめ,学ぶことについて,夢をもつこと,それを実現しようと努力すること,そして自己の在り方・生き方について,多大なるご教示をいただきました。また,ご専門である分野について,生物の体がどのようにして形作られていくのかを,最新の知見をもって,高校生に分かりやすく説明いただきました。また,研究することが面白いことと分かるように,楽しそうにお話しいただいたため,より興味関心が高まりました。生徒との質疑応答も活発に行われ,大変盛り上がりました。

 国際探究科・理数探究科開科を祝うとともに,良い記念となる行事となりました。

令和4年度 年間行事予定を掲載しました。

令和4年度 年間行事予定を掲載しました。

令和4年度年間行事予定表(PDF)

(注意:この年間行事予定表は4月19日時点のものです。新型コロナウイルス対応関係で,行事や自宅学習日等の予定が変わることがございます。在校生・保護者の皆様には各月の最新の予定をClassiにて配信しておりますので,そちらをご確認ください。)

東京大学 高校生と大学生のための金曜特別講座

4月15日(金)の放課後,1年次17名が東京大学による金曜特別講座に参加しました。

今回の講座内容は,「量子ってなんだろう?─視て触る量子力学─」として,東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授の野口 篤史先生がオンラインで行って下さいました。大学の難しい内容の講義にも関わらず,しっかりメモをとり頷き,理解を深めている様子でした。

なお,次回は4月22日(金),東京大学 大気海洋研究所・准教授の峰岸 有紀先生による「海と科学と三陸と─地方にある高等教育・研究機関の役割─」が予定されています。

2年次理数科 課題研究オリエンテーション

令和4年4月12日(火)2年次理数科の課題研究オリエンテーションが行われました。

理数科の6,7組生徒80名が視聴覚室に集まり,担当の先生方より1年間の流れを確認した後,各教科に分かれてテーマや班分けを行いました。

9月には中間発表会,2月にまとめの発表会,3月には4校合同発表会や本校全体の探究活動発表会へ向けて,研究活動がスタートです。

対面式・学友会入会式・部紹介

令和4年4月12日(火),新入生との対面式・学友会入会式・部紹介が行われました。

新入生と係の2,3年次生は体育館で対面し,それ以外の2,3年次生は教室へYouTube Live配信された映像を視聴しました。

部紹介では,新入生が入部する部を迷ってしまうほど,各部が魅力的な動画を配信していました。

1年次 総合的な探究の時間と探究基礎オリエンテーション講演会

令和4年4月12日(火)の3~4時間目,1年次の総合的な探究の時間と探究基礎のスタートに,産業能率大学経営学部教授の藤岡慎二先生をお招きしました。藤岡先生は本校の探究アドバイザーであり,常日頃から様々なご助言をいただいております。

「VUCA時代に向けての新たな学びと探究学習・PBL/STEAM教育」を演題として,社会の変化の向かう先,高校時代に身に付けるべき資質や能力,社会で必要とされる力について熱くお話をいただきました。90分の講演会でしたが,様々なワークを織り交ぜていただき,瞬く間に時間が過ぎ去っていきました。

質疑応答も藤岡先生からお褒めの言葉があるほど質問が出され,本校生徒のポテンシャルの高さに藤岡先生も感心されていました。

はじめての年次集会

始業式,入学式を終えて令和4年4月11日(月)より学校開始です。

1,2年次は学力テストを行い,3年次は早速授業が開始されました。

 

1年次はテスト後,初めての年次集会,先生方の自己紹介がありました。

年次主任の講話もあり,「探究的な学び」と「自主自律」について考えてもらいました。

LHRも行われ,時間割変更板の見方なども教わっていました。

 

暑いほどの陽気に,敷地内の桜が一気に満開になった日でした。

令和4年度 第77回入学式

新入生の皆さん 保護者の皆さま ご入学おめでとうございます

 暖かな春の陽ざしに恵まれた令和4年4月8日,第77回入学式が挙行されました。

普通科201名に,この春開科された国際探究科・理数探究科の80名,合計281名が後藤校長より入学を許可されました。

代表として国際探究科・理数探究科の入学生が宣誓を行いました。

新任式・始業式

令和4年4月8日,新任式・始業式が行われました。

体育館において集会形態で行われるのは3年ぶりでした。

新任式では,後藤校長先生による新任者の紹介のあと,代表して飛鳥教頭先生が挨拶されました。

引き続き始業式が行われ,新クラスの担任や部顧問が紹介されました。

令和4年度,スタートです。

「国際探究科・理数探究科」のパンフレット&ポスター等のデザインを担当いただいた星さんに来校いただきました

「国際探究科・理数探究科」のポスターと(右 星さん、左 後藤校長) みやぎ総合文化祭2017のポスター

令和4年4月の新学科開設に伴い,令和3年3月から7月にかけてパンフレットやポスターなどを作成していただいたのは,本校OGの星美沙子さん(平成26年度卒業)です。

宮城第一高等学校の歴史と伝統に加え,常に時代の最先端を突き進む先進的な学校をイメージしてデザインに取り組んでいただきました。

高校在学中,星さんは「みやぎ総文2017」のポスターのデザインをされた方です。現在は着物の制作販売や養蚕などを行う会社にお勤めで,令和3年にNHKから仕事の様子を密着取材されるなど大変活躍されています。

