[全ての記事▼]からカテゴリーごとの行事が見られます

ミヤイチnews

国際ゾンタ「若い女性のための社会活動賞」を受賞しました。

9月21日,国際ゾンタ「若い女性のための社会活動賞」2020年度受賞者日本代表者表彰式がありました。ゾンタクラブとは社会活動に参加する女性や子供の社会的地位向上を支援する国際組織です。詳しくはこちらのHPをご覧下さい。

YWPA奨学金 | 国際ゾンタ奨学金制度 | Zonta International District 26 (zonta-d26.jp)

 

 

後藤さんは現在東京の大学で学んでいます。ジェンダー論などに興味を持ちながら,大学でも学業に励んでいます。

高校生時代,学業の傍ら行っていた,子供達をサポートするボランティア活動とその中でのリーダーシップなどが評価され,この賞を受賞しました。地区賞として日本から1名選出され,賞状とUS$1,500を受け取りました。

【研究会及び講演会のご案内】

 本校の公開授業研究会及び講演会 ―「宮一スタイル」の授業を追究して― を下記のとおり実施いたします。授業公開のほか、新学習指導要領完全実施に向け,地方からの教育改革を目指し,ICT機器整備のコンサルティング,教員のためのプログラミングセミナーの開催等でご活躍の,文部科学省ICT活用教育アドバイザー・総務省プログラミング教育事業推進会議委員 平井 聡一郎 氏による講演会も開催いたします。学外の教職員の方も参加可能ですので,下記アドレスまたはQRコードから申し込み下さい。

 

1 日 時 令和3年11月5日(金)

2 日 程 12:30~13:00  受付

      13:00~13:15  開会行事・趣旨説明(本校視聴覚室)

      13:20~14:10  授業公開(各教室 別紙詳細のとおり) 

      14:30~16:00  講演(本校 秋桜館アリーナ)             

                  「ICT機器の利活用による,主体的で深い学びを目指した授業デザイン」(仮)

                  講師 平井 聡一郎 氏

      16:00~16:30   質疑応答 等

      16:30~16:40  閉会行事(秋桜館アリーナ)

 

3 会 場 宮城県宮城第一高等学校 視聴覚室・各教室・秋桜館アリーナ

4 申 込 別紙要項のとおり,下記アドレス,QRコードから10月28日(木)までにお申し込みください。

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=naqfO70Vi0ut45b2Z0QHN5dqvk6AutNCt4UXX5vAbttUM1k1WUg4MkhLVktWUVBNSkdNU01CN1hVUy4u

 

5 その他 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により,変更となる場合があります。

  詳細については,こちらの案内文書・別紙要項(PDF)をご覧下さい。

Global Exchange Program (Empowerment Program) 開催しました!

 

 8月9日(月)~12日(木)の4日間の日程で,本校を会場に,外部講師を招いて開催しました。1年次から3年次まで合計21名の生徒が参加しました。

 

 内容は,自己紹介から始まり,Positive Thinking, Leadership等についてのディスカッション,プロジェクトとして全ての年代のためのイベントの企画やフードロス削減のための取り組みについてのスキット等盛りだくさんの内容でした。ファシリテーターの先生と4名の留学生の皆さんのサポートにより,積極的に英語を使って自分を表現する姿が見られました。

競技かるた部 全国高等学校選手権大会 団体戦第4位入賞!

2021年7月に滋賀県近江神宮で行われた「小倉百人一首競技かるた 第43回 全国高等学校選手権大会」の団体戦において,本校競技かるた部が第4位入賞を果たしました。宮城県勢の入賞は平成2年以来の30年振りです!

 各都道府県の予選を勝ち抜いてきた強豪ひしめく中で,出場2度目の本校が格上の相手校を次々と破り入賞するのは,正に快挙と言っても差し支えありません。

 そして,そこに至る過程でいくつもの入賞常連校と手合わせができた経験は,今後のチーム全体にとって大きな財産となり,更なる飛躍の糧になるはずです。練習試合などもなかなか組みづらい状況が続きますが,次年度に向けて勝つための技術ばかりではなく,精神力を高め,チームの仲間を思いやる気持ちを成長させ,「競技かるた道」を目指します。

夏休み明けの放送による全校集会

 8月20日より夏休みが明け,学校が始まりました。

 全校集会はコロナ感染症対策として,放送により実施されました。

 

 以下の賞状を校長先生より紹介いただきました。

水泳部 第76回国民体育大会県予選会

    女子少年B 100m自由形 第1位 Y.Sさん

    女子少年B 50m自由形 第1位 Y.Sさん

文学部 杉原ウィーク2021・第22会杉原千畝記念短歌大会

    高校生・大学生の部 勇気賞 K.Tさん

              奨励賞 A.Kさん

競技かるた部 第43回小倉百人一首競技かるた全国高等学校選手権大会団体戦第4位

音楽部 第29回 宮城県高等学校声楽コンクール

    優秀賞 H.Nさん(第75回滝廉太郎記念「日本高等学校声楽コンクール」宮城県代表

 

