カテゴリ:授業力向上
公開授業研究会を開催しました
令和7年7月22日(火)、本校において「主体的・対話的で深い学びを実践しながら、生徒の学力向上を実現する授業実践」をテーマに、公開授業研修会を実施しました。当日は、以下の6科目において公開授業を実施し、授業検討会および情報交換会を行いました。また、授業実践に関する事例発表も併せて実施しました。
公開授業では、生徒の興味・関心を引き出す実験や問いの設定、ICTを活用した授業展開、受験を見据えた課題提示や単元テストの工夫など、各教員による多様な実践を見ることができました。授業後の検討会・情報交換会では、多くの外部参加者にもご意見をいただき、当日の授業のみならず、日頃の授業づくりにおける課題についても意見交換が行われました。同一教科の教員同士で授業構成について深く検討する貴重な機会となりました。
また、事例発表では、受験学力の向上に実績のある本校教員より、学習指導要領を踏まえた授業づくりについて、生徒の主体的・対話的で深い学びをどのように形成しているか、問いの設定や思考の促し方、評価の方法など、具体的な実践を交えて紹介がありました。
今後の授業改善に向けて大いに参考となる有意義な機会となりました。
・公開授業
国 語(論理国語)
数 学(数学A)
地 歴(日本史探究)
英 語(Advanced English ExpressionⅠ)
理 科(理数化学)
保 体(保健)
・事例発表
理 科(物 理)
地 歴(日本史)
公開授業及び講演会を開催しました。
令和5年7月18日(火)、公開授業及び講演会を行いました。
総合的な探究の時間や探究的な授業について先進的な研究、指導されている大正大学 地域創生学部 教授 浦崎 太郎 氏をお招きし、本校の授業への助言や講話をいただくとともに、講話に先んじて校内の先生方による公開授業も実施されました。当日は県内外から約60名の教育関係者が参集し、本校教職員とともに新たな知見を得る良い機会となりました。
・大正大学 地域創生学部 教授 浦崎 太郎 氏による講演
「探究的な授業 もう一歩先へ ~その意義と授業手法改善の具体例について~」
・公開授業
国 際(*国際言語探究)
数 学(数学Ⅰ)
公 民(公 共)
英 語(英語コミュニケーションⅡ)
理 科(地学基礎)
*本校の学校設定科目であり、国語科教員による授業
公開授業研修会および講演会【御案内】
公開授業研修会および講演会の御案内
本校では、探究的な授業、ICTを利活用した授業の構築、3観点による評価の実施について、研修を重ねて参りました。今回は、探究力を育てながら、確かな学力を身につけさせる授業実践の具体を公開いたします。
また、探究的な学びを、授業の中で生徒の学力向上にいかに結び付けるかをご教授いただくべく、文部科学省 高等学校教育改革の関するアドバイザーもお務めである、大正大学 教授 浦崎太郎 氏 による講演会を開催いたします。
1 日 時 令和5年7月18日(火)
2 日 程 12:00~12:30 来校者受付
12:30~12:45 開会行事・趣旨説明(本校視聴覚室)
13:00~13:45 公開授業
13:45~14:25(40分) 授業検討会(各教室)
14:30~16:00(90分) 講演
演題「探究的な授業 もう一歩先へ ~その意義と授業手法改善の具体例について~(仮)」
大正大学 地域創生学部 教授 浦崎 太郎 氏
(秋桜館アリーナ)
16:00~16:30 質疑応答
16:30~16:40 閉会行事(秋桜館アリーナ)
3 会 場 宮城県宮城第一高等学校 視聴覚室・各教室・秋桜館アリーナ
4 申 込 別紙要項のとおり、下記URLまたはQRコードで7月4日(火)までにお申し込みください。
https://forms.office.com/r/7bi1JMKa62
5 その他 本校は駐車場が手狭になっております。やむを得ない場合を除いては、公共交通機関の御利用をお願い
いたします。また、自家用車御利用の場合でも、できる限りお乗り合わせいただきますよう、
御協力お願い申し上げます。
詳細については,こちらの案内文書・別紙要項(PDF)をご覧下さい。
ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ(公開授業及び講演会)
令和4年11月4日(金),ミヤイチ教師力向上研修Ⅱを行いました。
県立唯一の探究科,国際探究科・理数探究科を擁する本校は,120年余の歴史を持ち,地域から進学校として地域的リーダーの養成が期待されております。今年度の本校の学校経営重点目標は,①より探究的な活動を取り入れるなど一層の充実を図ること,②新学習指導要領に則り,生徒の学力向上に向けて,授業改善,教材研究等を積極的に推進することです。生徒の学力向上を第一の目標とした上で,①・②について先進的な研究,指導されている先生として國學院大學教授 田村学先生,産業能率大学教授 藤岡慎二先生をお招きし,授業見学による助言や講話をいただくとともに,講話に先んじて校内の先生方6名による公開授業も実施されました。当日は講師を含めて県内外から約80名の教育関係者が参集し,本校教職員とともに新たな知見を得る良い機会となりました。
・國學院大學教授 田村 学 先生による講演
「 主体的・対話的で深い学びと探究 ~資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント~ 」
・公開授業
国 語(言語文化),数 学(数学Ⅰ),地 公(地理総合),英 語(英語コミュニケーションⅠ)
理 科(生物基礎),探 究(探究基礎)
教育相談研修会
令和4年6月17日(金)放課後,本校教職員を対象に教育相談研修会が行われました。
本校カウンセラーである臨床心理士・公認心理師 村山 宙子 先生をお招きし,カウンセリング講話「人と人とのよい関係」と題して講演をいただきました。
ワークショップ形式で先生方が話し役、聞き役となり,普段のコミュニケートのあり方や大切な要素などを確認しました。