ミヤイチnews
1年次 総合的な探究の時間と探究基礎オリエンテーション講演会
令和4年4月12日(火)の3~4時間目,1年次の総合的な探究の時間と探究基礎のスタートに,産業能率大学経営学部教授の藤岡慎二先生をお招きしました。藤岡先生は本校の探究アドバイザーであり,常日頃から様々なご助言をいただいております。
「VUCA時代に向けての新たな学びと探究学習・PBL/STEAM教育」を演題として,社会の変化の向かう先,高校時代に身に付けるべき資質や能力,社会で必要とされる力について熱くお話をいただきました。90分の講演会でしたが,様々なワークを織り交ぜていただき,瞬く間に時間が過ぎ去っていきました。
質疑応答も藤岡先生からお褒めの言葉があるほど質問が出され,本校生徒のポテンシャルの高さに藤岡先生も感心されていました。
はじめての年次集会
始業式,入学式を終えて令和4年4月11日(月)より学校開始です。
1,2年次は学力テストを行い,3年次は早速授業が開始されました。
1年次はテスト後,初めての年次集会,先生方の自己紹介がありました。
年次主任の講話もあり,「探究的な学び」と「自主自律」について考えてもらいました。
LHRも行われ,時間割変更板の見方なども教わっていました。
暑いほどの陽気に,敷地内の桜が一気に満開になった日でした。
令和4年4月12日(火),本校は創立125周年を迎えました。
「創立記念日にあたって」をご覧ください。
生徒諸君は,これまでの歴史と伝統に思いを馳せるとともに,未来に向けて各自の志を再確認しましょう。
令和5年度教育実習の申込みについて
令和5(2023)年度に本校での教育実習を希望する方は,こちら「 R5教育実習申込みについて 」をよくお読みのうえ必要な手続きを行ってください。
不明な点などがあれば,教務部・教育実習担当(022-227-3211)までご連絡ください。
令和4年度 第77回入学式
新入生の皆さん 保護者の皆さま ご入学おめでとうございます
暖かな春の陽ざしに恵まれた令和4年4月8日,第77回入学式が挙行されました。
普通科201名に,この春開科された国際探究科・理数探究科の80名,合計281名が後藤校長より入学を許可されました。
代表として国際探究科・理数探究科の入学生が宣誓を行いました。
新任式・始業式
令和4年4月8日,新任式・始業式が行われました。
体育館において集会形態で行われるのは3年ぶりでした。
新任式では,後藤校長先生による新任者の紹介のあと,代表して飛鳥教頭先生が挨拶されました。
引き続き始業式が行われ,新クラスの担任や部顧問が紹介されました。
令和4年度,スタートです。
「国際探究科・理数探究科」のパンフレット&ポスター等のデザインを担当いただいた星さんに来校いただきました
令和4年4月の新学科開設に伴い,令和3年3月から7月にかけてパンフレットやポスターなどを作成していただいたのは,本校OGの星美沙子さん(平成26年度卒業)です。
宮城第一高等学校の歴史と伝統に加え,常に時代の最先端を突き進む先進的な学校をイメージしてデザインに取り組んでいただきました。
高校在学中,星さんは「みやぎ総文2017」のポスターのデザインをされた方です。現在は着物の制作販売や養蚕などを行う会社にお勤めで,令和3年にNHKから仕事の様子を密着取材されるなど大変活躍されています。
そのようなお忙しい中,母校のために御尽力いただきました。
星さん,ありがとうございました。
星さんの活躍はこちらから→東北芸術工科大学 web magazine GG
離任式
3月30日、離任式が行われました。
体育館補修とコロナ感染症対策のため、各教室等へのYouTubeライブ配信の形式で行いました。
卒業した3年次生にも、ClassiでYouTubeライブ配信のURLが伝えられました。
離任される先生方からは、在任中の思い出を振り返り、感謝と激励の思いが溢れる言葉をかけていただきました。
山岳部のHPを更新しました。
山岳部のHPを更新しました。
合格者説明会
3月24日(木)合格者説明会があり、各種説明や書類の回収、物品配付等が行われました。
コロナ感染症対策として、新入生は教室、保護者はアリーナと分かれ、アリーナでの説明が教室へと配信されました。
年次主任からは学習、進路、生活について話があり、特に本校の掲げる「自主自律」について家庭でも深く考えていただくようお願いがありました。