 その後,校長先生に講話をいただきました。

 コロナ禍での東京オリンピックの選手の大活躍の陰に,オリンピックそのものを支えてくれた人たちがいたことを本校の歌合戦の大成功と重ねられ,深い感動を覚えられたとのことでした。

 また,高校生のときの数学の夏休み課題が吉田洋一さんの「零の発見」の感想文であったことを話され,ゼロという概念を生み出す一歩の困難さ,大きさとともに,先人の発見や発明,物語が身の回りのものにあることを伝えられました。

 最後に,来週末に迫った秋桜祭実施にむけて努力している人たちがたくさんいることを踏まえ,積極的に考え,より良くなるよう自主自律の精神を活かそうと話されました。

 

 次に生徒部長により,宮城県のコロナ状況,変異株について触れられ,授業はもちろん,秋桜祭や今後の部活動を行うにあたり,これまで以上に感染防止対策に注意するようお話がありました。

令和3年度 つくば宿泊研修

那珂核融合研究所(8/2)

物質・材料研究機構(8/2)

産業技術総合研究所 地質標本館(8/3)

農研機構 食と農の科学館(8/3)

筑波大学 鈴木石根先生による講義(8/3)

高エネルギー加速器研究機構(8/4)

令和3年度つくば宿泊研修を行いました(8月2日~4日,2泊3日)。

各施設などでは最先端の研究内容を丁寧に教えていただき,参加した生徒たちも熱心に記録をとるとともに質問もするなど,とても充実した内容となりました。

今回受け入れていただきました各施設,研究者の方々に深く御礼申し上げます。

学校説明会が開催されました

7月31日、8月7日の2日間の3回に分け、「学校説明会」を開催いたしました。 

本校の概要や入試、学校生活、次年度開設される探究科についての説明のほか、管弦楽部の演奏、代表生徒の学校紹介、本校放送部による学校紹介動画の上映が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策を万全とするため、密にならぬよう受付方法の工夫や会場の人数制限、各部による部活動紹介動画の上映など、様々な工夫で実施いたしました。

あわせて1400人近い中学生と保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

 

なお、9月4日(土)には、体験授業を含めた探究科説明会を開催します。

申し込みは先着順で人数制限もございますので、詳細はこちらをご確認ください。

7月31日・8月7日の学校説明会について(ご連絡)

7月31日・8月7日に行われる本校の学校説明会には,非常に多くの参加申込をいただきまして,大変ありがとうございます。

 

1.感染症対策としてお願いします。

(1)事前申込をした方のみご参加ください。

(2)マスクを着用し,上履き(スリッパ)をご持参ください。

(3)平熱を超える発熱のある方や体調のすぐれない方,もしくは同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合は,来校をご遠慮ください。

 

2.本校は敷地が狭く駐車スペースがありません。

(1)公共交通機関でのご来校をお願いします。

(2)本校南側は生活道路ですので地域の方々への配慮をお願いします。

(3)近隣の商業施設等に駐車をしての来校はなさらないでください。

COSMO English Academy-English Summer Days 2021- 開催しました!

 8月2日(月)~4日(水)の3日間,本校を会場として,本校生徒を対象としたオールイングリッシュの研修会と交流会がありました。ALTのアーリーン先生が講師を担当し,3日間で延べ35名の生徒が参加しました。また,多くのスペシャルゲストが参加して下さり,大変充実した会となりました。

 

○1日目の午前の部では,自己紹介やTEDの視聴や環境問題についての話し合いを行いました。午後は,オーストラリアのEpping Boys High Schoolの生徒8名とのオンラインによる交流会がありました。更に,東北大学の交流支援員であるヴァージニア先生と4名の留学生も来校し,本校生徒から多くの質問があり,積極的に交流している姿が見られました。

 

○2日目の午前の部は,英語の歌を聞いたり,英語の新聞記事を読んで話し合ったりする活動を行いました。午後は,国立台南第一高級中学校の楊先生とその16名の生徒とのオンラインによる交流会でした。開会式の後,8つのグループに分かれてお互いの学校紹介と地域の紹介をしました。お互いに準備したスライドを使って熱心に話し合う様子が見られ,大変盛り上がり,日本と台湾の距離が近く感じられた交流会となりました。

 

○3日目の午前の部は,グループで物語やCMを作る活動をしました。また,ゲストの力を借りて,即興で話す力を高めるための活動も行いました。午後は,再びヴァージニア先生と3名の留学生が来校して下さいました。ゲストの前で,本校生徒が一人一人スライドを使ってプレゼンテーションを行いました。来校した留学生からの質問もあり,活発なやりとりが見られました。

 

 今回3日間の研修を開催することができ,コロナ禍ではありますが,生徒の英語を身につけたいという意欲と海外の方と交流したいという強い気持ちを再確認した研修会となりました。参加して下さったゲストの皆様ありがとうございました。