[全ての記事▼]からカテゴリーごとの行事が見られます

ミヤイチnews

1年次LHRで進路講演会を行いました。

 9月12日(土)7校時に、7月に行われた進研模試の振り返りを目的として、㈱ベネッセコーポレーションの山本善大氏にお越しいただき、進路講演会を行いました。
 講演は、模試のデータ分析から、これまでの「現状」とこれからの「課題」、難関大の合格ラインや合格する人の勉強方法、弱点の克服方法などお話しいただきました。

理数科2年次「課題研究中間発表会」を行いました

 9月8日(火)4校時に、各班の研究の状況について発表しあう「中間発表会」が開催されました。各研究班が現在までどのような研究を進めてきたか、現状での課題は何か、などについて互いに発表し合いました。
 講師として各分野において専門的な研究をしている大学の先生方をお迎えし、発表や研究に対する貴重な指導・助言もいただきました。2年次生は、論文作成・2月の全体発表会までにさらにしっかりとした研究を重ねていきます。

  

 

テニス部のページを更新しました。

テニス部のページを更新しました。

令和2年度宮城県高等学校新人大会テニス競技個人の部に於いて,女子シングルス準優勝,女子ダブルス準優勝という結果を残すことができました。

その他にもシングルス,ダブルスともに良好な成績を収めました。

くわしくはこちらをご覧ください。

コスモス理科実験講座「エネルギーについて学ぶ~つくば宿泊研修」を行いました

8/17(月)~19(水)2泊3日の日程で「エネルギーについて学ぶ(つくば宿泊研修)」を実施しました。

今年は新型コロナウィルス感染防止の対策を十分に行い、見学先の皆様にも丁寧な配慮をしていただいました。

参加した生徒20名(1年次理数科生徒)は、最先端の研究を行っている各研究施設の見学や体験、講義などに真剣に向き合い、大いに学ぶことができました。

この研修の成果は、今後「報告集」として発表いたします。

 

令和2年度「秋桜祭」を実施しました

 8月29日(土)に本校恒例の文化祭『秋桜祭』を実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため一般公開は行わず、在校生のみによる校内発表となりました。
 発表は旧校舎で行い、各発表団体は旧教室で校内展示、旧中庭でパフォーマンスを披露しました。在校生は3密を避けるため、学年ごとに発表を見学し、見学をしていない学年は仮設校舎の教室でZoomによる「オンライン発表」を視聴しました。
 雷雨の影響で中庭でのパフォーマンスが一時中断するなどハプニングもありましたが、秋桜祭実行委員を中心に臨機応変な対応を行い、天気が回復した後は中庭パフォーマンスを再開し、エンディングまで無事に終えることができました。

  

        

  

  

  

  

旧校舎の見学について

 新校舎建設のために,現在,仮設校舎で授業等を行っております。
 旧校舎のお別れ会については,新型コロナウイルスの影響で開催することができないことから,卒業生個人として見学することを許可制で認めております。
 つきましては下記連絡先に事前に電話をしていただき,当日事務室窓口で来校者受付名簿に記載して見学してください。
                            記

1 連絡先
   電話番号 022-227-3211
   受付時間 平日9時から16時まで

2  見学期間
          10月31日まで平日9時から16時
           ( 11月から解体工事が予定されています。)
          9月12日(土)については平日扱いになります。

3  注意事項   
   当日体温を測り,風邪症状がない事を確認すること
          2週間以内に新型コロナウイルス患者との接触がないこと
          マスク着用のこと

※旧校舎においてもまだ学習活動を行っていますので,在校生の活動や進路に影響することがないように新型コロナウイルス対策等衛生面については十分な配慮をお願いします。

令和2年度秋桜祭について

 本校恒例の文化祭『秋桜祭』の開催につきまして,今年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応から,一般公開は行わず,在校生のみによる校内発表という形式をとらせていただくことになりました。生徒の日頃の活動の成果をご覧いただきたいところではありますが,安全面を優先して検討された内容ですので,ご理解の程なにとぞよろしくお願い致します。

 期 日:8月29日(土)
 時 間:9:00~16:00
 内 容:校内発表〔展示・中庭発表〕
 ※一般公開はございません

防災避難訓練を行いました

8月24日(月)に仮設校舎に引っ越して初めての防災避難訓練を行いました。今回は火災を想定しての訓練で、特に避難経路の確認を目的として行いました。

  

講評は教室で行われ、生徒たちは放送による講評を真剣に聞いていました。

全校集会を行いました

8月21日(金)に、例年より短い夏休みを終え、全校集会を行いました。

集会はオンラインで行い、生徒たちは教室で校長先生からのお話を聞きました。

「学校説明会」を開催しました。

 8月1日、8日の2日間、「学校説明会」を開催し、本校の概要や入試、学校生活、理数科についての説明を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策として、中学3年生のみの申し込み、2日間(計3回)に分けての開催、体験授業や部活動紹介を行わないという形で実施しました。

