ミヤイチnews
Epping Boys High School(オーストラリア)生徒とのオンライン交流会を始めました!
令和4年10月18日(火),10月25日(火)に探究科生徒が,シドニーにあるEpping Boys High School(以下EBHS)の生徒とオンラインを利用して交流しました。1回目は,本校生徒が英語で宮城県や仙台市,宮城第一高校について発表し,相手校の生徒からたくさんの質問がありました。2回目は,相手校の生徒が日本語でシドニーやEBHSについて発表をしました。発表後,本校生徒から「なぜ日本語を勉強しているのですか」という質問があり,相手校の生徒から「アニメが好きだから,特に『鬼滅の刃』が好きです。」という返事が返ってきました。日本のアニメは海外でも大人気です。お互いの地域や学校を知る良い機会になりました。今後はグループでの交流をする予定です。
1年次 探究科 理数生物 地域フィールドワーク秋
令和4年10月27日(木)の午後,本年度3回目となる1年次探究科の理数生物フィールドワークが行われました。地域の自然や文化を通して探究課題を探すとともに,教科横断的な見方・考え方を養うことをねらいとしています。
生物分野では,今回も広瀬川の水質調査のために,水生昆虫の採集,水質調査パックテスト試薬を用い化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)の値を計測しました。晴天の暖かい気候もあってか,思った以上に水生昆虫が多く,生徒の歓声があがりました。また,草木の様子に季節の移り変わりを感じながら,動物散布型の種子でダーツ遊びもしました。
さらに今回,地学分野として広瀬川の岩石を観察しました。1つ1つの見え方の違いから,その成り立ちについて考え,地球の営みを肌で感じることができました。
コロナ禍でも笑顔で明るくなれるような花を育てよう
令和4年10月25日(火)放課後,園芸委員会による花苗植えが行われました。
園芸委員会の後期目標は「コロナ禍でも笑顔で明るくなれるような花を育てよう」です。
中庭のプランターの土をしっかりと耕してから肥料を入れ,花々を綺麗に植え替えました。
後期学校公開が行われました。
令和4年10月7日~12日,後期学校公開が行われ,およそ200名の中学生や保護者の方が来校されました。8日の土曜日には,先日行われた学校説明会の動画上映会も行われました。
アンケートの回答では,「プレハブなのに校舎がキレイ」「先生方が優しく,雰囲気がとても良い」「協働授業で活発に意見交換されている」「休み時間の移動中,とても丁寧に挨拶いただいた」「教室に入るたび,何の授業なのか,どんな授業のやり方なのかを説明して下さって有り難かった」「楽しそう,生き生きしている」「タブレットの活用度が高い」「美術部の展示が素晴らしい」などいただきました。ありがとうございました。
公開研修会 ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ の御案内
宮城県立高校初の国際探究科・理数探究科を開科した本校では,生徒の学力向上と新学習指導要領の確実な実施に向けて,教材研究・授業改善の推進と,授業研究について研修を重ねております。探究力を育てる授業づくりとICT教育の推進及び授業改善の取組の成果を取り入れた,公開授業研修会を実施いたします。
また今回は,『深い学び』や『高校生のための「探究」学習図鑑』の著者であり,探究学習に取り組む指導者へのセミナー等で御活躍の,國學院大學教授 田村 学 氏による講演会を開催いたします。
つきましては,貴下教職員の皆様へ周知いただきますとともに,御参加につきまして御配慮賜りますようお願い申し上げます。学外の教職員関係者の方も参加可能ですので,下記アドレスまたはQRコードから申し込み下さい。
1 研修名 宮城県宮城第一高等学校 「ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ」
講 演 講師 國學院大學 人間開発学部 教授 田村 学 氏
演 題 「主体的・対話的で深い学びと探究~資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント~」
2 授業者
国 語 都築 みと (言語文化)
数 学 髙橋 就 (数学Ⅰ)
地 公 三浦 学 (地理総合)
英 語 田代 勇輝 (英語コミュニケーションⅠ)
理 科 二瓶 貴之 (生物基礎)
探 究 今泉 晃広 (探究基礎)
3 日 時 令和4年11月4日(金)
13時00分~14時05分(開会行事・授業公開)
14時30分~16時40分(講演・振り返り・閉会行事)
4 場 所 宮城県宮城第一高等学校 秋桜館・各教室
5 申 込 別紙要項のとおり,URL,QRコードから10月27日(木)までに申し込み下さい。
https://forms.office.com/r/5sF2i3iV94
6 その他
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により,変更となる場合があります。
・本校駐車場は手狭のため,公共交通機関で御来校ください。お車でお越しの際は,近隣の有料駐車場の御利用をお願い致します。
・詳細については,こちらの案内文書・別紙要項(PDF)をご覧下さい。