ミヤイチnews
創立124周年
4月12日(月),本校は創立124周年を迎えました。
「創立記念日にあたって」のPDFを作成いたしましたのでご覧ください。
生徒諸君は,これまでの歴史と伝統に思いを馳せるとともに,未来に向けて各自の志を再確認しましょう。
はじめてのホームルーム
始業式、入学式を終えて本日より学校開始です。
1、2年生は実力テストを行い、3年生は早速授業が開始されました。
その後、1年生は初めてのホームルーム。自己紹介や校舎見学などが行われました。
2年生もクラス委員やホームルーム年間計画などを話し合い、3年生は裏門の桜を背景に卒業アルバム撮影です。
しっかり学業に取り組むとともに、笑顔や楽しそうな声が学校に溢れ、宮城第一高校だなと感じさせてくれた一日でした。
令和3年度 第76回入学式
新入生の皆さん 保護者の皆さま ご入学おめでとうございます
暖かな春の陽ざしに恵まれた4月8日,第76回入学式が挙行されました。
普通科200名,理数科80名,合計280名が,後藤校長より入学を許可され,理数科代表の男子生徒が新入生宣誓を行いました。
会場は最も大きな体育館で座席の距離や換気を注意して設営しました。自動検温機を複数設置,入学記念撮影看板も複数作成,呼名など発声する場所にはアクリル板を設置。入場音楽や国歌,校歌は事前に撮影した本校管弦楽部や合唱部による映像を会場で上映。考え得る感染症対策を万全に行っての実施でした。
後藤校長による式辞では,予測困難な時代にあって受け身ではない,自ら問いを立て,未知に対応できる学びの礎を築いて欲しいとの励ましがありました。
新入生代表生徒からは,歴史と伝統ある宮城第一高校生として誇りを持ち,自主自律の精神のもと,部活に勉強に学校行事と仲間とともにまっすぐ励んでいきたいと宣誓しました。
少しの緊張と大きな喜びに溢れた新入生の表情でした。今後の活躍を期待します。
令和3年度 新任式・始業式
令和3年度新任式・始業式が行われました。
感染症対策として新2,3年生は各教室に待機し,Youtube Live配信によるプロジェクター投影で実施されました。
新任式では,後藤校長先生による13人の新任者の紹介のあと,代表して山本教頭先生が意気込みを挨拶されました。
引き続き始業式が行われ,後藤校長先生による講話が行われました。厳しい寒さを受けた桜が休眠打破で見事な花を咲かせる事例と中国古典の菜根譚「伏ふすこと久しきは、飛ぶこと必ず高し」を紹介されました。コロナ禍によって辛い冬のような伏す状態の後,必ず花を咲かせ,より高みへと飛ぶことができると鼓舞されました。
その後,新クラスの担任や部顧問が紹介され,新担任によるHRが行われました。
令和3年度,スタートです。
本校での教育実習の申し込みについて
令和4(2022)年度に本校での教育実習を希望する方は、こちら「 R4教育実習申込みについて 」をよくお読みのうえ必要な手続きを行ってください。
不明な点などがあれば、教務部・教育実習担当(022-227-3211)までご連絡ください。
書道部のページを更新しました。
書道部のページを更新しました。こちらからご覧下さい。
離任式
令和2年度離任式を行いました。仙台市内で新規コロナウイルス感染者が多いことから、登校せずにYoutubeへのライブ配信の形式で行いました。在校生・保護者の方は、classiでURLをお送りしています。48時間はアーカイブをご覧いただけます。
女子サッカー部のページを更新しました
女子サッカー部のページを更新しました。こちら からご覧ください。
総探1年次 学年発表会
1年次「総合的な探究の時間」で行ってきた探究活動の発表会を3月23日に行いました。9月から班ごとに課題を設定し、12月の中間発表会を経て、今回ポスター形式で成果を発表しました。大学の先生など10名の専門家をお呼びし、指導助言をしていただきました。2年次でも、班を組み替え探究課題を設定するところから始め、来年2月に、最終発表会を行う予定です。
【指導・助言者】
東北学院大学 郷古先生・小宮先生/東北工業大学 伊藤先生・内野先生・猿渡先生・山田先生
宮城教育大学 平先生/宮城県国際化協会 大泉先生/宮城大学 佐々木先生・川村先生
この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。
合格発表が行われました
3月16日(火)15時、令和3年度入学者選抜試験の合格発表が行われ、普通科200名・理数科80名の合格者の受験番号が掲示されました。
新入生が晴れて宮一の門をくぐる「入学式」は4月8日(木)13時より、「合格者説明会」は3月24日(水)13時より実施する予定です。
(*なお、現時点の予定ですので変更する場合はホームページにてお知らせいたします。)
合格された生徒と保護者の方々は、配布された「入学のしおり」をよくお読みいただきご予定ください。
ジュニア農芸化学会2021に参加
公益社団法人 日本農芸化学会主催のジュニア農芸化学会2021 高校生による研究発表会に生物部が参加しました。事前に研究内容を動画としてまとめ提出し、それぞれが視聴した後に、オンラインで質問や交流をする質疑応答コアタイムが3月19日に行われました。発表タイトルは次のとおりです。
「光合成細菌より良い浄化を目指して」
2年次総探 学年発表会
2年次「総合的な探究の時間」の学年発表会を行いました。
6~7月にかけて昨年の探究成果とSDGsとの関連を探り、議論しながらテーマを決定し、
11月のテーマ発表会を経て、今日にいたりました。
全75班がポスター形式により発表し、大学の先生方にお越しいただき、指導助言をいただきました。
この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。
第73回 卒業式
第73回卒業式を行い、普通科196名、理数科77名が巣立ちました。卒業生の累計は32,978名となりました。
コロナウィルス感染拡大防止のため、各家庭からの参加者は1名とし、在校生と3年次生保護者向けにオンラインでライブ配信を行いました。在校生はClassiにURLが配信されているので、確認してください。2日間だけアーカイブします。
古川黎明高校発表会 オンライン参加
2月6日(土)宮城県古川黎明高等学校主催「黎明サイエンスフェスティバル」に2年課題研究から2題、1年総合的な探究の時間から1題が参加しました。今回は、ウェブ公開とリアルタイム発表を組み合わせた形となり、課題研究2題がオンライン会議アプリを通して発表し、交流をしました。
ジャズダンス部 さらに全国大会出場権 GET‼
「環境大臣杯Re-Style全国高等学校DANCE CUP!2020」において,Jazz班 Azureが予選通過し,1月31日開催予定の全国大会出場を決めました。循環する「水」をイメージした作品です。
これからも自分たちらしく目標に向かって前進します!
