お知らせ

ミヤイチnews

東北大学学部学科出前講義②

令和7年6月27日(金)16:00~17:00に秋桜LABで東北大学工学部材料科学総合学科の教授貝沼亮介氏をお招きし、「東北大学出張講義」を開催しました。形を覚える金属として知られている「形状記憶合金」は感温センサーや医療用器具の分野で広く利用されています。講義では、形状記憶合金の原理についてや実用化された新型銅系形状記憶合金の材料開発について詳しく解説していただきました。

また、講義後は、材料科学総合学科在籍の本校卒業生が大学生活と材料科学総合学科について話をしてくれました。生徒たちは、大学生活に期待しながら、最先端の研究にも興味をもったようでした。

 

東北大学学部学科出前講義 ①

令和7年6月25日(水)、東北大学から2名の先生方をお招きし、「東北大学出前講義」を開催しました。法学部の鹿子生浩輝教授による講義では、まず東北大学法学部の概要についてお話をいただきました。その後、「法と政治を原理的に考える」というテーマで、生徒たちとの対話を交えながら、J.ベンサムやJ.S.ミルが唱えた功利主義の見解の違いや功利主義からの問いについてお話をいただきました。生徒たちは鹿子生先生からの問いかけについて、いつもはあまり使わないであろう頭の領域を一生懸命働かせて、返答している様子を見ることができました。また、工学部都市・建築学専攻の佃悠准教授から「建築でこらからの社会をつくる-東北大学で学ぶ都市・建築学-」というテーマで講義を行っていただきました。

どの講座も20名ほどの生徒が参加しました。熱心に学ぶ姿が見られ、大変充実した時間となりました。

 

第1回過卒受験生激励会

6月20日(金)16:30から、河合塾仙台校でこの春に卒業した77回生対象の第1回過卒受験生激励会が開催されました。30名程の過卒受験生と77回生が3年生の時に学年主任・担任だった先生方6人が参加しました。

担任だった先生を中心に生徒が輪になって談笑したり、担任の先生と個別に面談したりと、18:30までの約2時間が足りなく感じられるほどでした。生徒たちの感想としては、

・お世話になった先生方に会えて嬉しかった。

・家での受験勉強なので、久し振りに友だちと会ってたくさん話したことでいい気分転換になったし、情報交換もできて有意義だった。

といったものが多かったです。

みんな3月に味わった悔しさをばねにして再度の受験勉強に現役の時以上に一生懸命取り組んでおり、来年の3月にはいい報告が聞けることを確信した2時間でした。

 

1年次へiPadを配付しました

令和7年5月29日(木)の7校時、1年次にiPadが配付されました。

 

本年度からは宮城県による貸与ではなく、BYAD(Buy Your Assigned Device)方式により、各自が購入した端末を使用します。これにより、卒業後も引き続き活用できることになります。

 

配付当日、生徒たちは新品の箱を開ける瞬間に目を輝かせ、嬉しそうな表情を浮かべていました。担任の先生や担当業者の方々も、生徒とともに設定作業を丁寧に進めながら、スムーズなスタートとなるよう支援していました。

 

今後はこの1人1台端末を活用し、授業や探究活動をはじめ、さまざまな取り組みを進めていきます。

高校総体 山岳部男子・女子が第2位入賞

6月7日(土)から9日(月)にかけて泉ヶ岳・北泉ヶ岳で開催された「第74回宮城県高等学校総合体育大会登山大会」において、本校の山岳部男子チーム・女子チームがともに第2位に入賞しました。 

登山競技は、ただ山を登るだけでなく、テント設営の審査や気象、医療、自然観察、天気図作成などの筆記試験も含まれています。中でも、男子チームが作成した天気図は「優秀作品」に選ばれました。 

両チームは、6月下旬に秋田県・鳥海山で開催される東北大会への出場が決まっています。