2016年11月の記事一覧

1年次LHR「ミヤイチ☆キャンパスⅠ」

 「ミヤイチ☆キャンパスⅠ」は、1年理数科の生徒を対象に、理系の研究科で専門的な研究に取り組んでいる東北大学の大学院生「サイエンス・エンジェル(SA)」の皆さんをお招きして大学での研究や現在の大学生活の様子、そして自分の高校時代の経験や進路決定までの体験談をまじえて大学進学(受験)に向けた心構えなどについてお話していただくものです。今回は6名のSAをお招きし、医学系・生命科学系・薬学系などの3つのグループに分けて実施しました。
年齢も近く、いきいきと学生生活を送っているSAの皆さんと接することができ、具体的な経験もまじえた貴重なお話を聞いた1年生にとっては、「大学への憧れ」を抱くとともに自己の進路について改めて考え直すよい機会となりました。
終了後も個別に質問・相談をする積極的な生徒も見られたようです。SAの皆さん、ありがとうございました。

 

1年次「理数科講演会」

【講師】東北大学大学院理学研究科・理学部附属
地震・噴火予知研究観測センター 教授 松澤 暢 先生
  【演題】『地震と噴火-なぜ、どのようにして起こるのか-』

11月7日(月)5・6校時に1年次生を対象にした「理数科講演会」を実施しました。今回は社会的にも大きな関心を集めている地震・噴火のメカニズムについて専門的に研究していいらっしゃる東北大学の松澤暢先生をお招きして、わかりやすく講義していただきました。
平成23年の東北地方太平洋沖地震の原因から、今年になって発生した熊本および鳥取での地震の様子、また利府長町活断層や蔵王での火山活動など多様な観点に基づいた実に興味深い講義でした。
生徒からの質問も活発に出され、講義が終わってからも個別にお話を聞きにくる生徒が多くみられました。

【生徒の感想より】
○地震についての講義を聞いて、今まで学んできたことには及ばないくらいのたくさんの知識と記録、観察する力が必要なんだなと思いました。私たちは実際に大きな地震を経験しましたが、専門的にみると大変な労力のうえで緊急地震速報や予知をしているんだなと感じ興味を持ちました。具体的な例や身近な物事にたとえて説明してくださったので分かりやすかったです。
○地震の断層の違いや断層のすべる速さによってその影響が大きく変わっているのを知り、2011年の大震災がどれだけ大きくどれだけ珍しいものだったのかというのを感じました。地震については甘く考えているものではないので、詳しいお話まで聞くことができ、とても勉強になりました。予測も当たったり外れたりと予測する側も難しいし、信じる側の判断も難しいなと思いました。今年も熊本や鳥取で大きな地震が起き、「遠いから関係ない、自分は大丈夫だ」と思うのではなく、日ごろから注意をし備えをしっかりしたいと思いました。身近な情報やニュースなどでは知ることができないことまで深く学ぶことができ、とても勉強になりました。