ジャズダンス部 最優秀賞&最優秀新人賞 受賞‼ 全国大会へ
2020年10月に行われた「第28回宮城県高等学校文化連盟ダンス専門部主催ダンスフェスティバル2020」において,ジャズダンス部 ジャズ班が最優秀賞,最優秀新人賞を受賞し,2021年に神戸で開催される全国大会「第33回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」に県代表として出場することになりました。また,ヒップ班は奨励賞を受賞しました。
ジャズ班の最優秀賞は3年連続,ジャズダンス部の最優秀新人賞受賞は2012年以降8度目になります。今年は発表機会がなかなかなく,苦しい時期が続きますが,自分たちらしくいつも笑顔で部活動に励んでいます。
- 奨励賞 Hip班 ClaW 作品タイトル「The Moon over the Mountain」
- 最優秀賞・最優秀新人賞
Jazz班 Chatnoir 作品タイトル「悪魔の権化 ~エドガー・アラン・ポー『黒猫』より~」
1年総探 課題研究中間発表会
12月15日に、1年次総合的な探究の時間の課題研究中間発表会を行いました。9月からグループごとに課題を設定し、研究してきた成果を10の分野に分かれて発表しました。それぞれの分野には大学等の専門家の先生に入っていただき、研究への指導とその分野でのホットな話題について講話をしていただきました。今後、3月の年次発表会に向けて、研究を深めていきます。
【指導・助言者】
東北学院大学 郷古先生/東北工業大学 伊藤先生・内野先生・猿渡先生・山田先生
東北大学 西出先生/宮城教育大学 平先生/宮城県国際化協会 大泉先生
宮城大学 佐々木先生・川村先生
この発表会は、三菱みらい育成財団の助成を活用しています。
「全国高校生花いけバトル 東北大会」優勝!
第4回全国高校生花いけバトル東北大会が12月6日(日),仙台中央卸売市場花き市場にて開催されました。本校華道部からは3チーム6名が出場し,普通科2年次の鈴木洋翔くん,中田佳克くんが見事優勝しました。
「全国高校生花いけバトル」は,高校生が2 組でチームを組み,5分の制限時間内で花いけの技術や表現を競う大会です。作品の芸術性はもちろん,楽しく,元気よく,いかに花と向き合って作品を作り上げたのかという所作の表現も審査対象となります。2人は大胆な作品構成と挑戦する気持ち, チームワークで臨み,予選を1位で通過し,決勝戦では,今期第1位というハイスコアを記録しました。(全国11地区中9地区の大会が開催済み)
今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から,無観客で開催されましたが,大会の様子はYoutubeで配信されています。1月23日,24日の全国大会に向け,部員全員でお稽古に励んでいきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
第68回東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会に出場しました!
12月16日(水),東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会がZoomによるリモート開催され,1年生の佐藤好さんが出場しました。
「私の家の防災は大丈夫?~家族の防災力を高めよう!」という題目設定で,「令和2年7月豪雨」を経験したことから,家庭科で学習した「自助・共助・公助」を踏まえた,防災の見直しと改善を図った内容の発表でした。
「第2グラウンド」の本格使用開始です!
「第2グラウンド」の工事が水道・トイレの整備も含め完了し、11月下旬から本格的な使用が可能となりました。
全面高素材の美しい人工芝に覆われた真新しいグラウンドで、サッカー部(男女)・ハンドボール部(女子)・陸上競技部(男女)の練習および各年次の体育の授業での使用が始まっています。
県内の公立高校ではなかなかみられない広く快適な人工芝グラウンドとなり、各部活動も今まで以上に熱心に活気ある練習を行っています。これから本校への入学を考えている中学生の皆さんも、ぜひ関心をもってほしいと思います。
また、グラウンドの使用や校舎からグラウンドまでの生徒の移動に対し、温かいご理解をくださっている近隣住民の皆様にも改めて感謝申し上げます。
恵まれた環境で活動できることに心から感謝し、これから末永く大切に使っていきます。