2日間あわせて1100人近い中学生と保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
 なお、10月3日(土)に理数科説明会を開催します。理数科の説明以外にも、普通科の相談も受け付けますので、今回ご来場いただけなかった方も、ご参加ください。詳細は8月下旬にHPへ掲載しますので、ご確認ください。

「学校説明会」について(お知らせとお願い)

8月8日(土)10:00から,2回目の「学校説明会」(主に県内・仙台市外の中学校対象)を開催いたします。

本校には駐車スペースがありませんので、自家用車での来校はご遠慮ください

(※特に本校北側=ヤマザキデイリーストアさんのある交差点から本校側に車で入ることのないようお願いします。)

また,説明会終了後に参加した生徒さんを迎えるための駐停車(校舎南側・尚絅学院高校さん側の道路)も,渋滞を起こす原因となりますのでご遠慮くださるようお願いいたします

 

なお,新型コロナウィルス感染拡大防止のため、申し込みされた方は、以下の内容について確認をお願いいたします。

① 当日、発熱がある場合や、体調がすぐれない場合には、来校をご遠慮ください。
② 必ずマスク着用でご来校ください。

③ 会場入り口に用意してある消毒をお使いください。

④ 欠席される場合には、お手数ですが学校までご連絡ください。

  TEL: 022-227-3211

暑さ対応のため、冷たい飲料なども各自でご用意ください。

皆様のご来校をお待ちしております。

仮設校舎への引っ越し

8月3日に仮設校舎への机・椅子の移動を行いました。一部の特別教室を除いて、仮設校舎での授業となります。

併せて、8月3日より三者面談が始まりましたが、仮設校舎の各教室での面談になりますので、保護者の皆様はご注意ください。

1年次LHR「宮一を知る」

 7月30日に1年次LHRで、宮城第一高校の歴史を学ぶ「宮一を知る」を行いました。本校卒業生の教員が、宮一の校舎や制服の歴史について、秋桜新聞を用いながら説明しました。

 校舎建替えで8月から仮設校舎に移るため、現校舎での授業は7月31日の1日を残すのみになりました。この節目の時期に、宮一の歴史をこれから築いていく一番新しい宮一生に知ってもらう目的で行いました。

 明治・大正・昭和・平成そして令和とそれぞれの時代に先輩たちが何を考え過ごしてきたから今があるのか、一人一人が考える良い機会になりました。

2年次 総探発表会

7月28日に2年次の「総合的な探究の時間」で行っている探究活動の第1タームの発表会を行いました。1年次の研究を引き継ぎ、7つの分野に分かれて活動してきたものを、分野を超えて発表をしました。学校再開後、時間がない中で調査をし、スライドを作成しました。夏休み明けに、ディベート活動を行い更に考えを深めたのち、第2タームの探究活動を行っていきます。

海外の大学へ進学する生徒へ 日本学生支援機構予約奨学生申請について

海外の大学へ進学する生徒への日本学生支援機構予約奨学生(第2種のみ)申請を受け付けます。

 

1 申込期間  第1回 8月1日~11月24日

        第2回 1月6日~3月24日

 2 希望者は必要な書類を渡しますので、申込期間中に早めに宮城第一高校浅野まで申し出てください。

 *  無利子の奨学金は海外へ進学者にはありません。

3年次「進学講演会」を開催しました

7月7日(火)7校時、3年次「総合的な学習の時間」に河合塾仙台校の佐々木一幸様をお招きして、「進学講演会」を開催しました。2020年度入試結果のまとめや現役合格するための分析・戦略方法などデータをもとにした内容で、生徒は士気を高めることができました。

2年次PTA開催

7月4日(土)に2年次PTAを行い、150名を超える保護者の方にご参加いただきました。研修旅行の日程や内容の変更説明と、「大学入試の現況と今後の見通し」と題して㈱ベネッセコーポレーションの方から講演をいただきました。なお、3年次は7月11日(土)に行います。

前期学校公開 終了

7月1日~7日に前期の学校公開を行いました。

例年PTA総会の午前中を公開日としていましたが、今年度は中止となったこともあり、1年次生を中心に100名を超える保護者の方にご参観いただきました。また、4日(土)が授業日となり公開いたしましたが、中学生や中学生の保護者の方にも多くお越しいただきました。

後期の学校公開は10月8日~14日を予定しています。また、8月1日・8日に学校説明会、10月3日に理数科説明会を予定しています。

「前期学校公開」について

 本校では「開かれた学校づくり」を目指し,下記のとおり「学校公開」を実施いたします。日ごろの授業の様子や生徒の活動などを御覧ください。

また、今年度は7月4日(土)が授業日となっているため、この日も公開日といたします。

保護者の皆様、地域の皆様の御来校をお待ちしております。

 

〇公開期日:令和2年7月1日(水)~7日(火)〔※5日(日)を除く〕
          ※7月4日(土)も公開いたします。

【お詫びと訂正】県内各中学校に送付しましたご案内では「土日を除く」と記載しておりましたが、7月4日(土)も公開日とすることといたしました。お詫びして訂正いたします。