そのようなお忙しい中,母校のために御尽力いただきました。

星さん,ありがとうございました。

 

星さんの活躍はこちらから→東北芸術工科大学 web magazine GG

離任式

3月30日、離任式が行われました。

体育館補修とコロナ感染症対策のため、各教室等へのYouTubeライブ配信の形式で行いました。

卒業した3年次生にも、ClassiでYouTubeライブ配信のURLが伝えられました。

離任される先生方からは、在任中の思い出を振り返り、感謝と激励の思いが溢れる言葉をかけていただきました。

合格者説明会

3月24日(木)合格者説明会があり、各種説明や書類の回収、物品配付等が行われました。

コロナ感染症対策として、新入生は教室、保護者はアリーナと分かれ、アリーナでの説明が教室へと配信されました。

年次主任からは学習、進路、生活について話があり、特に本校の掲げる「自主自律」について家庭でも深く考えていただくようお願いがありました。

探究活動成果発表会を行いました

3月22日(火)に1、2年次生合同で探究活動成果発表会を行いました。

当日は本校の1、2年生だけでなく他校生も招いて、この1年間に行った各種活動の成果を互いに発表し学びあい、今後の探究活動への意欲を高めました。

 

第1部 本校代表生徒による全体発表(視聴覚室から各教室へオンライン配信)

・第65回宮城県高等学校社会科生徒研究発表会 奨励賞 「成人」とは 

・令和3年度宮城県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会 ホームプロジェクトの部

 最優秀賞「おじいちゃん,おばあちゃん,これで安心!HAPPY LIFE 大作戦!」

・第40回宮城県高等学校放送コンテスト新人大会 朗読部門 最優秀賞

 木内昇著「よこまち余話」から 花びらと天神様

・第74回宮城県高等学校英語弁論大会 第1部 第3位 「A Message from the Earth」

 

第2部 ポスター発表 (各教室会場 発表5分・質疑3分・移動1分)各3回発表×3グループ

(1)2年次課題研究20題

(2)1年次総合的な探究の時間 分野代表11題

(3)2年次総合的な探究の時間 分野代表11題

(4)1年次家庭科ホームプロジェクト クラス代表7題

(5)美術部・華道部・文学部・書道部作品展示

(6)他校探究活動発表

   仙台二華(2題)・宮城野(2題)・多賀城(9題)・古川黎明(5題)・白石(5題)

 

 全体講評 本校探究アドバイザー 産業能率大学 教授・株式会社 Prima Pinguino 藤岡慎二氏

 

この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。

合格発表が行われました

3月16日(水)15時、令和4年度入学者選抜の合格発表が行われ、普通科200名、国際探究科・理数探究科80名の合格者の受験番号が掲示されました。

「入学式」は4月8日(金)13時より、「合格者説明会」は3月24日(木)13時より実施する予定です。

なお、現時点での予定ですので、変更する場合はホームページにてお知らせいたします。

配付された「入学のしおり」をよく読み、入学の準備を行って下さい。

第74回 卒業式

3月1日,第74回卒業式が挙行されました。普通科194名,理数科77名が巣立ち,卒業生の累計は33,247名となりました。

歴史と伝統ある厳かな式のなか,華やかな晴れ着姿の卒業生でした。式後には卒業委員有志による動画も上映され,懐かしさのなかに笑いも工夫された見事な出来映えでした。その後,各クラス最後のHRが行われ,級友や恩師との別れを惜しみました。

なお,コロナウィルス感染拡大防止のため在校生は参加せず,卒業生の保護者も各家庭1名として実施されました。当日の様子について,在校生と保護者向けにYoutube Live配信がなされておりますので,Classiによる動画への案内からご視聴ください。

1年次「総合的な探究の時間」年次発表会を行いました。

1年次「総合的な探究の時間」の探究活動発表会を2月25日に行いました。

9月から10分野72班に分かれて探究し,12月の中間発表会を経て,今回はポスター形式でその成果を発表しました。大学の10名の先生方にお願いし,発表動画の視聴または来校して直接指導助言をいただきました。来年2年次でも班を組み替えて課題を設定し,年度末に最終発表会を行う予定です。1年次探究での学びと経験を活かし,さらに高度な内容を期待します。

なお,来校いただいた先生方は以下のとおりです。

 

1.文化芸術       宮城教育大学 国語教育講座       准教授 佐野 幹先生

2.国際理解       宮城大学 国際交流・留学生センター副センター長 教授 曾根 洋明先生

3.健康福祉・医療    東北大学 大学院 薬学研究科 薬学部   教授 徳山 英利先生

4.健康福祉・看護    宮城大学 看護学群 副学群長      教授 菅原 よしえ先生

5.経済・まちづくり産業 宮城大学 事業構想学群         教授 櫻木 晃裕先生

6.衣・食・住      宮城大学 食産業学群          教授 森本 素子先生

7.教育         東北大学 大学院教育学研究科・教育学部 准教授 劉 靖先生

8.ジェンダー      東北大学 男女共同参画推進センター   准教授 小川 真理子先生 

9.情報         東北大学 リサーチフェロー加速キッチン合同会社代表 田中 香津生先生

10.環境         宮城教育大学 理科教育講座       教授 出口 竜作先生

 

この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。