[全ての記事▼]からカテゴリーごとの行事が見られます

カテゴリ:学校行事

学友会総会・総体壮行式

令和5年5月18日(木)6~7校時、学友会総会および総体壮行式が行われ、2019年度以来の3年振りに全年次が体育館に集って開催されました。5月とは思えない陽気に、熱中症予防を十分に注意しての実施です。

学友会総会では予算案などの議決に加え、「探究同好会」について2年次探究科の生徒が提案し、承認されました。また議事について、1年次探究科の生徒から質問があり、その発言に全年次の生徒が頷く場面があるなど、対面開催だからこその活気ある総会となりました。

総体壮行式は、各種大会に参加する選手から、これまでお世話になった方への感謝と、学校の代表として戦う決意が表明されました。また、応援団と全校生徒からのエールで選手の健闘を祈願しました。

生徒向け情報モラル研修会

令和5年5月12日(金)、4校時に全校生徒向け情報モラル研修会が行われました。

ICT機器が便利な裏側に、SNS等でのトラブルも増えてきています。Classiを利用した「情報モラルチェックリスト」インターネットや機器の利用について確認するとともに、SNSで発生する問題についてグループで協議し、その後実際に誹謗中傷や肖像権で問題が起きた事例を動画で確認しました。

春季体育大会開催

令和5年4月27日(木)、宮城野原運動公園を会場に春季体育大会が開催されました。前日の雨天が嘘のような晴天に恵まれ、200名を超える保護者の観戦のなか、大いに盛り上がりました。

なお、春季体育大会は優勝3年2組、二位は同点で3年3組、3年4組、四位2年4組、五位2年6組となりました。

1年次生iPad貸与・設定

令和5年4月25日(木)7校時のLHRにて、1年次生にiPadが貸与されました。

全県に先駆けてBYAD制をとっていた本校では、様々なICTツールを用いた授業や取り組みが行われております。iPadを受け取った1年次生は、これからの活用に期待した良い表情が見られました。

 

※本校では全県に先駆け、令和3年度よりBYAD制をとり、入学生にiPadを購入していただいていました。しかし本年度は、宮城県教育委員会で『公費により端末を全県的に整備できる予算的な見通しがついたことから、全生徒分の貸し出し用タブレット端末を確保し、1人1台端末環境における教育活動を実践する』との方針発表があり、これに伴い、本校においても、令和5年度入学生には、生徒全員にタブレット端末(iPad)を貸与することになりました。

授業参観、PTA等総会開催

 令和5年4月22日(土)、授業参観が1・2時間目に行われ、続いてクラス懇談会、年次委員会、PTA等総会(PTA総会、教育振興会、クラブ活動後援会)、さらに進路講話が行われました。多くの保護者の皆さんに来校いただき、本当に有り難うございました。

 なお、各年次PTAが6~7月に開催される予定です。今回参加できなかった保護者の皆様も、ぜひご参加下さい。

はじめての年次集会

令和5年4月11日(火)、本日より学校開始です。

1、2年次は学力テストを行い、3年次は早速授業が開始されました。

 

1年次はテスト後、初めての年次集会、先生方の自己紹介がありました。

年次主任の講話では「スクールミッション」と「自主自律」について考えてもらいました。

はじめてのLHRも行われ、クラス委員の決定や校舎内見学などが行われました。

新任式・始業式

令和5年4月10日(月)、新任式・始業式が行われました。

新任式は、先に佐藤浩之新校長先生の紹介が行われ、「皆さんとともに『宮城第一高校で良かった』と言える学校にしていきましょう」と挨拶をいただきました。次いで佐藤校長先生による新任者の紹介がありました。

引き続き始業式が行われました。校長先生の挨拶では、大学で哲学や倫理学を学ぶことになった経緯や級友の大切さなどに触れながら「行事等もコロナ前に戻っていくなか、今年度は最新の施設設備が整った新校舎への引っ越しもある。そのような新たな環境のなかで、生徒の皆さんは切磋琢磨し、宮城第一高校の新たな歴史の創造者に成って欲しい」と話されました。

式後の新クラス担任発表では、自分のクラスの発表のたびに生徒から歓声と拍手が湧き上がりました。

 

令和5年度、スタートです。

離任式が行われました。

令和5年3月30日(木),離任式が行われました。

コロナ禍となって3年振りに,離任・退職される先生方より,在校生や卒業生に向かって直接あいさつを行うことができました。先生方は在任中の思い出を振り返り,感謝と激励の思いが溢れる言葉をいただきました。

修業式が行われました。

令和5年3月24日(金),令和4年度修業式が行われました。

 

コロナ禍のため,1,2年次生徒が体育館へ一堂に会して行われたのは3年ぶりでした。

多くの集会や行事が,放送や配信で行われていたため,在校生全員へ校長先生が対面で講話を行うことや,校歌斉唱が行われるのは,本当に久しぶりのことでした。

 

校長先生はルソーの「エミール」から,太陽の火矢による夜明けが闇のヴェールを消え落とすという,美しい風景の一節を紹介されました。希望の未来となる新年度を前に,生徒それぞれが自身の成長と成果に思いをよせ,校長先生のお話に耳を傾けていました。

合格者説明会を行いました。

令和5年3月24日(金)に合格者説明会があり,各種説明や提出物の回収,物品配付,個人写真撮影等が行われました。

年次主任より合格者に対し,学習,進路,生活などについての説明がありました。

特に本校の掲げる「自主自律」は,スクールミッションである~積極的な姿勢で自らを成長させる「自主自律」の理念~として家庭でも考えていただくようお願いがありました。