[全ての記事▼]からカテゴリーごとの行事が見られます

ミヤイチnews

情報モラル研修

 

令和4年5月13日(金),LHRの時間を利用し,全校生徒を対象に情報モラル研修が行われました。

 本校ではBYAD(Bring Your Assigned Device)制を導入し,1・2年次生全員がタブレットを購入して利用しています。これまでの情報モラルといえばSNS等でのトラブル防止や危険性の啓発が主でしたが,GIGAスクール時代の情報モラルは多様化し,学習アプリやクラウドサービス,著作権の問題など,ICTを活用するために必要なスキル(活用能力)となっています。

それらを学ぶため,宮城県総合教育センターの動画教材「#60秒情報モラル」や文部科学省作成の教材を視聴し内容について話し合いながら,自分たちで行動指針を作成しました。

1年次進路講話

令和4年5月12日(木),1年次進路講話が行われました。

 進路部長より「未来をデザインしよう,10年後の自分をイメージできますか?」との声がけからはじまり,「高校生活で身に付けて欲しいこと」や,「欲張りな高校生活を」,「大きく真っ直ぐに!」などと激励がありました。

 また,年次進路担当の先生より,大まかな進路のシステムについての説明と,先輩の話を例に生活で心掛けることなどが話されました。

進路状況を更新しました。

進路状況
 

2022年度大学入試等合格者数一覧(PDF)

主な大学の過去5カ年の入試結果(PDF)

 
・指定校推薦枠の状況

【2022年度入試で指定校推薦依頼のあった主な大学】
慶應義塾大,早稲田大,東京理科大,青山学院大,中央大,立教大,学習院大, 国際基督教大,同志社大,立命館大,関西学院大,東京女子大,津田塾大, 東京薬科大,岩手医科大,東北学院大,宮城学院女子大,東北医科薬科大 等

1年次 探究科 理数生物 地域フィールドワーク

胴長を着て川に入る生き物を同定中たくさんの水生昆虫たちCODの測定何の植物かを調べるイタドリで笛を作る

令和4年5月10日(火)の午後,1年次探究科の理数生物の授業で,地域フィールドワークが行われました。地域の自然や文化を通して探究課題を探すとともに,教科横断的な見方・考え方を養うことをねらいとしています。

広瀬川の水質調査のために,水生昆虫の採集,水質調査パックテスト試薬を用い化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)の値を計測しました。また,広瀬川流域の植物生態系の観察から,植物の性質,遷移や階層構造について学びました。

 

以下は生徒の感想です。

「たくさん歩いて疲れましたが,皆で協力し,地域のこと,自然のことなどたくさんのことを楽しく学べました。」

「いろんな虫がいて,生命力の宝庫でした。可愛い,良い香りの植物をたくさん知りました。そして先生方が熱く語る広瀬川の歴史や生き物に関する話も興味深かったです。」

1年次国際探究科・理数探究科「出前講義(国際)」

令和4年5月6日(金)の6,7時間目。探究科80名が出前講義(国際)を受講しました。

今回の講座内容は,「国際探究科で何を学ぶか」として,東北大学大学院経済学研究科研究科長 小田中 直樹 先生に来校いただきました。先生は本校探究科のアドバイザーも務めていただいております。

アルフォンス・ドーデによる小説「最後の授業」を題材に,深く考えさせられる時間となりました。

生徒の感想の一部を下記に示します。

 

「国や文化って一体何だろう・・・?」とアイデンティティについて考える良い機会となりました。ドイツ語やドイツの歴史が好きなので,当時のドイツの人々についても考えながら学べて楽しかったです。

 

同じ文章でも歴史的背景を聞く前と後では全く印象が異なることに驚きました。各国の歴史に興味を持つきっかけになりました。

 

小説での作者の意図が人によって全然違う内容の考察で自分が思ったり考えたりすることは当然他人とは異なることを実感した。「なぜか?ホントか?自分はどう考えるか?」をしっかり考えて生活したい。