課題研究
平成28年度「課題研究」
●1年課題研究ガイダンス&ポスター発表
3月17日(金)5校時に、理数科1年次を対象にした「課題研究ガイダンス」が行われました。2年次の研究分野を決めるために、数学・物理・化学・生物・地学の5分野の先生方がそれぞれの内容について説明を行い、さらに分野決定までの流れや注意点などに関する説明もありました。
同日6校時には、1年間「課題研究」を継続してきた2年次生が1年次生に向けてポスター発表を行いました。全19班が各研究の成果を「ポスター」として掲示し、これから分野決定を控える1年生に向け研究の成果などを班ごとに発表しました。
課題研究の分野決定を控える1年生は理数科の先輩の発表を興味深く聞き、大いに参考にしていたようです。
なお、使用したポスターは本校理科講義室前廊下に掲示されます。
また、各班の課題研究論文は「論文集」として発行される予定です。
●「宮城県高等学校理数科課題研究発表会」
3月3日(金)、県内に理数科および災害科学科を設置している宮城一高・仙台三高・仙台向山高および多賀城高の4校による「宮城県高等学校理数科課題研究発表会」が仙台市民会館を会場に開催されました。
本校からは、「ミルククラウンが出来る条件をミリンで探る~高さ,粘度に着目して~」(物理分野)と「Stylactaria multigranosiの単為生殖機構の解析」(生物分野)の2班が代表として発表を行いました。
仙台第三高校は化学・スポーツ科学分野、仙台向山高校は数学・地学分野、多賀城高校は化学分野の各発表を行いました。どの班も1年間継続してきた研究の成果をわかりやすく提示し、活発な質疑応答もなされた充実した発表会でした。
また、本校2年次の理数委員は司会および計時の係を務め、スムーズな進行をするうえで一役を担いました。初めて参加した1年生にとっても、本校の先輩や他校のすぐれた発表は大いに参考になり、これから2年次の研究分野を考えるうえでも貴重な時間となったようです。
なお、当日の発表会資料についてはこちらからご覧ください。(PDFファイル)
生徒の感想
|
●課題研究中間発表会
9月13日(火)4校時(生物・地学分野は6日(火))に、各班の研究の状況について発表しあう「中間発表会」が開催されました。各研究班が4月の班・テーマ決定から現在までどのような研究を進めてきたか、現状での課題は何か、などについて互いに発表し合いました。講師として各分野の研究をしている大学の先生方(下記5名)をお迎えし、発表や研究に対する貴重な指導・助言もいただきました。2年次生は、論文作成・2月の全体発表会までにさらにしっかりとした研究を重ねていきます。
数学分野 | ・東北大学大学院理学研究科数学専攻 准教授 長谷川浩司 先生 |
物理分野 | ・東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻 教授 佐々木一夫 先生 |
化学分野 | ・東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター 准教授 渡邉 賢 先生 |
生物分野 | ・東北大学大学院生命科学研究科 教授 渡辺 正夫 先生 |
地学分野 | ・東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授 風間 基樹 先生 |
平成27年度 課題研究報告
●校内課題研究発表会
2月12日(金)1校時から6校時まで、理数科2年次全員が理科講義室の中で集中して、お互いの成果を発表しあう、校内課題研究発表会が開催されました。課題研究発表会では、理数委員が司会・計時係を務め、各研究班が1年間の研究成果を互いに発表し合うと共に、質疑応答の時間においては、質問や感想などが多く出て、活発な発表会となりました。また、講師として宮城教育大学理科教育専攻教授の出口竜作先生をお招きし、具体的な講評をいただきながらこれからも様々な場面で研究を進めていく私たちに、貴重な指針を示していただきました。
●宮城県高等学校理数科課題研究発表会
3月3日(木)の午後、県内に理数科を設置している宮城一高、仙台三高および仙台向山高の三校による「理数科課題研究発表会」が宮城県庁2階の講堂を会場に開催されました。本校からは、「コルベ・シュミット法によるサリチル酸合成(化学分野)」と「二通りの箱が折れる展開図~つまみ食いを隠すには…?~(数学分野)」の2班が代表として発表しました。
他に、仙台第三高校からは「どうやって防ぐ液状化(地学分野)」「DNAの塩基配列からヨモギタマバエの生活史を探る(生物分野)」、仙台向山高校からは「燃料電池の効率~酸と塩基~(化学分野)」「空から物資を届けたい(物理分野)」というテーマの発表があり、検証結果や新発見、有効性についての詳しい説明があり、会場からも活発に質問が飛び交いました。
生徒の感想
|
平成27年度 課題研究のテーマ
数学分野 | ・ぬめろん(数当てゲームの必勝パターン) ・ブラックジャックの必勝法を探れ! ・2通りの箱が折れる展開図 |
物理分野 | ・音で火を消す ・輪ゴムの耐久性と伸縮性 ・圧電素子による発電 ~効率よく電気をためる~ ・遊園地のアトラクションにおけるスリルと安全性 |
化学分野 | ・電気分解における陽極の変化 ・コルベ・シュミット法によるサリチル酸の合成 ・~おいしいコーヒーの淹れ方~抽出法の確立 |
生物分野 | ・二足歩行について ・Stylactaria multigranoshiの単為生殖機構の解析 ・単為生殖における遺伝的差異の調査(細胞選別を用いて) ・アリの採餌行動に関する研究 ・恒常性に関する研究 ・線虫に関する研究 |
地学分野 | ・BSアンテナによる太陽フレアの観測 ・積雲と鉛直上昇流に関する研究 |