〇公開時間:午前8時45分~午後3時35分

〇備考:事前の検温および校内でのマスクの着用をお願いします。

 また、発熱・風邪症状等ある方は来校をご遠慮ください。

〇当日の時間割:下記のファイルをご参照ください。時間割は変更になる場合もあります。ご了承ください。

 学校公開前期時間割表.pdf

 

令和2年度「学校説明会」について

8月1日(土)および8月8日(土)に中学3年生対象の「学校説明会」を実施いたします。

今年度は学校所在地ごとに3つのグループに分けて,日時をずらして行います。

【申込期間】6月22日~7月10日(金)

詳細はこちらをごらんください。

1年次PTA開催

6月20日(土)に1年次PTAを行い、200名を超える保護者の方に参加いただきました。年次の運営や科目選択、研修旅行などについて説明しました。なお、2年次は7月4日(土)、3年次は7月11日(土)に行います。

オンラインによる国際交流について

 6月8日(金)1年次コミュニケーション英語 Ⅰ の授業で、オンラインによる国際交流をおこないました。本校では、これまで英国、台湾、オーストラリアの高校と交流を行ってきました。今回はオーストラリアのエッピング・ボーイズ・ハイスクールとの交流でした。
 本校生徒は相手の国や学校について積極的に英語で質問していました。エッピング・ボーイズ・ハイスクールの生徒さんからは、まるで宮城第一高校の教室にいるかのような気分を味わうことができたという感想をいただきました。本校では、オンラインを活用した国際交流を今後も継続していく予定です。

1年次PTAのお知らせ

6月20日(土)14時から1年次PTAを開催します。

6月2日付けで案内を配布しておりますので、16日(火)までにお子様を通じて出欠連絡票の提出をお願いいたします。

なお、「出欠連絡票」はClassiでも配信しておりますが、 こちら からもごらんになれます。

「公立高校ガイドブック」掲載について

《中学生の皆さんへ》

宮城県教育委員会(高校教育課)のホームページに「公立高校ガイドブック」が掲載されています。

宮城第一高校のページもありますのでぜひごらんください。

ホームページへのリンクはこちら https://www.pref.miyagi.jp/site/sub-jigyou/kyo-guidebook-index.html です。

なお、本校ホームページ「中学生の皆様へ」のサイト(こちら)にも同じ内容を掲載しております。

学友会入会式

 6月4日に学友会入会式をビデオ会議システムを用いて行いました。
 例年であれば入会式と部活動紹介を行い、昼夕の時間帯は各部活動がパフォーマンスを行っていますが、今年度は、昼の放送による部活動紹介となり、規模を縮小しての実施となっています。
 学友会総会や総体壮行式など学友会の行事が中止となっていますが、これで新入生は学友会に入会し、宮一生としての活動が本格的にスタートします。

 

学校を再開しました

 

新型コロナウイルス感染拡大防止の目的で、臨時休校を行ってきましたが、6月1日に学校を再開しました。

 

今週は、1時間始業時刻を遅らせ、35分で7コマの授業を行います。

1時間目は全校集会をオンライン会議システムを用いて行い、後藤校長先生が画面を通して全校生徒に話しかけました。

2時間目はクラスの係決め等を行い、2・3年次生は3時間目から、1年次生は4時間目から対面での授業を行いました。

全校生徒が校舎に集うのは今年度初めてです。

日本学生支援機構予約奨学生の申し込み(第2回)

第2回・日本学生支援機構の予約奨学生の募集が6月1日から始まる予定です。今年度は夏休みまでの期間に2回の募集期間があります。(1回目は5月31日締め切りです。)浪人生は、6月1日(月)から6月26日(金)までとなっているので、奨学金担当・浅野までご連絡ください。(宮城第一高等学校・電話番号022-227-3211)必要書類を差し上げます。

*第1回に申し込んだ生徒は、2回目に申し込む必要はありませんので注意してください。

オンライン講座・ホームルームを行っています

臨時休業期間における家庭学習支援の一環として,Web会議システムを利用したオンライン講座を実施中です。宮一生向けに,平日5コマの時間割で,国語・社会・数学・理科・英語の講座を展開し,多くの生徒が受講しています。

また,クラス担任による毎朝のホームルームもオンラインで行っています。

保護者の皆さまには,ご自宅のインターネット環境の使用にあたり,ご理解とご協力をいただき,心より感謝申しあげます。

臨時休業期間「登校日」(5/18,19,20)

5月18日から20日の3日間,学年ごとの登校日を設けました。各学年を午前と午後の2グループに分け,大きな教室で十分に互いの間隔を保つなど,あらゆる感染防止対策を講じての登校日となりました。

1年生は入学式以来の2度目の登校です。あいにくの雨模様でしたが,ひと月以上もクラスメートと対面する機会がなく,ようやく一堂に会する喜びを分かち合っていました。

各学年で,ウイルス感染予防・生活アドバイス・今後の学習などについてホームルームがもたれました。生徒ひとりひとりが真剣な眼差しで臨み,6月1日からの学校再開に向けて意気込みを新たにしていました。