ミヤイチnews
English Seminarを開催しました
令和6年4月18日(木)・19日(金)に国際探究科・理数探究科の1年生82名がEnglish Seminarに参加しました。株式会社Interacの協力を得て、本校担当ALTのArlene Santos 先生とAllira Brydon先生がファシリテーターを務め、生徒たちは計6時間、英語だけで活動を行いました。東北大学グローバルラーニングセンターより派遣された留学生10名がティーチングアシスタントとして、生徒に国の紹介をしたり、質問に答えたり、一緒にグループ活動を行ったりしました。留学生の国と日本(宮城)の類似点や相違点についてのポスターを作成し、最後に英語でグループごとに発表しました。生徒たちは積極的にALTの先生や留学生とコミュニケーションを取り、異文化理解を深めるとともに英語を使う楽しさや重要性を感じたようでした。
受験準備中の卒業生へ
令和7年度入学の日本学生支援機構の予約奨学生の応募は5月下旬から受け付けます。2浪まで申し込み可能です。希望する方は本校事務室窓口で手続きに必要な書類(5月10日までに準備)を受け取ってください。6月末日までに書類を受け取り、7月中旬までにインターネットでの申し込みを済ませて下さい。審査結果は11月下旬から12月下旬に来ます。
新任式・始業式が行われました
令和6年4月8日(月)午前
学校周辺の桜も近いと思われる暖かさの中、令和6年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では今年度赴任される先生方のうち10名が登壇し、校長先生から紹介をされました。
また、教頭先生が代表で挨拶をされました。
始業式では校長先生のお話、校歌斉唱をしました。
生徒の皆さん、先生方、ともに新たな気持ちで新しい年度のスタートです。
入学式が行われました
令和6年4月8日(月)午後
第79回入学式が挙行されました。
普通科200名、国際探究科・理数探究科80名、合計280名の入学生が管弦楽部の演奏の中、しっかりとした足取りで入場、呼名にはっきりと返事をし、校長先生から入学を許可されました。
入学式後には合唱部による校歌披露もあり、入学生は新しい環境で始まる高校生活に期待を大きくしている様子でした。
令和7(2025)年度 教育実習申込みについて
令和7(2025)年度に本校での教育実習を希望する方は、こちら「 R7教育実習申込みについて 」をよくお読みのうえ必要な手続きを行ってください。
不明な点などがあれば、教務部・教育実習担当(022-227-3211)までご連絡ください。
離任式が行われました。
令和6年3月28日(木)、桜の蕾み膨らむ陽気のなか、新体育館で離任式が行われました。
当日は在校生だけでなく、お世話になった多くの卒業生も集まり、離任・退職される先生方からごあいさつをいただきました。在任中の思い出を振り返りながら話される先生方の言葉に、これまでの感謝とこれからへの激励が溢れ、思わず涙する生徒と職員でした。
【卒業生のみなさんへ】28日(木)の退任・離任式について
9:45 生徒登校(体育館)
※卒業生の皆さんは下駄箱を利用しないで下さい。
※教室には入らず、大講義室にて待機して下さい。
10:00 退任・離任式
※卒業生は体育館入口側(東側)に整列して下さい。
合格者説明会を行いました。
令和6年3月22日(金)に合格者説明会があり、各種説明や提出物の回収、物品配付、個人写真撮影等が行われました。
年次主任より合格者に対し、学習、進路、生活などについての説明がありました。
特に「自主自律」についてはスクールミッションにも触れ、~積極的な姿勢で自らを成長させる「自主自律」の理念~として家庭でも考えていただくようお願いがありました。
修業式が行われました。
令和6年3月22日(金)、賞状伝達式のあと令和5年度修業式が行われました。
校長先生より、1年間の成長と成果を讃えられるとともに、後輩へ『自主自律』の校風を引き継ぐことや、生物の免疫のように様々なものを取り入れ、生き抜く力を身に付けて欲しいとお話がありました。
その後、年次ごと集会が行われ、学年主任より、新年度へ向けた準備、心構えなどについての確認がありました。
生徒たちは、新年度へ向けた期待や志を高める時間となりました。
探究活動発表会を行いました。
令和6年3月19日(火)に1、2年次生合同で探究活動成果発表会を行いました。
当日は他校生も招き、この1年間に行った探究活動の成果を互いに発表し学びあい、今後への意欲を高めました。
ポスター発表 (各教室会場 発表5分・質疑3分・移動1分)各3回発表×4グループ
(1)1年次総合的な探究の時間、探究基礎 代表14題
(2)1年次家庭科ホームプロジェクト クラス代表7題
(3)2年次総合的な探究の時間 代表14題
(4)2年次国際探究22題
(5)2年次理数探究16題
(6)他校探究活動発表(16題)
仙台一高(1題)、仙台三高(5題)、仙台二華(2題)、古川黎明(5題)、白石(3題)
全体講評 産業能率大学 教授・株式会社 Prima Pinguino 藤岡 慎二 氏
この発表会は三菱みらい育成財団の助成を活用しています。